![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/c23f6a90bbb63196b334422ab1590cb1.jpg)
自分の家の紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/88fc87e2a0c6a0518141c4675a5844b3.jpg?1632474738)
我が家は「丸に一引き」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/1046a35871ab34192e7a85d22f186ae2.jpg?1632475015)
形は(勝手に)少し可愛くアレンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/adfdaf2de9301070b2c4dcfcaad1228b.jpg?1632475254)
慶弔、どちらでも着装する
『家紋』をご存知ですか?
今、ちょうどお彼岸
お墓参りに行った際に墓石を見てください
家紋が刻まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/88fc87e2a0c6a0518141c4675a5844b3.jpg?1632474738)
我が家は「丸に一引き」
とってもシルプルです
着物には
紋の付いたものと
紋の付いていないものがあります
紋が付いた着物は格調を求められる場面に着用します
慶弔どちらの場面でも必須です
先程も書きましたが
我が家の家紋はシルプル
少し男らしい(=可愛くない)
華やかな席で着装する着物には
少しばかりアレンジを加えてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/1046a35871ab34192e7a85d22f186ae2.jpg?1632475015)
形は(勝手に)少し可愛くアレンジ
色は訪問着に使用されている色から採用
華やかな一つ紋付き訪問着
とても気に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/adfdaf2de9301070b2c4dcfcaad1228b.jpg?1632475254)
慶弔、どちらでも着装する
黒の道行コート
家紋入りの反物を織ってもらい仕立てました
全体写真ではわかりにくいのですが、地模様として家紋が文様として織られています
こちらも少しばかり可愛くアレンジしてます
他にも女性の紋には
さまざまに遊ぶ「女紋」があります
『紋で遊ぶ』
着物上級者の遊びではありますが
細部までこだわって遊ぶ
着物はとっても奥深いのですね
沼です・・・