前回のブログ【京都に行こう】の続編です














2泊3日の京都旅行
全ての工程を着物姿で過ごしました
洋服は持参しませんでした
1日目《歌舞伎観劇 祇園の料亭》

《 段暈しの小紋と洒落袋帯 》
南座と祇園の料亭を意識して
カジュアルになり過ぎないように
でも!
趣味の要素を強めにコーディネート
小物は
江戸の「道明」の帯締め
京の「ゑり萬」の帯揚げ
「伊と忠」の草履

2日目《寺院巡り》

《草木染め小紋と洒落袋帯》
工程には梅園散策でしたが
桜の刺繍の半衿です

3日目《買い物三昧》

1日目の着物と2日目の帯です

小物はこの日の来店予定の店の品を装着
「ゑり萬の帯揚げ」
「伊と忠の草履」
「分銅屋足袋の足袋」
「宮脇賣扇庵の扇」
3日目は京都にある和装の店を巡りました
朝は雨が降っていた曇り空
結局傘は使わなかったのですが
雨コートを着装して過ごしました

「宮脇賣扇庵」では
夏用に「かわせみ」柄の爽やかな色の扇と
カジュアルに合わせやすい扇を求めました

「ゑり萬」では
輪出しの夏用帯揚げを見せていただきました
微妙に違うたくさんの朱色
迷いに迷って夏の着物との相性を考えた一色を選びました
飛び絞りもさまざまな柄がありました
柄も迷いに迷って桔梗と渦の二枚に決めました

「伊と忠」では
初日に履いた草履の鼻緒が裂けていたので
新しい鼻緒を購入!
鼻緒のすげ替えを依頼
そして踵を新しく打ち替えてもらいました
この日履いていた草履も座っている間に
鼻緒の調整と踵の打ち替えをお願いしました
鼻緒はダイブゆるゆるになっていました

「分銅屋足袋」では
以前 合わせていただいたサイズが
体重の増減により合わなくなってしまいましたので
再度お店の方にサイズを見ていただきました
足元がビシッと決まると気持ち良いですね

「井澤屋」では
袂に入れてもかさ張らないので
お気に入りの「ミニガーゼ刺繍ハンカチ」と
色が気に入った「ナフキンクリップ」を購入
大満足の買い物三昧

今回は同じホテルの部屋に2連泊しました
荷物は宅配便を利用
部屋での着替えは通路の鏡を利用

ベッドの上に全てを
コンパクトに
すぐに使用出来る状態に準備

足元にバスタオルを敷いて足袋でうろうろ
最後は草履を履いてGO!!
皆さまの『着物姿での旅』の参考になれたら
嬉しいです