桜エレガンス着物美人

写真による活動報告

新春ランチ会パート2

2020-01-23 19:33:46 | 活動報告



新春ランチ会に参加出来なかった

生徒Aさんとの

『新春ふたりランチ会』

静岡市清水区にある

仏料理『ミクニ』へ





この日のふたり・・・

『双子コーデ』のような写真ですが

生徒Aさんは黒色の紬

私は濃紺の紬です


仏料理のランチコースの後は

静岡市清水区にある

ケーキの美味しいお店

『草里』へ・・・

20年ぶりに寄りました



変わらず美味しかった


なつかしくて

楽しくて

美味しい1日でした




本日の装い


着物 → 石下結城紬

九寸名古屋帯 → 誉田屋源兵衛

帯締め → 自作の御岳組

帯締め → ちりめん

扇 → 宮脇賣扇庵








新春ランチ会&新春セール

2020-01-21 21:18:51 | 活動報告
令和二年最初のランチ会は

教室から車で5分の

「おうちカフェ 茶まり」にて

居心地のよい陽だまりの部屋で

定員5名のゆったり開催としました



普通の民家を改装した

和洋あわせたステキな雰囲気の部屋

品数の多いおかずが全て美味しくて

お箸も!

お喋りも!

止まりません!!




その後は皆で沼津へ・・・

新春セール中の呉服屋へ直行!

たくさんの着物小物や反物に

皆さん目の色が変わり

財布のヒモはユルユルでした

本年も生徒さん達と

楽しい時間を過ごして参りたいと

様々な企画を考え中です



新年のご挨拶が遅くなりましたが

本年もよろしくお願いいたします







きものコーディネート《新春&卒寿祝い》

2020-01-07 17:45:21 | 活動報告
2020年が始まりました



今年の着物始めは

『萬狂言』新春特別公演

「国立能楽堂」に

初めて足を踏み入れました




野村 萬 氏


1997年に人間国宝

そして昨年は文化勲章をを受章

今月には九十歳になられる

狂言の第一人者です

今回のチケットは伝が無い限り

入手困難という貴重な舞台を

観劇する機会をいただきました

終演後には『卒寿の祝い会』に参加

とても素敵な経験をさせていただきました



さて!今回のきものコーディネート

テーマは《新春&卒寿のお祝い》




着物は「付下げ」

『御所車』『破れ七宝』『組紐』

雅やかで格調のある文様

吉祥文様でもある古典柄です


帯は有職文様の袋帯

浮線綾(ふせんりょう)

平安時代に始まった晴の装束に用いられた文様


今回は「文様の格調」を大切に

新春の!お祝いの!気持ちを表し

全体の色味は控えめな

きものコーディネートを考えました


昨今の「付下げ」は

カジュアルにもフォーマルにも

便利に扱われております

今回の私の「付下げ」は

セミフォーマルくらいまでの格調

カジュアルにはならない柄ゆきです

きものマニュアル本には

「付下げ」でひとつになっていますが

柄ゆきをしっかり把握して

用途の見極めをしましょう



この「付下げ」には実は

こだわりの隠れポイントが!!



裏地である「八掛」

「付下げ」は通常 色見本から選びます ・・・が!!

付下げの文様の色味をイメージして

職人さんに染めていただきました

アクセントに少し金箔も!

私だけのオリジナルの完成です

二十代後半で購入しました

これからも永く大切に

着装していきたいです