アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

多田経実

2015-05-19 17:27:31 | 日記




多田 経実(ただ つねざね、生没年不詳)は鎌倉時代初期の武士。大和多田氏の祖。摂津源氏の嫡流であった多田氏の一族で、源満仲(多田満仲)の8代孫にあたる高頼の子とされる(『尊卑分脈』等の系図では経実の名は確認出来ない)が、大和国広瀬郡中村氏の一族ともいわれ系譜ははっきりしない。

多田氏は元暦2年(1185年)に累代の所領であった多田荘を失っており、一族であった経実は建保年間(1213年 - 1218年)に本貫の摂津より大和国宇陀郡多田(奈良県宇陀市室生区多田)の地に移り住んで土着したとされる。以降、経実の子孫は大和国東山内地方の有力国人として中世を通して存続した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E7%B5%8C%E5%AE%9F


清和源氏 > 摂津源氏 > 多田源氏

多田源氏(ただげんじ)は、清和源氏において源満仲(多田満仲)に始まる多田の地を本拠とした系統を指した呼称。


平氏政権下となると、行綱が鹿ケ谷の陰謀に加わりその謀議を密告したことで知られるが、この陰謀で行綱が藤原成親によって反平家の大将に据えられたのも多田荘の武力を背景とした行綱の力量を見込んでのことであった。その後の治承・寿永の乱では、行綱が摂津武士を率いて源氏方の一翼として活躍したが、東国武士の棟梁となり清和源氏の嫡流を自認した源頼朝によって多田荘を奪われると多田源氏は没落した。
その後の多田荘は、多田源氏の庶流や累代の家人たちによって構成される多田院御家人によって在地支配がなされ、多田源氏直系の子孫は多田氏や能勢氏などとなったとされるが、その詳しい動向は明確でなくなっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E6%BA%90%E6%B0%8F

源 満仲(みなもと の みつなか)は、平安時代中期の武将。清和源氏、六孫王経基の嫡男。多田源氏の祖で、多田 満仲(ただ の みつなか、ただ の まんじゅう)とも呼ばれる。諱は満中とも記される。神号は多田大権現。
目次 [非表示]

生涯[編集]
当初は都で活動する武官貴族であった。天徳4年(960年)平将門の子が入京したとの噂があり、検非違使や大蔵春実らと共にこの捜索を命じられた武士の一人として現れたのが史料上の初見。武蔵権守の任期を終えていた応和元年(961年)に満仲の邸宅が強盗に襲撃される事件が起こり、自ら強盗の一味であった倉橋弘重を捕らえた。弘重の供述によれば醍醐天皇の皇孫親繁王[2]と清和天皇の皇孫源蕃基[3]がそれぞれ主犯と共犯であったという[4]。
左馬助在任時の康保2年(965年)に、多公高・播磨貞理らと共に村上天皇の鷹飼に任ぜられる[5]。同4年(967年)に村上天皇が崩御すると、藤原千晴と共に伊勢に派遣される固関使に命ぜられるが、離京することを嫌った双方が辞退を申し出た[6]が、満仲のみ病による辞退を許された[7]。
安和2年(969年)の安和の変では、源連らによる皇太子・守平親王(のち円融天皇)廃太子の謀反があると密告して事件の端緒をつくった。この事件で左大臣・源高明が失脚したが、満仲は高明の一派であり、これを裏切り密告したとの噂がある。また、この事件で満仲の三弟・満季が対立する有力武士・藤原千晴の一族を追捕している。満仲は密告の恩賞により正五位下に昇進した。
藤原摂関家に仕えて、武蔵国・摂津国・越後国・越前国・伊予国・陸奥国などの受領を歴任し、左馬権頭・治部大輔を経て鎮守府将軍に至る。こうした官職に就くことによって莫大な富を得た満仲は他の武士からの嫉妬を受けたらしく、天延元年(973年)には武装した集団に左京一条にあった自邸を襲撃、放火されるという事件が起きている。この事件による火災は周辺の建物300軒から500軒にまで延焼したという[8]。また、この事件でも同日中に三弟満季が嫌疑人を捕らえているが、実行犯については明らかでない[9]。
二度国司を務めた摂津国に土着。摂津国住吉郡(現在の大阪市住吉区)の住吉大社に参籠した時の神託により、多田盆地(後の多田荘。現在の兵庫県川西市多田)に入部、所領として開拓するとともに、多くの郎党を養い武士団を形成した[10]。
また寛和元年(986年)に起きた花山天皇退位事件に際し、花山天皇を宮中から連れ出した藤原道兼を警護した「なにがしといふいみじき源氏の武者たち」[11]とは、満仲の一族であったと考えられている。この政変後、満仲と主従関係にあったとみられる藤原兼家は一条天皇の摂政に就任した。
翌永延元年(987年)多田の邸宅において郎党16人及び女房30余人と共に出家して満慶と称し、多田新発意(しんぼち)とよばれた。この出家について、藤原実資は日記『小右記』に「殺生放逸の者が菩薩心を起こして出家した」と記している。また『今昔物語集』には満仲の末子で延暦寺の僧となっていた源賢が父の殺生を悲しみ、天台座主院源と仏法を満仲に説き出家させたという説話がある。なお同書ではこのときの年齢を六十余歳と伝えており、これによれば生年は延喜19年(919年)から延長6年(928年)の間となる。
長徳3年(997年)8月27日に卒去。遺骸は多田院(現在の多田神社)に葬られた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%BA%80%E4%BB%B2


家紋 大和系 比叡山 顕家の側近 鷹飼い 村上天皇 この系列だな たぶん

昔は 多田姓名乗ってたとか 父親が言ってたから。あと南から来てるって言ってたから。

あと、将門の子供が入京したって話が出てとあるが

将門の母親は小高出身らしいから、うちと関係もある

前にも書いたことあるが、将門の母親は南朝側から出てると思うってあたしの推測は

将門が北朝サイドから殺されてるからで、当時の天皇たちは北朝だろと書いてる。

相馬常胤の系譜だって常胤以前の分はないんだろうし、将門の子供の養子だから 常胤は。

将門が死んでから何代後だよ 常胤は。

常胤の親が入京してたと推測できるかって話。将門の子供が入京したって事

常胤は養子だから、常胤の親ではないな。



うちの系譜は妬まれて燃やされた あるいは持ち逃げされた あるいは消去した





江戸時代以前のものがないのはその時代に色々起きてたってこと



そして天台宗は大っ嫌いだ あとインチキ皇室と名言してた熊沢天皇系列と昔は行き来が

あったものと推測してる。あと頼朝の系列も嫌いだな。

鎌倉にある八幡宮 あそこに阿弥陀如来ある あれになんか イライラを感じる。



高野山にはなんか残ってるんじゃないのか・・・。


つーか見てみろ 箱根だ↓

源満仲
墓所
和歌山県高野町高野山奥の院
神奈川県箱根町元箱根石仏群ほか

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%BA%80%E4%BB%B2


やっぱり これか 自然界があたしに教えてくれるって書いてるのはこういう事。

明治九年 改正別一筆限収穫米兼地價 地租金調控帳

2015-05-19 15:08:08 | 日記







明治(めいじ)は、日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦・1868年1月25日(旧暦・慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。

明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは旧暦・慶応4年9月8日(新暦・1868年10月23日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。

華族・士族は廃藩置県後も政府から家禄を支給されていたが、1876年(明治9年)金禄公債を支給してそれを年賦で支払うこととし、一切の家禄支給を停止した(秩禄処分)。これにより士族の地位は著しく下がった。

地租改正
1876年(明治9年)7月28日には新政府の費用を作り出すため地租改正条例を公布し、農地の値段を定めて豊作・凶作に関係なく地租を地価の3%と定め、土地所有者に現金で納めさせることにした。地主は土地所有を法的に認められるようになった。しかし地主と小作人の関係は変わらず、小作人はこれまで通り小作料を現物で地主に納めさせた。自作と小作農は負担がそれまでより軽くならないで苦しい立場に置かれることになった。地主は他の農民の土地を買い、それらの土地をお金に換えて資産を増やしていった。そして一部は土地を処分して資本家に変わっていった。やがて土地を耕すことはすべて小作人に任せ、お金だけ受け取って都会で暮らす不在地主が増えていった。[4]。

それが日本社会の経済構造を根もかとから激しい勢いで変えていった。徴兵令に対する不満と地租改正に反対して百姓一揆がしばしば起こり、1876年(明治9年)に三重県で発生した伊勢暴動(東海大一揆)、茨城県などの地租改正反対一揆などを受けて翌年地租率を2.5%に引き下げざるを得なかった。その結果、地租を納める農民の負担は江戸時代のおおよそ20%減ることになった。

宗教の面では神道の国民教化をはかろうとして神仏分離令を出した。これを受け、寺請制度に不満を持っていた者も加わり、廃仏毀釈が行われる事態となる。1870年(明治3年)大経宣布を行い祝祭日を制定した。1873年(明治6年)には天皇の誕生日を天長節、神武天皇が即位した日を紀元節とした。1873年(明治6年)にキリスト教を解禁。後の大日本帝国憲法で定められた政教分離という制度的要請から、「神社非宗教論」に基づく宗教行政に転換していった。

明治新政府の近代化のための変革はあまりにも性急で、国民生活の実情を無視していた点も多かった。例えば中央集権を企図した地方行政制度である大区小区制は、従来の地方自治を無視して中央の命令の伝達と施行しかしない機関を設けたため極めて不評で、地方自治をある程度尊重した郡区町村制に短期間で改められている。新政府の枢要な地位はほとんど薩長土肥の藩閥人物で構成されていたため全国の士族は特権を奪われ、経済的にもゆきづまった。政府に対する士族の不満が高まった結果民撰議院設立建白書を発端に士族反乱・自由民権運動が起こり、ついには1874年(明治7年)に岩倉具視暗殺未遂事件(喰違の変)が勃発した。

1876年(明治9年)熊本で神風連の乱、福岡で秋月の乱、山口で萩の乱と一連の士族反乱が起こる。


1876年明治9年1月13日東京での過去の記録 この日に記録されたマイナス9.2度が東京の最低気温

天保十三年 台帳

2015-05-19 14:56:23 | 日記








天保(てんぽう)は、日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1830年[1]から1844年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。


文政13年12月10日(グレゴリオ暦1831年1月23日)、 同年に起きた江戸神田佐久間町火事(文政大火。3月21日、グレゴリオ暦4月24日)や、文政京都地震(7月2日、同8月19日)などの災異のため改元

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D


京都地震(きょうとじしん)は、1830年8月19日(文政13年7月2日)に発生した地震。京都大地震とも文政京都地震とも呼ばれる直下型地震で、京都市街を中心に大きな被害を出した。

震源地は、京都府亀岡市付近であったと推定されている。地震規模はM6.5と比較的小さいが、京都市街地を襲う内陸型の地震であった、建物の倒壊が相次ぎ死者280人[1]、負傷者1,300人を数えた。甲子夜話の記述では、市中の二階建ての建物はことごとく倒壊し、土蔵や塀なども大きな被害を出したと伝えている[2]。著名な建築物や寺院も例外ではなく、二条城のほか興正寺など多数の建築物が被災している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%9C%B0%E9%9C%87


仁孝天皇(にんこうてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/仁孝天皇-17371 - キャッシュ
美術人名辞典 - 仁孝天皇の用語解説 - 第百二十代天皇。光格天皇第六皇子。幼名は 寛宮、諱は恵仁。古儀の復興に意を用い、また学問を奨励して古典講釈会を催した。 さらに学習所(のち学習院)の創設を計画したが、講堂の完成前に、弘化3年(1846) ...

辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-デジタル版 日本人名大辞典+Plus