アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

天皇家と百済の関係 帰化人のやり逃げ体質許しません

2015-05-19 23:56:49 | 皇室問題


天皇家と百済の関係 帰化人のやり逃げ体質許しません。2015/5/18(月) 午後 10:05

日本中障がい者だらけにした昭和天皇は、朝鮮人だって小さいときから教えられてますよ、うちは。それを先祖代々言えなくしたのも大正時代以降ですよ??
うちの先祖たちが子供たちに自分らのことをあまり言えないで生きていたこれを、この人たちは知らんぷりして数十年国費で生き、赤十字にカンパ金集めのために、せっせとお涙ちょうだいのテレビを作成させ、募金をしにいく子供っていうのを売りにしてきた 正真正銘のカルトの教祖家系です。

戦争で健常者が赤紙で徴兵され、障害を持つものや、家督の問題のあるもの、病弱なものは戦地へ行くことをまぬがれた。そして、健常者の青年たちは軍隊教育をされて、実際に軍隊の上層部が軍部というものだけで、現場に行ったのは洗脳された若い青年たちやお父さんたちだ。そして、戦地へ行って置き去りにされ、食べ物もなく飢えに苦しんで、必死に生きようとしては死んでいき、疫病に感染し帰ってきても、治療などなく隔離され。

置き去りにされた女たちは、乗り込んできた連中にレイプされ殺された。子供たちの前で。障がい者や病弱な者は戦地へ行かなくてもよいって指令を出すほどのバカ機関は、女・子供たちが障がい者たちに守ってもらえたと?? 飢えに苦しみ、さらに空襲で逃げ回り、隙あらば襲われ。

昭和天皇が軍部の総指揮監督だったことは2ちゃんで検証されてて、結果天皇は指令を出していた、つまり戦争は軍部が勝手にやったという発言は責任逃れの大嘘だったとバレてんです。

日本という国で、朝鮮半島民がお互いに殺しあうのはまずやめてもらいたい。
半島が過去飢餓に襲われるたんびに亡命してきたりした帰化人と振り分けしてますから。半島人は半島で戦うべきで日本で戦争しあうのは、日本人が被害者になるだけです。その被害者になったのは青年たちや結婚できなかった女性たち。

そして、皇室一家が障がい者施設まわりばかりしてるのはどうも理由があるなと思っていたけども、あたしは日本が障がい者まみれになった原因をその戦争のせいだと提言してる。

障がい者と子作りして障害持つ子供が生まれる割合考えたら、それは起因してる。
さらに、戦争時のPTSD。これは障がい者が世代的に増える要因だった。
それを責任感じて障がい者施設まわりしてる可能性があるのと、障がい者に対する奉仕精神をマスコミに流すことで、最低限の票は入れてもらえるよな??という仕事アピールの可能性。

あたしは個人の金で詫びまわりしたいならすれば??と提言してる。
現状では宮内庁と皇室という、いりもしない連中に国費が流れてることがどうしても許せないのと、それに乗じて生きてる連中が過去うちの先祖を踏みつけてきた行為をあたしは死んでも忘れないし許さない。

あとヤフーの集団ストーカー団の証拠隠蔽も絶対に許さないし、その加害者には絶対に謝罪してもらう。ヤフーは集団ストーカーを匿った罪 たいした優秀でもないのに
客をバカにした対応。そんで給料いくらもらってんの??と言いたいが、小ばかにしすぎ。誰にケンカ売ったのかお前らわかってんのか??と書いてきた。

あとソニー。謝罪金二億と音楽差し止め確約書と私物送り返すようにと何年も書いてるうちにソニーは倒産するのか?? やり投げ許さないのできちんとして大手なんだろうから。

平成天皇の韓国ゆかり発言を検証しよう - 日本の歴史捏造研究所 - FC2
mayonokuni.web.fc2.com/kenkyu07.htm - キャッシュ
宮内庁楽部の楽師の中には,当時の移住者の子孫で,代々楽師を務め,今も折々に 雅楽を演奏している人があります。 ... 私自身としては,桓武天皇の生母が百済の武寧 王の子孫であると,続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています。

それを証明するアキヒトの発言

今上天皇の「ゆかり発言」と武寧王の出生と桓武天皇 ‐ ニコニコ動画 ...
www.nicovideo.jp/watch/sm18952437 - キャッシュ
今上天皇の「ゆかり発言」と武寧王の出生と桓武天皇 ... 日韓共催に関する今上天皇の お言葉「ゆかり発言」「私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると 、続日本紀に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています。


ちなみに、障がい者を差別してると思われるかもしれないけど、ならば健常者で産まれてきたくないですか??

後天性の障害は、あの戦争でどんだけ増えたのか調査結果ありますか??
手がなくなった 足がなくなったという体の後天性欠損ならば、子供が障害なく産まれてこれるでしょうけど、後天性の免疫低下やPTSDによる精神疾患の遺伝があるとしたら、これは不幸なことです。それでも家族を作りたい気持ちになれば家族はできるでしょう。

障がい者を差別してるというよりも、まず子作りに影響しそうな遺伝子で子作りをしなきゃいけないような環境を作ったということに怒ってるんですね。

健常者の子供がいいわけだし、ならば夫婦生活したいわけで、それを過去の第一次世界大戦と第二次世界大戦でどんだけ削がれたのか・・・という事が言いたいわけで。

病弱なヒトは残っていいよとしたその軍部方針は、結果 障がい者の子供を増やし、あるいは女子や子供が守ってもらえない環境におかれたんじゃないの??と言いたいし、そこに若い青年たちがいなくて、その青年たちが戦地へ送り出されて餓死だの、飢えだのと、そういう目にあうという事情。軍部で済まなきゃ、まず兵隊にされた青年たちもそれがかわいそう、女子たち子供たちもかわいそう。

あたしが言いたいは、障がい者差別というのではなく、そういう子孫繁栄のおかれた環境にした人たちの浅はかな日本人に対する命令

これに、昭和天皇はじめ 大正天皇も 関与してたって事を日本人は知っておくべきです。

コロンビアで地滑り、49人死亡

2015-05-19 23:30:47 | 自然と天災


【国際】 コロンビアで地滑り、49人死亡 [転載禁止]©2ch.net

1 :マカダミア ★:2015/05/19(火) 07:33:25.45 ID:???*

南米コロンビアで大雨による地滑りが起き、少なくとも49人が死亡しました。

コロンビアの北西部アンティオキア州の渓谷の町サルガルで18日早朝、大規模な地滑りが発生し、AP通信によりますと、少なくとも49人が死亡、およそ30人がけがをしました。
サルガルではここ数日、豪雨が続いていました。地滑りにより道路などが破壊されたり、多くの家屋が土砂に飲み込まれたりする被害が出ています。数十人が行方不明となっているということで、死者数はさらに増える恐れがあります。

また、水道や送電設備なども破壊されたということで、州当局は水や食料など支援物資の供給を急いでいます。(19日05:28)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2495382.html

松尾芭蕉と弟子 杉風と枳風が共同出資で第三次芭蕉庵建立

2015-05-19 22:31:59 | 日記

あと、江戸時代と言えば 枳風 松尾芭蕉の弟子と聞いてるが、うちには枳風の墓がある。

枳風で江戸前期だから。

枳風がうちに出入りしてたのも間違いなく、松島の古い風景画というか地図のようなものが

あった。ああいうものが出てきたのも、枳風がうちに出入りしてた事を指す。



枳風(きふう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/枳風-1070205 - キャッシュ
デジタル版 日本人名大辞典+Plus - 枳風の用語解説 - ?-? 江戸時代前期の俳人。 松尾芭蕉(ばしょう)の門人。貞享(じょうきょう)2年(1685)榎本其角(きかく)の箱根行きに したがう。3年百韻連句に参加し,芭蕉の「初懐紙評註」に句をのこす。



うちの先祖の墓に枳風の墓石がある 血縁関係ではなく先祖との関わりが ...
blogs.yahoo.co.jp/sinsaifutkou/16998074.html
2015年1月29日 - だからうちの先祖の墓は神社の中にある。 神仏分離の前に出来たもので、石の字は 風化し なんとなく彫ってあるのがわかるものや まだわかるヤツもある。 荒らさないでくれ 。祟りにあうぞ。墓石はたくさんあったからな。



元禄(1692)五年 第三次芭蕉庵完成。日本橋橘町から深川へ。

○5月になって、杉風と枳風の出資、曽良と岱水の設計により、旧庵の近くに第三次芭蕉庵が新築された。この庵は、元禄7年(1694年)5月11日に江戸を離れるまでの丸2年間の住まいだった。
http://www.bashouan.com/psBashou_nenpu.htm


→枳風の出資 これ 例えばうちから出資受けてた可能性もあるって事



ばしょうあん【芭蕉庵】

俳人松尾芭蕉が閑居した江戸深川の庵。第一次(1680~1682)は火事で焼失,第二次(1683~1689)は「おくのほそ道」の旅にあたり譲り,第三次(1691~1694)はその近くに作られた。門人が贈ったバショウが庭前に植えられていたことに由来する名。現在の江東区常盤一丁目,万年橋の北詰めの辺。

https://kotobank.jp/word/%E8%8A%AD%E8%95%89%E5%BA%B5-601208


芭蕉について - 松島
www.bashouan.com/puBashous.htm - キャッシュ
元禄2年(1689年)2月15日付の桐葉宛書簡に「拙者三月節句過早々、松島の朧月見に とおもひ立候」とあり、同年、「おくの ... ただし、「おくのほそ道」に記すことはなかったが、 芭蕉の句に「島々や千々に砕きて夏の海」という松島を詠んだものがあり、本句は、「蕉 翁全伝附録」に、「松島は好風扶桑第一の景とかや。 .... 俳聖 松尾芭蕉・みちのくの足跡


徳川綱吉
時徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。
江戸時代前期 - 中期
儒学の影響で歴代将軍の中でも最も尊皇心が厚かった将軍としても知られ、御料(皇室領)を1万石から3万石に増額して献上し、また大和国と河内国一帯の御陵を調査の上、修復が必要なものに巨額な資金をかけて計66陵を修復させた。公家達の所領についてもおおむね綱吉時代に倍増している。
綱吉の治世下は、近松門左衛門、井原西鶴、松尾芭蕉といった文化人を生んだ元禄期であり、好景気の時代だったことから優れた経済政策を執っていたという評価もある。また、治世の前期と後期の評価を分けて考えるべきだという説もある。前期における幕政刷新の試みはある程度成功しており、享保の改革を行った8代将軍徳川吉宗も綱吉の定めた天和令をそのまま「武家諸法度」として採用するなど、その施政には綱吉前期の治世を範とした政策が多いと指摘されている。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E5%90%89


うちにある「松島」の刷り絵は江戸前期のものだな そーすると。

『ふれる空海 高野山1200年至宝展』 弘法大師 また会おう

2015-05-19 22:09:02 | 神仏

高野山でわざわざ出展してくれたのに行けなかった。

あたしが一番見るべき品物だったんだろうにな。

写真であたしは伝わってくるのと、あと自然がこちらに共鳴し教えてくれるので

またの機会に。

そーいや気にしてたのにな 忘れてた。

うちにあったモノ 見ていくたんびに、高野山ではこっちにあるものを察するだろう。

下手したら高野山にうちのモノ 何か置いてあるかもしれんよ。

なんせ 江戸時代以前のモノが出てこないんだから。

でも仏像は間違いない 鎌倉時代のもの。たぶんそれ以降に相当な事をして隠してきたのも

確実。どうやっていたのか、その当時の人たちは北朝に狙われるから文献あっても他人に

預けたか、焼却処分して消してたか、なんかしてたとは思う。

まわり 北朝まみれだから なんせ。それをよく隠してきたと感心するし、それをするための

財も相当あった。相馬野馬追いっつーのは全部が北朝だから。

うちに相当の位の人たちが出入りしてたのも間違いなく、それを辿られないように

隠して付き合いしてたと察する。

うちは昔っから、そうやって代々きてる あとは家康がなんかしてる可能性もある。

しかし、家康も死んだあと天台宗によって日光の地に盛られ政治利用されてるしな。

天台宗と縁切りしないとあたしは付き合えないと書いてたのは、

理由がわかってきたと思うが。

弘法大師は嫌いではないので、それは理解してほしい。



相馬氏 下総国相馬郡の千葉一族
members.jcom.home.ne.jp/bamen1/souma.htm - キャッシュ
相馬氏惣領, 初代・相馬師常より十六代・相馬義胤(奥州相馬氏)までの相馬惣領家の 歴史を紹介. ○下総相馬氏 ..... また、相馬氏の縁戚である佐竹義宣(常陸水戸城主)も 家康に敵対する姿勢を見せたことが、家康の相馬氏に対する心象を悪くした。

下総相馬氏~相馬家の本嫡流~
members.jcom.home.ne.jp/2131535101/s-souma1.htm - キャッシュ
戦後、相馬家は徳川家康に召し出されて大坂の陣などで活躍して五千石の高禄を与え られ、子孫は旗本となった。しかし、江戸時代中期に故あって知行地を没収され、蔵米取 にかわり幕末にいたった。



見て触れて空海に迫る 高野山1200年至宝展開幕 郡山

 弘法大師・空海ゆかりの名品を紹介する「ふれる空海 高野山1200年至宝展」は29日、郡山市民文化センターで開幕した。時空を超えて空海の世界を体感でき、東日本大震災からの心の復興の礎にと願いが込められている。5月17日まで。

 福島民報社、高野山真言宗総本山金剛峯寺、高野山文化財保存会、共同通信社の主催、全共連県本部の特別協賛、大七酒造の協賛。

 金剛峯寺所蔵の名宝「弘法大師像」と、最新3D技術で再現した手で触れることのできる大師像のほか、悟りの境地、世界観などを表現した巨大な曼荼羅(まんだら)、「弘法筆を選ばず」と評された名筆など密教美術の数々を展示している。宗教家だけでなく、書家、詩人、芸術家、技術者、哲学者と多彩な顔を持つ空海の実像に迫っている。


菅公とあたしは関係があるって書いてきたことは、これで繋がる

2015-05-19 20:17:55 | 日記


源 満仲(みなもと の みつなか)は、平安時代中期の武将。清和源氏、六孫王経基の嫡男。多田源氏の祖で、多田 満仲(ただ の みつなか、ただ の まんじゅう)とも呼ばれる。諱は満中とも記される。神号は多田大権現。
藤原摂関家に仕えて、武蔵国・摂津国・越後国・越前国・伊予国・陸奥国などの受領を歴任し、左馬権頭・治部大輔を経て鎮守府将軍に至る。こうした官職に就くことによって莫大な富を得た満仲は他の武士からの嫉妬を受けたらしく、天延元年(973年)には武装した集団に左京一条にあった自邸を襲撃、放火されるという事件が起きている。
二度国司を務めた摂津国に土着。摂津国住吉郡(現在の大阪市住吉区)の住吉大社に参籠した時の神託により、多田盆地(後の多田荘。現在の兵庫県川西市多田)に入部、所領として開拓するとともに、多くの郎党を養い武士団を形成した[10]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%BA%80%E4%BB%B2

九頭竜伝承 - 美女丸伝説



源 頼義(みなもと の よりよし)は、平安時代中期の武将。河内源氏初代棟梁・源頼信の嫡男で河内源氏2代目棟梁。

頼信の嫡子として河内国古市郡壺井村(現・大阪府羽曳野市壺井)の香炉峰の館に生まれる。弓の達人で若い頃から武勇の誉れ高く、長元3年(1030年)には父頼信と共に平忠常の乱(長元の乱)を平定し、父の後を継いで河内源氏の東国への進出を図る。忠常の討伐に失敗した平直方の娘を娶り、鎌倉の大蔵にあった直方の屋敷を譲り受け、以後その屋敷が河内源氏の東国支配の拠点となる。
藤原登任の後任として陸奥守・鎮守府将軍となり、永承6年(1051年)から安倍氏と戦う(前九年の役)。1度は朝廷に服従した安倍頼時(頼良)を挑発して再び挙兵させる。しかし藤原経清などの離反もあり、黄海(きのみ)の戦いで大敗。その後、出羽の豪族の清原氏の協力を得て安倍氏や経清を討った。
この戦乱は陸奥への河内源氏勢力拡大のためのものであったが、頼義は戦後朝廷より伊予守に叙任されて陸奥守への再任に失敗し、清原氏に陸奥の支配権を譲る形で帰京。承保2年(1075年)に没、享年87。
河内源氏の氏神である石清水八幡宮を勧請して、壷井八幡宮(大阪府羽曳野市)と鶴岡若宮(鶴岡八幡宮の前身)、大宮八幡宮(東京都杉並区)等を創建した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E7%BE%A9
※鎌倉の鶴岡八幡宮のもとは頼義が作ってるのにな 頼朝が作った段階で邪道だ。だから鶴岡八幡宮に不愉快になるんだな・・・。


山津見神社(やまつみじんじゃ)は、福島県相馬郡飯舘村に鎮座する神社。別名虎捕山津見神社とも呼ばれる。
由緒書によれば、後一条天皇の御代、真野の里に生まれ育ったという橘墨虎(たちばなのすみとら)という凶賊がいた。墨虎は人並み外れて体の大きく、また不思議な力を持っていた。
また、いつも部下を引き連れては村落にやって来て民家から財物を奪っていたため、墨虎が村を通るときは人々は皆縮み上がり逃げ惑うという有様で、住民たちは困り果てていた。
墨虎は、霊山に物見台を設けて近隣を支配し、その勢力がますます強大なものになると、豪族たちも墨虎へ服従して朝廷の命令に従わないようになったという。
後冷泉天皇の御代である永承6年(1051年)、陸奥守・鎮守府将軍として源頼義が下向して掛田(現在の伊達市霊山町掛田付近)に陣を構えた時、人々が墨虎による被害を訴え、墨虎を退治して欲しいと哀願した。これに対して頼義は部下へ墨虎の討伐を命じた。
墨虎は霊山の地の利を生かし戦ったが遂に頼義の軍に敗れ、単身亘理へと逃亡した。しばらくするとまた霊山へと戻ってきて、山へ隠れては現れを繰り返したため、頼義も対応に困り果てていた。
ある夜、頼義の夢の中に山の神が現れ「もし墨虎を捕まえたいと思うなら、白狼の足跡を踏み追うといい」という神託を得た。頼義は直ちに臣下である藤原景道に墨虎の追跡を命じた。藤原景道は、里人である菅野蔵人と今神助右エ門を道案内役として山へと分け入り、険しい山嶺や荊棘の中を踏み分けて捜索をしていると、獣の足跡が一際突き立っている岩へと点々と続いているのを見つけた。その足跡を辿っていくと、岩のところにある穴に墨虎が潜んでいた。景道は「墨虎天罰免れるべからず。朝命の刃に伏せ」と叫び、逃げようとする墨虎へ短刀を投げつけたところ、短刀は墨虎の背中に刺さり腹へと刃が貫けたという。
墨虎が討伐されたことで近隣の人々は安堵し、頼義は夢で神託を下した山の神の威徳を感じて墨虎を討った山へ祠を設けて「虎捕山神」と称えて報賽したという。その後、霊山へ北畠顕家が城を築いた時も頼義の遺績を敬い、また、虎捕山神の威徳により戦勝を得ることがあったため篤く崇敬したという。
なお、墨虎が捕えられた山であったことから、祠の設けられた山は「虎捕山」と呼ばれ、山津見神社の鎮座地である佐須という地名は墨虎に短刀が”刺さる”ということに因んだものであるという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B4%A5%E8%A6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E9%A3%AF%E8%88%98%E6%9D%91)


源 頼信(みなもと の よりのぶ)は、平安時代中期の武将。摂津国多田(現・兵庫県川西市多田)の地に源氏武士団を形成した源満仲の三男。河内国石川郡壺井(現・大阪府羽曳野市壺井)を本拠地とする河内源氏の祖。

兄・頼光と同じく関白の藤原道兼に、道兼の死後は藤原道長に仕え、諸国の受領や鎮守府将軍などを歴任する。河内国に土着して石川郡に壺井荘を拓き、香炉峰の館を建てる。

主君 藤原道兼、藤原道長
氏族 清和源氏経基流
父母 父:源満仲
母:藤原元方女もしくは藤原致忠女
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E4%BF%A1



鎌倉幕府を開いた源頼朝は、義家の孫にあたる源義朝の子で曾孫。
室町幕府を開いた足利尊氏(源尊氏)は、義家の3男の義国の次男の足利義康(源義康)の子孫。
南朝方の新田義貞(源義貞)は、同じく義国の長男の新田義重(源義重)の子孫。徳川家康は、征夷大将軍職を得るために新田氏の分家である得川氏の後裔を自称した。
河内源氏氏神の壷井八幡宮の宮司の高木氏は、義家の5男の義時の子孫という。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E5%AE%B6