アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

第45代聖武天皇~第50代桓武天皇

2015-05-13 23:25:32 | 皇室問題

聖武天皇(しょうむてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/聖武天皇-79887 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 聖武天皇の用語解説 - [生]大宝1(701).大和[ 没]天平勝宝8(756).5.2. 奈良第 45代の天皇 (在位 724~749) 。名は天璽国押開豊桜 彦尊 (あめしるしくにおしはるきとよさくらひこのみこと) ,また首 (おびと) 。文武天皇の ....
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典


孝謙天皇(コウケンテンノウ)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/孝謙天皇-495014 - キャッシュ
デジタル大辞泉 - 孝謙天皇の用語解説 - [718~770]第46代天皇。女帝。在位749~ 758。聖武天皇の第2皇女。母は光明皇后。名は阿倍(あべ)。橘奈良麻呂(たちばなの ならまろ)の乱後、淳仁天皇に譲位。上皇として僧道鏡を寵愛(ちょうあい)して天皇と対立 。


淳仁天皇(じゅんにんてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/淳仁天皇-78688 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 淳仁天皇の用語解説 - [生]天平5(733).奈良[ 没]天平神護1(765).10.23. 淡路第 47代の天皇 (在位 758~764) 。名は大炊 (おおい) 王。舎人親王 (崇道尽敬皇帝) の第7皇子,母は皇太夫人当麻山背。天平宝字2 (758) ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典

淳仁天皇
淳仁天皇は、日本の第47代天皇。古文書では廃帝または淡路廃帝と呼ばれる。諱は大炊であり、践祚前は大炊王と称された。Wikipedia


称徳天皇(ショウトクテンノウ)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/称徳天皇-532767 - キャッシュ
デジタル大辞泉 - 称徳天皇の用語解説 - [718~770]第48代天皇。在位764~770。 孝謙天皇の重祚(ちょうそ)。重用した道鏡の専横が甚だしく、宇佐八幡神託事件を起こし た。


光仁天皇(こうにんてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/光仁天皇-62988 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 光仁天皇の用語解説 - [生]和銅2(709).10.13. 奈良[没]天応1(781).12.23. 奈良第 49代の天皇 (在位 770~781) 。名は白壁。施基 親王 (春日宮天皇) の王子,天智天皇の孫。母は贈太后紀橡媛 (きのつるばみひめ) 。
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典


桓武天皇(かんむてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/桓武天皇-49672 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 桓武天皇の用語解説 - [生]天平9(737).京都[ 没]大同1(806).3.17. 京都第 50代の天皇 (在位 781~806) 。名は日本根子皇統弥照 尊 (やまとねこすめろぎいやてりのみこと) 。山部親王。光仁天皇第1皇子であったが, ...
辞書別に見る:朝日日本歴史人物事典-日本大百科全書(ニッポニカ)



はい さらなる決定的根拠↓

天皇陛下「桓武天皇生母は百済の子孫」 - YouTube
www.youtube.com/watch?v=sCZ8xsk8YJI
天皇陛下「桓武天皇生母は百済の子孫」 - YouTube
日本の天皇、皇后両陛下をはじめ、日本に古代文化を伝えた韓国・中国など47カ国の 大使ら約1700人が出席した ...
再生時間:0:58
投稿日:2013年11月16日



大和朝廷は乗っ取られた 帰化人に。朝鮮半島から来た自称王族たちに。

あるいは、朝廷を捨てた。いや追われた 追い出された。

従って 「天皇家」=過去の天皇という解釈は大間違いです。

過去の天皇には大和民族がいます そもそも天皇初代がトビを使ったのならば百済系では

ありません。宮内庁や宮司がどんだけ発言しても、辻褄が合わないのは捏造のせい。

だいたいにおいて北朝が土地神に嫌われてること うすうすわかってるでしょ。

だから、その土地神をなだめるために宮司っていう職業ができたんだよ。

それを確立化したのだって明治だろ明治。うちの先祖も宮司やってたわ!

帰化人たちがカルトの団体使って移民とか画策で、

裏で動くから家族みんながおかしくなるんだ。

その長ったらしい過去の色々をうちの先祖は、多くを語らずモノで残した。

必ず潰されてきたんだ。

今の神道だって、しがみついてる宮司もたくさんいんだろうし、

何かを境に退いた宮司もいるはずだ。

最終的に、好きな人や尊敬する人を神輿にして集金作業してることについて

あたしはどうしても受け入れられない。

あと、好きで神輿にしてるんではなく、

単に祟られるのがこわいからと言って封じ込めの呪文唱えてる場所もかなり多い。

あたしは菅公と将門の生まれ変わりだと、未来言われると思うよ。

彼ら死後の祟りよりも生き神でこういう事なんだから。

封印が解かれたわけだよ。

つまり、あたしには効かない。

そしてあたしは大和民族がある時期から消えた その理由を提示できる。

あたし 南朝だから。

第38代天智天皇~第45代聖武天皇

2015-05-13 22:40:55 | 皇室問題

やはり大和朝廷ではないですね。


天智天皇(てんぢてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝 確定
kotobank.jp/word/天智天皇-102574 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 天智天皇の用語解説 - [生]推古33(625)/推古 34(626)[没]天智10(671).12.3. 近江,大津第 38代の天皇 (在位 668~671) 。名は 天命開別天皇 (あめみことひらかすわけのみこと) ,また中大兄皇子 (なかのおおえの ....
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル版 日本人名大辞典+Plus-デジタル大辞泉


百済王 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/百済王 - キャッシュ
百済王. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動: 案内、 検索. 百済王. 朝鮮半島に存在した古代国家百済(くだら)の王。 百済王氏(くだらのこにきし・し) - 百済 滅亡後に日本へ亡命した百済王族に始まる古代日本の氏族。

百済王とは-辞書(コトバンク)
?-? 飛鳥(あすか)時代,敏達(びだつ)天皇の孫。「新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)」だけにみえる皇族で,平安左京(京都市)の大原,島根,豊国,山於,吉野,桑田,池上,海上,清原氏の祖であるという。百済親王ともいう。-デジタル版 日本人名大辞典+Plus
辞書検索結果をもっと見る

33.天智天皇と大津遷都(大津市錦織遺跡) - 近江史を歩く
biwap.raindrop.jp/details1041.html - キャッシュ
なぜ近江の地だったのか?国外の脅威に対抗しうる政治体制を新たに構築するため、 抵抗勢力の多い飛鳥から離れ、この大津を選んだとする説が有力である。また、この地 に住み着いた百済系移民や渡来系氏族との関わりがあるのかもしれない。

近江が高天原という説 - 古代日本史への情熱 - Gooブログ
blog.goo.ne.jp/go-hot.../70c8ceacd7dbf81708fd2dac64c303b... - キャッシュ
当時の近江には百済渡来氏族が多く住み着いていたため、こうした百済遺民の多くは 近江の国に配された。 もともと百済からの移民が多く住み着いていたため、百済滅亡の 後の百済遺民は近江に住むことになったようです。


そうすると、逆算しますから

彦主人王の時から、天皇が帰化人になってるということです。

舒明天皇の第2皇子。母は皇極天皇(重祚して斉明天皇)。皇后は異母兄・古人大兄皇子の娘・倭姫王。ただし皇后との間に皇子女はない。
皇極天皇4年6月12日(645年7月10日)、中大兄皇子は中臣鎌足らと謀り、皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺するクーデターを起こす(乙巳の変)。入鹿の父・蘇我蝦夷は翌日自害した。更にその翌日、皇極天皇の同母弟を即位させ(孝徳天皇)、自分は皇太子となり中心人物として様々な改革(大化の改新)を行なった。また有間皇子など、有力な勢力に対しては種々の手段を用いて一掃した。
百済が660年に唐・新羅に滅ぼされたため、朝廷に滞在していた百済王子・扶余豊璋を送り返し、百済復興を図った。百済救援を指揮するために筑紫に滞在したが、斉明天皇7年7月24日(661年8月24日)斉明天皇が崩御した。
その後、長い間皇位に即かず皇太子のまま称制したが、天智天皇2年7月20日(663年8月28日)に白村江の戦いで大敗を喫した後、同6年3月19日(667年4月17日)に近江大津宮(現在の大津市)へ遷都し、翌同7年1月3日(668年2月20日)、漸く即位した。


弘文天皇(コウブンテンノウ)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/弘文天皇-497358 - キャッシュ
デジタル大辞泉 - 弘文天皇の用語解説 - [648~672]第39代天皇。在位、671~672。 天智天皇の第1皇子。名は大友・伊賀。天智天皇没後、壬申(じんしん)の乱で大海人 皇子(おおあまのおうじ)(天武天皇)と戦って敗死。即位の確証はないが、明治3年( 1870) ...


天武天皇(てんむてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/天武天皇-102805 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 天武天皇の用語解説 - [生]?[没]朱鳥1(686). 9.9. 大和,飛鳥第 40代の天皇 (在位 673~686) 。生年は明らかでないが,舒明3 ( 631) 年説が有力である。名は大海人皇子 (おおあまのおうじ) 。舒明天皇の第3皇子。
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-大辞林 第三版-デジタル大辞泉
天武天皇の子→草壁皇子(岡宮天皇)でその子が文武天皇


持統天皇(じとうてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/持統天皇-74434 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 持統天皇の用語解説 - [生]大化1(645)[没] 大宝2(702).12.22. 大和第 41代の天皇,女帝 (在位 690~697) 。名は高天原広野姫 尊 (たかまのはらひろぬひめのみこと) ,幼名はう野讃良 (うののさらら) 。天智天皇の第 2 ....
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-デジタル版 日本人名大辞典+Plus


文武天皇(もんむてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/文武天皇-143362 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 文武天皇の用語解説 - [生]天武11(683)[没]慶 雲4(707).6.15. 大和,藤原第 42代の天皇 (在位 697~707) 。草壁皇子 (岡宮天皇) の 子。母は元明天皇。名は天之真宗豊祖父尊 (あめのまむねとよおおじのみこと) 。
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-デジタル版 日本人名大辞典+Plus


岡宮天皇(おかのみやてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/岡宮天皇-1062175 - キャッシュ
デジタル版 日本人名大辞典+Plus - 岡宮天皇の用語解説 - 662-689 飛鳥(あすか) 時代の追尊天皇。文武・元正(げんしょう)天皇の父。死後70年,天平宝字(てん ぴょうほうじ)2年天皇の尊称を贈られた。別名に長岡天皇。墓所は真弓丘陵(まゆみの おかのみささ ...
辞書別に見る:世界大百科事典 第2版

草壁皇子 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/草壁皇子 - キャッシュ
天武天皇と皇后・鸕野讃良皇女(持統天皇)の皇子。妃は天智天皇の皇女で持統天皇 の異母妹である阿陪皇女(後の元明天皇)。元正天皇・吉備内親王・文武天皇の父。 諡号は岡宮御宇天皇(おかのみやにあめのしたしろしめししすめらみこと、おかのみやぎ ょ ...
生涯-血縁-関連項目



元明天皇(げんめいてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/元明天皇-61113 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 元明天皇の用語解説 - [生]斉明7(661)[没] 養老5(721).12.7. 奈良第 43代の天皇 (在位 707~715) 。奈良朝第1代の女帝。名は 阿閇 (あべ) 。天智天皇の第4皇女。母は蘇我姪娘 (そがのめいいらつめ) 。天武天皇の 皇 .....
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典



元正天皇(げんしょうてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/元正天皇-60684 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 元正天皇の用語解説 - [生]天武9(680).大和, 飛鳥[没]天平20(748).4.21. 奈良第 44代の天皇 (在位 715~724) 。奈良朝第2代の 女帝。名は氷高 (ひだか) ,日本根子高瑞浄足姫尊 (やまとねこたかみずきよたらしひめ ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典



聖武天皇(しょうむてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/聖武天皇-79887 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 聖武天皇の用語解説 - [生]大宝1(701).大和[ 没]天平勝宝8(756).5.2. 奈良第 45代の天皇 (在位 724~749) 。名は天璽国押開豊桜 彦尊 (あめしるしくにおしはるきとよさくらひこのみこと) ,また首 (おびと) 。文武天皇の ....
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典

第33代推古天皇~第38代天智天皇

2015-05-13 22:05:13 | 皇室問題

これ この流れはすでに大和朝廷でないと思うわ・・・。
推古天皇と敏達天皇は欽明天皇の子供同士で結婚したことになってるぞ??
まずその出生が確かならばきょうだいで結婚して子供を作ったことになる。
その出生記録が捏造ならば、今度はその出生ルートが不明ということになる。
しかし大和朝廷では血縁と流れが記録ちゃんと残ってるいるので、ここらから辻褄合わないのは、大和朝廷に混在させたという認識をあたしは今もってる。
そして、きょうだいで結婚してたとする。
そうするとだな。
敏達天皇の孫→舒明天皇
敏達天皇の孫→皇極(孝徳)天皇


飛鳥時代の女帝 推古

推古天皇(すいこてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/推古天皇-82885 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 推古天皇の用語解説 - [生]欽明15(554).大和[ 没]推古36(628).3.7. 大和第 33代の天皇,女帝 (在位 592~628) 。欽明天皇の第3 皇女,母は蘇我稲目の娘,皇太夫人堅塩媛 (きたしひめ) 。用明天皇と同母の妹で,名 は ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典

推古天皇元年4月10日(593年5月15日)、甥の厩戸皇子(聖徳太子)を皇太子として万機を摂行させた。厩戸の父は用明天皇(推古天皇の同母兄)、母も異母妹の穴穂部間人皇女(かつ生母同士が実の姉妹関係)の間柄であり、これが竹田皇子亡き後において、天皇が厩戸を起用する背景になったと見られている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E5%8F%A4%E5%A4%A9%E7%9A%87

【夫婦の日本史】敏達天皇、推古天皇 初の「夫婦天皇」が果たした国づくり ...
www.sankei.com/life/news/131030/lif1310300021-n1.html
敏達天皇(538~585年)推古天皇(554~628年)今回の主人公は、史上初めて夫婦 ともに天皇となった敏達(びたつ)天皇と推古天皇である。父親はともに欽明(…

推古天皇即位
www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/8918/suiko.html - キャッシュ
.推古天皇の即位. <母・穴穂部間人と伯母・豊御食炊屋姫(推古天皇)>. 穴穂部野間 人. 用明天皇の亡くなった587年は、穴穂部間人皇后にとってこの上もなく辛い年であっ たに違いありません。 病弱な用明天皇、息子の厩戸皇子(聖徳太子)は16歳。



舒明天皇(じょめいてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/舒明天皇-80623 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 舒明天皇の用語解説 - [生]推古1(593).大和[ 没]舒明13(641).10.9. 第 34代の天皇 (在位 629~641) 。名は息長足日広額尊 (おき ながたらしひひろぬかのみこと) ,また田村。敏達天皇の皇孫にあたる。押坂彦人大兄 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-デジタル版 日本人名大辞典+Plus


皇極天皇 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/皇極天皇 - キャッシュ
皇極天皇
舒明天皇の後、継嗣となる皇子が定まらなかったので、皇極天皇元年(642年)1月15日 、 皇極天皇として即位した。49歳であった。『日本書紀』によれば、天皇は古の道 に従って政を行なった。在位中は、蘇我蝦夷が大臣として重んじられ、その子・入...
諱・諡号-略歴-皇極天皇としての即位-乙巳の変


孝徳天皇(こうとくてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/孝徳天皇-62943 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 孝徳天皇の用語解説 - [生]推古4(596)[没] 白雉5(654).10.10. 摂津第 36代の天皇 (在位 645~654) 。名は天万豊日尊 (あめ よろずとよひのみこと) 。茅渟王 (ちぬのおおきみ) の王子,皇極天皇の弟,敏達天皇の 曾孫。
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典


皇極天皇(コウギョクテンノウ)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/皇極天皇-494776 - キャッシュ
第35代,第37代に数えられる天皇。在位642‐645年および655‐661年。本名は宝皇女 。父は舒明天皇の弟の茅渟(ちぬ)王で,母は欽明天皇の孫の吉備姫王。初め高向王に 嫁して漢(あや)皇子を生み,のち舒明天皇の皇后となって中大兄皇子(天智天皇),間 ...


天智天皇(てんぢてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/天智天皇-102574 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 天智天皇の用語解説 - [生]推古33(625)/推古 34(626)[没]天智10(671).12.3. 近江,大津第 38代の天皇 (在位 668~671) 。名は 天命開別天皇 (あめみことひらかすわけのみこと) ,また中大兄皇子 (なかのおおえの ....
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル版 日本人名大辞典+Plus-デジタル大辞泉


このあたりはグチャグチャだな。パソもバグるくらいグチャグチャ・・・。




1代目神武天皇~33代目推古天皇まで

2015-05-13 20:33:20 | 皇室問題

神武天皇(じんむてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/神武天皇-82633 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 神武天皇の用語解説 - 第1代に数えられる 天皇。名はカンヤマトイワレヒコノミコト,神武は諡号。「記紀」によればニニギノミコトの 曾孫,ウガヤフキアエズノミコトの子,母は妃タマヨリヒメノミコト。日向を出発して瀬戸内 海 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-世界大百科事典 第2版

神武天皇76年、127歳で崩御。

→まず大昔にこれだけ長生きしたとは思えないし、これは古文の何かが捏造あると思ってる

12月、長髄彦と遂に決戦となった。連戦するが勝てず、天が曇り、雹が降ってきた。そこへ鵄(とび)があらわれ、磐余彦の弓の先にとまった。すると電撃のごとき金色の煌きが発し、長髄彦の軍は混乱し、そこへ磐余彦の軍が攻めかかった。饒速日命は長髄彦を殺して降伏した。

→百済系にこういう能力があるとは思えない

鳶・鴟・鵄(とび)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/鳶・鴟・鵄-342882 - キャッシュ
大辞林 第三版 - 鳶・鴟・鵄の用語解説 - ① タカ目タカ科の鳥。全長約60センチメートル で暗褐色。尾の形がタカの尾としては珍しく凹形。全国の低山や海岸などに生息し, 動物や魚の死骸などを食べる。ピーヒョロロと鳴きながら輪を描いて滑翔(かつしよう)。

→なんだよトビが戦勝もたらしたって事じゃねーか つまりタカ つまりうちの系統

綏靖天皇(すいぜいてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/綏靖天皇-82998 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 綏靖天皇の用語解説 - 第2代に数えられる 天皇。名はカンヌナカワミミノミコト。神武天皇の第3皇子,母は皇后ヒメタタライスズヒメ ノミコト。皇太子になっていたが,父神武天皇の没後,政務をとっていた庶兄タキシミミ ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典-大辞林 第三版


安寧天皇(あんねいてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝 
kotobank.jp/word/安寧天皇-29574 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 安寧天皇の用語解説 - 第3代に数えられる 大和朝廷の天皇。名はシキツヒコタマデミノミコト。綏靖天皇の皇子,母はイスズヨリヒメ ノミコト。大和片塩浮穴宮に都し,皇后はヌナソコナカヒメノミコトという。陵墓は奈良県 橿原 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-デジタル版 日本人名大辞典+Plus

※大和朝廷三代目って書いてあるじゃん。つまり初代天皇も大和民族南朝って事


懿徳天皇(いとくてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/懿徳天皇-31717 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 懿徳天皇の用語解説 - 第4代に数えられる 大和朝廷の天皇。名はオオヤマトヒコスキトモノミコト。安寧天皇第2皇子,母は皇后 ヌナソコナカヒメノミコト。大和国軽曲峡宮に都し,皇后をアマトヨツヒメノミコトという。 陵墓は ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-デジタル版 日本人名大辞典+Plus


孝昭天皇(こうしょうてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/孝昭天皇-62325 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 孝昭天皇の用語解説 - 第5代に数えられる 天皇。名はミマツヒコカエシネノミコト。懿徳 (いとく) 天皇の第1皇子。母は皇后アマトヨツ ヒメノミコト。大和掖上池心宮 (わきのかみのいけごころのみや) に都した。ヨソタラシヒメ ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-デジタル版 日本人名大辞典+Plus


孝安天皇(こうあんてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/孝安天皇-61386 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 孝安天皇の用語解説 - 第6代に数えられる 天皇。名はヤマトタラシヒコクニオシヒトノミコト。孝昭天皇の第2皇子,母は皇后ヨソ タラシヒメノミコト。大和室秋津島宮に都し,オシヒメノミコトを立てて皇后とした。陵墓は 奈良県 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-デジタル版 日本人名大辞典+Plus


孝霊天皇(こうれいてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/孝霊天皇-63420 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 孝霊天皇の用語解説 - 第7代に数えられる 天皇。名はオオヤマトネコヒコフトニノミコト。孝安天皇の皇子。母は皇后オシヒメノミコト 。大和黒田廬戸宮 (くろだのいおどのみや) に都した。クワシヒメノミコトを立てて皇后と ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典


孝元天皇(こうげんてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/孝元天皇-61977 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 孝元天皇の用語解説 - 第8代に数えられる 天皇。名はオオヤマトネコヒコクニクルノミコト。孝霊天皇の皇子。母は皇后クワシヒメ ノミコト。大和軽境原宮 (かるのさかいはらのみや) に都し,ウチシコメノミコトを立てて 皇后と ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-大辞林 第三版


開化天皇(かいかてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/開化天皇-42177 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 開化天皇の用語解説 - 第9代に数えられる 大和朝廷の天皇。名はワカヤマトネコヒコオオヒビノミコト。孝元天皇第2皇子,母は皇后 ウチシコメノミコト。大和春日率川 (いざかわ) 宮に都し,皇后をイカシコメノミコトという。
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-大辞林 第三版-朝日日本歴史人物事典


崇神天皇(すじんてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/崇神天皇-83807 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 崇神天皇の用語解説 - 第 10代に数えられる 天皇。名はミマキイリヒコイニエノミコト。開化天皇の第2皇子。母は皇后イカガシコメ ノミコト。大和磯城瑞籬 (しきみずかき) 宮に都し,ミマキヒメノミコトを皇后とした。即位の ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典-大辞林 第三版


垂仁天皇(すいにんてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/垂仁天皇-83114 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 垂仁天皇の用語解説 - 第 11代に数えられる 天皇。名はイクメイリヒコイサチノミコト。崇神天皇の第3皇子。母はオオヒコノミコトの娘 ,皇后ミマキヒメノミコト。立太子,崇神天皇の死により翌年即位。大和纏向珠城宮に都 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-世界大百科事典 第2版


景行天皇(けいこうてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/景行天皇-58692 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 景行天皇の用語解説 - 第 12代に数えられる 天皇。名はオオタラシヒコオシロワケノミコト。垂仁天皇の第3皇子。母は皇后ヒハスヒメ ノミコト。大和の纏向日代宮に都した。大和国家の勃興期にあたり,その全国統一事業 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-大辞林 第三版


日本武尊とは-辞書(コトバンク←ヤマト系南朝
日本の古代史における伝承上の英雄。『古事記』では倭建命と書く。『古事記』『日本書紀』では景行天皇の皇子で,幼名を,オウスノミコト (小碓命) という。武勇に優れていたため,父天皇の命による西方の熊襲征伐には童女に扮して川上梟...-ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
辞書検索結果をもっと見る


仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/仲哀天皇-96996 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 仲哀天皇の用語解説 - 第 14代に数えられる 天皇。名はタラシナカツヒコノミコト。日本武尊の王子。母はフタジイリヒメノミコト。皇后 はオキナガタラシヒメノミコトすなわち神功皇后。伝によると熊襲を討つため,皇后 とともに ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典-大辞林 第三版


応神天皇(おうじんてんのう)とは - コトバンク←ヤマト系南朝
kotobank.jp/word/応神天皇-38740 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 応神天皇の用語解説 - 第 15代に数えられる 大和朝廷の天皇。名はホンダワケノミコト,またはオオトモワケノミコト。先帝が没したとき ,なお母后の胎中にあったため胎中天皇ともいう。仲哀天皇の第4皇子。母は神功 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-デジタル版 日本人名大辞典+Plus


彦主人王(ひこうしのおう)とは - コトバンク←百済系北朝 帰化人
kotobank.jp/word/彦主人王-1103281 - キャッシュ
デジタル版 日本人名大辞典+Plus - 彦主人王の用語解説 - 5世紀末,継体天皇(在位 507-531)の父。「日本書紀」によれば,越前(えちぜん)(福井県)三国の坂中井(さかない) の振媛(ふるひめ)を妃とし,継体をもうけるが,継体の幼年時に没したという。「釈日本紀」 が ...
辞書別に見る:世界大百科事典 第2版

世界大百科事典 第2版の解説
ひこうしのおう【彦主人王】

継体天皇の父とされる人物。《日本書紀》継体即位前紀によれば,近江国高嶋郡の三尾の別業にあった王は,垂仁天皇の7世孫という振媛を三国の坂中井より召して継体天皇を生んだが,天皇の若年中に王は没したという。継体天皇の系譜を伝える《釈日本紀》所引の〈上宮記〉には,汙斯(うし)王と記し,応神天皇の子孫の乎非(おひ)王が牟義都(むげつ)国造の伊自牟良君の女子の久留比売を娶って,王を生んだとある。


継体天皇(けいたいてんのう)とは - コトバンク←ヤマトの孫?? 百済系でしょ
kotobank.jp/word/継体天皇-59037 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 継体天皇の用語解説 - 第 26代に数えられる 天皇。名はオオドノミコト。応神天皇5世の孫。父は彦主人 (ひこうし) 王。母はフルヒメ ノミコト。大伴金村らに越前から迎えられて河内で即位した。河内の樟葉宮,山背の 筒城 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典


欽明天皇(きんめいてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/欽明天皇-54509 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 欽明天皇の用語解説 - 第 29代に数えられる 天皇。名はアメクニオシハラキヒロニワノミコト。継体天皇の皇子。母は皇后手白香 (た しらか) 皇女。6世紀なかば在位。この欽明朝に百済の聖明王が仏像経論を献じた
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典
欽明天皇の子→第31代就任の用明天皇 用命天皇の子が聖徳太子で推古天皇の側近になる
欽明天皇の子→第30代就任の敏達天皇 推古天皇と夫婦になってるって事だよな??


推古天皇(すいこてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝
kotobank.jp/word/推古天皇-82885 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 推古天皇の用語解説 - [生]欽明15(554).大和[ 没]推古36(628).3.7. 大和第 33代の天皇,女帝 (在位 592~628) 。欽明天皇の第3 皇女,母は蘇我稲目の娘,皇太夫人堅塩媛 (きたしひめ) 。用明天皇と同母の妹で,名 は ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典


敏達天皇(びだつてんのう)とは - コトバンク←百済系 帰化 北朝 ※推古天皇のだんな
kotobank.jp/word/敏達天皇-120009 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 敏達天皇の用語解説 - [生]宣化3(538).大和[ 没]敏達14(585).8.15. 大和第 30代の天皇 (在位 572~585) 。名,渟中倉太珠敷尊 ( ぬなくらふとたましきのみこと) 。欽明天皇の第2皇子。母は皇后石姫 (いわのひめ) 皇女 ....
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典



※なんで生まれが百済系なのに大和第33代天皇と扱われてるんだ?? 大和の人間なのに出生を書き換えられたか、それとも帰化人の系統なのに大和第33代として継いだのか、どちらだ??
大和が百済を吸収し使ってたということか??


三社祭

2015-05-13 20:23:00 | 神仏


三社祭(さんじゃまつり)は、毎年5月に行われる東京都台東区浅草の浅草神社の例大祭である。
かつては観音祭・船祭・示現会に分かれていたが、1872年から5月17・18日に行われるようになった。現在は5月第3週の金・土・日曜日に行われる。正式名称は「浅草神社例大祭」。


浅草神社(あさくさ じんじゃ)は、東京都台東区浅草の浅草寺本堂右隣にある神社である。通称に三社権現(さんじゃ ごんげん)、三社様(さんじゃ さま)。5月17日の例大祭は三社祭という。

歴史[編集]
社伝によれば、推古天皇36年(628年)、檜前浜成・武成の兄弟が宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたところ、網に人形の像がかかった。兄弟がこの地域で物知りだった土師真中知に相談した所、これは観音像であると教えられ、二人は毎日観音像に祈念するようになった。その後、土師真中知は剃髪して僧となり、自宅を寺とした。これが浅草寺の始まりである。土師真中知の歿後、真中知の子の夢に観音菩薩が現れ、そのお告げに従って真中知・浜成・武成を神として祀ったのが当社の起源であるとしている。
実際には、平安時代の末期から鎌倉時代にかけて、三人の子孫が祖先を神として祀ったものであると考えられている。ご神体として一般の人間(漁師と僧侶)を祀っている為、神社の格としては江戸一低いといわれている。
明治の神仏分離により浅草寺とは別法人になり、明治元年に三社明神社に改称、明治5年に郷社に列し、明治6年に現在の浅草神社に改称した。




なんだ・・・やっぱり「ヤマトの人間じゃないだろ・・・」って議論続いてる案件あったって事か。もちろん現皇室は「ヤマト」ではありませんよ。


継体天皇(けいたいてんのう、允恭天皇39年(450年?) - 継体天皇25年2月7日(531年3月10日?))は、日本の第26代天皇。在位は継体天皇元年2月4日(507年3月3日?) - 同25年2月7日(531年3月10日?)。

戦後、現皇室は継体天皇を初代として樹立されたとする新王朝論が盛んになった。それ以前のヤマト王権との血縁関係については現在も議論が続いている。

諱はヲホド。『日本書紀』では男大迹王(をほどのおおきみ)、『古事記』では袁本杼命(をほどのみこと)と記される。また、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(をほどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(をほどのおおきみ)とある。 なお、隅田(すだ)八幡神社(和歌山県橋本市)蔵の人物画像鏡銘に見える「孚弟王(男弟王?)」は継体天皇を指すとする説がある(詳細は「異説」の節にて後述)。別名として、『日本書紀』に彦太尊(ひこふとのみこと)とある。