アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

『マイマイガ』に注意 ※かゆくなって腫れ発疹出て腫れあがります

2015-05-14 23:39:01 | 自然と天災

もしかしたら、これで皮膚炎起こしてるかも。4・5日経ってるが、むっちゃ腫れて赤く拡がってカユイのと痛いのと同時に来てるんだけど、このマイマイガが今 記事出てるっつーのは
今すでに被害が出始めてるってことだよな??

去年もなったんだよな・・・これのせいか。


【長野】お願い誰か助けて!今年もマイマイ蛾が大発生しているの(´;ω;`) [転載禁止]©2ch.net [599951212]
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/14(木) 16:29:20.30 ID:

マイマイガ 大発生の恐れ
果樹の食害などを引き起こすマイマイガの幼虫が大量発生し、昨年に続いて今年も県内で
被害が出る恐れがある。県は注意報を発令し、「家の庭木や壁などあちこちに卵があり、
ふ化が進んでいる。無理のない範囲で駆除に協力をしてほしい」と呼び掛けている。
マイマイガは、幼虫が4~5月に発生し、風に乗って拡散する。毒毛に触れると炎症を起こす
ことがあり、農薬不使用の農作物や街路樹で被害が出やすい。7月頃から成虫となり、街路
灯などに集まる。
県内では2013年に南信の一部で大発生し、昨年は東北信や中信の広い範囲で起きた。
県病害虫防除所が4月下旬に東北信のリンゴ農場21地点を調べたところ、14地点で幼虫
の寄生を確認。担当者は「大発生は約10年周期で2、3年続く。
今年も大発生する可能性がある」とみている。
防除所によると、ふ化後は卵の周辺に集まった幼虫を農薬や粘着テープなどで一斉に駆除
するのが効率的だ。毛に触れないようビニール手袋やマスクを着用することを求めている。

洗濯物したシャツにくっついててそのまま捨てた…




マイマイガの幼虫駆除へのご協力をお願いします! - 長野市ホームページ
www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kankyo/91838.html - キャッシュ
2015年4月15日 - マイマイガの生態を理解し、それぞれの立場で正しく・安全に駆除・除去することで、今夏 のガの発生を抑制しましょう。 4月に入り、市内でふ化が始まり、幼虫(毛虫)が発生し ています。 幼虫は風に乗って拡散するため、人や洗濯物に付着する ...

マイマイガ(成虫・卵)の駆除にご協力をお願いします|岐阜県郡上市 ...
www.city.gujo.gifu.jp > ... > 環境水道部 > 環境課 - キャッシュ
昨年、市内で「マイマイガ」が大量発生しました。駆除については、市民の皆さまにご 協力頂きありがとうございました。 6月下旬から幼虫がサナギを経て、成虫への羽化が 始まっています。今年におきましても7月~8月にかけて大量発生が予想されます。 市民 の ...

蛾(マイマイガ)の大量発生について | 横手市
www.city.yokote.lg.jp > ... > 病害虫駆除 - キャッシュ
2015年4月30日 - 各地でマイマイガの大量発生の報告がありますが、7月以降当市でも市街地を中心に 大量発生し、多数の相談が寄せられております。 マイマイガは約10年周期で大量発生 を繰り返し、その後2、3年継続すると言われております。 発生を止める ...

注意!マイマイガの幼虫(ケムシ)がでてきました! | 会津若松市
www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp > ... > 環境生活課 - キャッシュ
2015年4月23日 - 会津若松市で4月中旬あたりから、マイマイガの卵がかえり、幼虫(ケムシ)が出てきまし た。 平成26年7月から8月にかけて、会津若松市の一部地域においてマイマイガが大量 に発生し、建物の壁や電柱などに大量の卵塊を生みつけましたが、 ...




そして プロがすすめる蛾駆除サイト発見↓

http://mushi-chisiki.com/pest/ga.html



この蛾 そーいや 夜間のコンビニの照明の近くに飛んでたり へばりついてたりしてるヤツだ。


7月から8月だと蛾として夜間 灯りのあるとこを飛んでるけども(地域差はある)

今5月 幼虫が多少の毒持って森林の近くにいる

http://matome.naver.jp/odai/2137549427065680901/2137549796766907003

↑まさにこれ うわ くそ~ コイツか犯人は!




「本物の日本は田舎にある」 素泊まり3000円前後、ゲストハウスが相次ぎ開業 @長野

2015-05-14 23:19:38 | ご当地食材と全国食材の流通


【宿所】「本物の日本は田舎にある」 素泊まり3000円前後、長野でゲストハウスが相次ぎ開業 [転載禁止]©2ch.net

1 :海江田三郎 ★:2015/05/05(火) 11:26:35.27 ID:???
http://thepage.jp/detail/20150504-00000005-wordleaf

北陸新幹線の金沢延伸が実現した長野市の周辺で、安く素泊まりできる「ゲストハウス」の
開業が静かな広がりを見せています。バックパッカーから中高年夫婦のゆったり旅まで受け入れる肩の張らない宿。
旅を自由にデザインでき、情報交換や旅行者同士の交流のチャンスもある自由度が好まれています。さらにインバウンド(海外からの誘客)促進の動きも加わって外国人利用者も急増中です。

ゲストハウスは素泊まり、ドミトリー(相部屋)が基本で1泊3000円前後。海外ではバックパッカーの宿として知られています。希望により別料金で食事を出したり、個室を用意する場合もあります。
5月31日までの御開帳でにぎわう善光寺(長野市)の東北部に位置する中野市(人口4万4000人)にも、4月21日に「ゲストハウスかのか」がオープンしたばかり。高橋さん(45)夫妻が
3年前に仙台から移り住み、準備してきました。木造2階建て、客室5室で最大14人宿泊でき、
全室冷暖房完備。相部屋は1泊3500円で、カップルや中年夫婦も利用しやすいようツインや和室も用意し、利用人数により4000円台で泊まれます。和室に4人の場合は1人3500円です。

「かのか」は上信越道信州中野インターから11分。旅行会社に勤めていたこともある秀一さんが、旅のプロの目で「北信州の入り口の中野市は人の流れがあり期待できる」と見て、
果樹園に囲まれた好環境の現在地を選びました。この連休の予約は好調です。
このほど開いた内覧会には近所の農家の人など多数が訪れました。ブドウ、モモ、リンゴなどの農家の主婦(60)は家族とともに見学し、「農業だけの生活ではなく、将来は仲間と集まれるような場所をつくりたいなと考えています。 営業施設にするかどうかまだ未定ですが、こうした試みはとても興味深い」と熱心に話していました。

 4月4日に長野市松代町に開業したのは「松代ゲストハウス布袋屋(ほていや)」。
ホームページの「ゲストハウス」の部分は「木賃宿」としてあります。建築関係の仕事をしていた山本さんが松代町の町並みづくりのプロジェクトに関係した際、江戸時代から続く古い建物が残されていることに驚き、「まちづくりにもつながれば」と歴史を伝える環境を生かしたゲストハウスづくりを決断しました。
430平方メートルほどの土地と170平方メートルの母屋を持つ120年前の建物を借り受け、夫や子供の協力を得て家族は松代町に移住。これまでに延べ260人のボランティアの協力を得て改装、補修などに取り組み、オープンに至りました。1泊3300円ですが、オープン記念価格で4月28日までは2500円にしました。10畳ほどの部屋を4室設け、新しい畳や床の間、掘りごたつなどを丁寧に整備し、古くからの日本家屋の良さを伝える宿としています。

JR長野駅近くで「森と水バックパッカーズ」をオープンして4年になる三井さん(56)は、かつてビジネスホテルだったビルの4階部分までを利用して8室、30人収容で運営し、個室も用意しています。 三井さんは「ゲストハウスはユースホステルに似たところもあるが、より自由で安いところが特徴。
のびのび使って疲れを取り、同じ宿泊者たちと旅の情報交換ができる」と言います。
円安とインバウンド促進の動きが相まって外国人の宿泊が増え、「外国からの客は2年前から毎年3割増し。
冬は外国人が8割を占め、夏場は夏休みもあってか日本人が7割ですね」と三井さん。
外国人客は少なくとも2週間の旅を予定し、ここには1泊が多いと言います。旅人たちはゲストハウスを利用して活発に移動していることが分かります。

2 :海江田三郎 ★:2015/05/05(火) 11:26:45.08 ID:???
「リアルSNS」のような役割も
 長野県内のゲストハウスに詳しく、現在青年海外協力隊でパナマ共和国で野菜栽培の指導をしている宮崎さん (長野県出身、信州大学大学院農学研究科修士課程終了)のブログ「JIBURi.com」によると、日本では数年前からゲストハウスブームが起きており、ネットの専門サイト編集者らは国内に400軒あると見ているとのことです。
宮崎さんは県内のゲストハウスを20軒以上、ネットで紹介しています。ゲストハウスについて宮崎さんは同じくブログで「宿泊代が格安なことに加え、宿泊者が共同で使うラウンジやバーなどで交流することも大きな特徴。人とのつながりが広がり、まるでリアルソーシャルネットワークのような役割を果たしている宿もある」としています。 そして、最近のインバウンドの動きを踏まえ「海外からの観光客や旅行者は、日本の大都会より地方の暮らしに日本の姿を見つける。長野県には高い山や長い川があり、春には山菜採り、 夏には川魚を捕まえに、秋にはキノコ狩り、冬はスノボを楽しめる。畑には米や野菜、果物。
たまには畑を荒らす熊やイノシシ、鹿の肉も食べることができる。本物の日本は田舎にある」とし、その国の実際の生活を伝えるゲストハウスの役割は大きいとしています。
 外国人客の増加で英語による応対などに取り組むゲストハウスも増えてきました。ゲストハウスを通じた旅は国内外の人の交流を広げていきそうです。

隠岐・西ノ島に「おき・にしのしま海の駅」誕生

2015-05-14 23:14:16 | ご当地食材と全国食材の流通


【島根】隠岐・西ノ島に「おき・にしのしま海の駅」誕生 山陰両県で初©2ch.net

1 :coffeemilk ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/05/11(月) 20:45:21.93 ID:???
みんなの経済新聞ネットワーク 5月11日 18時0分配信

 隠岐・西ノ島に5月5日、「おき・にしのしま海の駅」(西ノ島町美田)がオープンし、晴天の下で「海の駅認定証交付式」が行われた。(隠岐経済新聞)

「海の駅」は地域活性化の一端として、海からのアクセスによる他地域との交流を目的に2000年、第1号「ゆたか海の駅」(広島県呉市)が誕生。
その後、「誰でも気軽に立ち寄れる港」をコンセプトに全国に広がりを見せ、中国地方では22駅、全国149駅を数える。

「おき・にしのしま海の駅」は隠岐大山国立公園内に位置し、名勝・国賀海岸に近接。「クルージングに気軽に観光を取り入れてほしい」と、西ノ島町観光協会では海からの来島者の増加に期待を寄せる。

同施設は、つる丸汽船観光(西ノ島町美田)が運営する「隠岐シーサイドホテル鶴丸」をベースに、海の駅としての設備を整えたもの。 海を見渡すウッディで開放感のあるレストランで、海の幸や隠岐の郷土料理を味わうことができる。ボリュームと味は地元でも定評が高く、クルージングに「隠岐らしい」もてなしを提供する。

ビジター用桟橋には3隻分のスペースを用意。船舶への給水・給電設備のほか、風呂・シャワー設備も備える。

営業時間は7時~21時。問い合わせは「おき・にしのしま海の駅」(TEL 08514-6-1111)まで。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000058-minkei-l32

コウノトリさん、巣作り途中で台風に吹き飛ばされるもめげずに再開。新たに1羽加わり3羽に@2ちゃん

2015-05-14 22:47:55 | 野生動物の保護



コウノトリさん、巣作り途中で台風に吹き飛ばされるもめげずに再開。新たに1羽加わり3羽に©2ch.net

1 :水星虫 ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/05/14(木) 05:55:28.86 ID:???*
コウノトリが巣作り行動再開

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024689181.html?t=1431550005000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

鳴門市で作られていたコウノトリの巣は、強風のため吹きとばされましたが、
13日、コウノトリが再び枝を集めて巣作りの行動をしているのが確認されました。

また、新たにコウノトリ1羽が飛来し、3羽に増えたことがわかりました。

鳴門市大麻町の電柱の上で、巣作りの行動をしているコウノトリは、飛来した2羽のうち、
およそ150キロ離れた兵庫県豊岡市で生まれた4歳のオスとみられています。
コウノトリを育てて自然にかえしている「コウノトリの郷公園」がある兵庫県豊岡市の周辺以外の遠い場所で巣作りの行動が確認されたのは初めてで、繁殖への期待が膨らんでいましたが、12日までの強風で巣は吹き飛ばされました。

ところが、13日、電柱の上に再び枝が集められていて、コウノトリが巣作りの行動を再開しているのが確認されました。近くの人によりますと、コウノトリは、強い風がおさまった12日夕方から、木の枝を集めていたということです。

また、13日は、これまでに飛来している2羽に加えて新たに1羽が、
飛来しているのが見つかり、3羽が一緒に空を飛んでいる様子も見られました。
新たな1羽は、足輪から京都府京丹後市で生まれた2歳のメスとみられています。

コウノトリを観察している地元の60代の男性は
「台風で巣がなくなったので、心配していましたが、また巣作りを始めたので、ホッとしています。
もっと増えてくれたらうれしいです」と話していました。

一方、徳島県は、コウノトリを保護するため、官民一体の協議会を設置する方向で検討しています。協議会には、県と鳴門市、JA、徳島大学、それに日本野鳥の会県支部などが参加し
コウノトリの生態調査や、夏場のエサの確保のため、使われていない畑の利用などを検討し、
コウノトリの生息地として繁殖を目指すことにしています。

05月13日 21時32分



【社会】特別天然記念物コウノトリ、台風で飛んじゃった巣作りを再開 [転載禁止]©2ch.net

1 : ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★:2015/05/14(木) 05:44:11.72 ID:???* ?PLT(13557)

徳島県鳴門市に飛来して巣作りをしていた国の特別天然記念物コウノトリの
雄が13日、台風6号の影響とみられる強風で巣の大部分が
吹き飛ばされた電柱に戻って、巣作りを再開した。

*+*+ Sponichi Annex +*+*
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/05/14/kiji/K20150514010345560.html



コウノトリさん VIP待遇です・・・問題はさらなるドルフィンがupしてることです・・。

台風近づいてきたら、徳島でどうする?? ヒナが生まれたとして下に落下し死亡するパターン

が多いからな。

速さは時速25キロ 週あけあたり ぶつかりそうだ。

アマテラス 太陽神

2015-05-14 22:17:57 | 神仏
前のブログに書いてた持論を ついでだ 書いておこう。

天を仰ぎ仏を拝む



太陽神(たいようしん)は、 太陽を信仰の対象とみなし神格化したもの。

日本神話では、スサノオの横暴に怒った天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あまのいわと)に篭ってしまい、世界が暗闇になってしまう。天岩戸の神隠れで有名であり、日本の太陽信仰(天照大御神信仰)はBC5300年の鬼界カルデラ大噴火に起因すると考える説も存在する。天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった天岩戸神話を鬼界カルデラ大噴火の火山灰の雲による大災害と見る説もあり、日本独自の神話である。


あたしで言う311ですか?? 御嶽山噴火は久子のうちと出雲大社が起因ですよ。

311とあたしは関係があって、それと連動した長野北部もあたしと何か関係あると思いますけど。土地が妙に共鳴する。人というより土地のほう。
あとたまに茨城南部 鹿嶋も反応するね。鹿嶋神社あっからさ。




ただし、これらは太陽のほうではなく山岳信仰のほうですね。



太陽と関係があるのは磁場と温暖化と干ばつ。あと宇宙から飛んでくる放射線と大気圏。
あと森林火災。



あと前に書いたことあるけど、太陽の具合で磁場が変わりますから飛行機が落ちたり通信機器がおかしくなったりします。



日本の太陽神と言えば天照大御神であり、神話にも月夜見尊(ツクヨミ)が出てくるが、太陽が隠れた原因は天岩戸が原因になっている。スーパーボルケーノ(鬼界カルデラ大噴火)で発生した火山灰(天岩戸)による太陽光の遮断を表していると考えられる。日本の太陽信仰はここから始まった。その他に日食や雨雲の説もあるが、日食は数十年に一回はあり、数分で終わるので天岩戸候補としては考えにい。また雲による日光長期消失の可能性もある。