【広島】呉市の「大和ミュージアム」、来館者が1000万人を突破 小村市長「10年での1000万人到達は、地方の博物館では奇跡的な数字」 [転載禁止]©2ch.net
1 :かばほ~るφ ★:2015/05/25(月) 17:33:18.89 ID:???*
「大和ミュージアム」1千万人で市長「奇跡的」
2015年05月25日 11時12分
広島県呉市の大和ミュージアム(市海事歴史科学館)の来館者が24日、1000万人を突破した。 2005年にオープンし、4月に開館10周年を迎えたばかりでの達成は、地方の博物館としては異例のハイペース。同館は「今後も展示の内容を工夫し、足を運んでもらえる施設に」と意気込む。
大和ミュージアムは旧海軍の戦艦「大和」を10分の1大に再現した全長26・3メートルの模型を中心に、乗組員の遺書や引き揚げられた遺品、特攻兵器などの資料を展示。来館者は毎年90万人前後あり、県外や海外からが7割を占めている。
平和学習の場として、修学旅行生の人気を集めていることも伸びを後押し。今年は戦後70年とあって近代史への関心が高まっており、ゴールデンウィーク中の来館者は昨年より3割増え、夏頃と予想した1000万人到達が早まった。
1000万人目は愛知県春日井市の高校2年生女子(16)。記念式典で小村和年・呉市長らとくす玉を割り、節目を祝った。小村市長は「10年での1000万人到達は、地方の博物館では奇跡的な数字。 これからも未来に平和のメッセージを発信していきたい」とあいさつ。
高校生は「光栄です。戦争の歴史も詳しく学べて勉強になった」と話した。
戸高一成館長は「近代史を扱う博物館は少なく、『大和』のネームバリューだけが成功の要因ではない」と分析。 「市民や自治体が、我が町の博物館として熱心に協力してくれている。地元の支えのおかげ」と感慨深げに語った。
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150525-OYT1T50027.html
来館者1000万人を達成した大和ミュージアム(呉市宝町で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150525/20150525-OYT1I50009-L.jpg
呉市(くれし)は、広島県の市。広島県の南西部に位置し、瀬戸内海に面した気候穏和で自然に恵まれた臨海都市である。
地形的に天然の良港と言われ、古くは村上水軍の一派が根城にしており、明治時代以降は、帝国海軍・海上自衛隊の拠点となっている。
海軍・海上自衛隊とのかかわり[編集]
明治時代には第二海軍区鎮守府(呉鎮守府、通称「呉鎮」)が開庁された。戦前は呉海軍工廠において「戦艦大和」などが建造され、東洋一の軍港・日本一の工廠として知られていた。呉海軍工廠は造船技術の卓越は言うまでもなく、早くから出雲安来の和鋼に着目し、特殊鋼として応用するなどの先端的な軍需鉄鋼研究の拠点でもあった。このため、太平洋戦争末期には呉軍港空襲において米軍の空襲を受け、大きな損害を受けている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E5%B8%82
村上水軍(むらかみすいぐん)は、日本中世の瀬戸内海[1]で活動した水軍(海賊衆)である。その勢力拠点は芸予諸島を中心とした海域であり、後に大まかに能島村上家、来島村上家、因島村上家の三家へ分かれた。
彼らの多くは真言宗徒であり、信濃町などに子孫が多いとされる。また、今も瀬戸内周辺地域には村上水軍の末裔が多く住む。主な活動は航行船の広宣流布・祈伏を通じた平和構築である。20世紀まで瀬戸内海で見られた漂海民も、村上水軍の末裔ではないかといわれている[2]。代表的な表紋は「丸に上文字」や「折敷に縮み三文字」など。
越智大島を始め伊予各地には、源頼義が伊予守をしていた時期に甥の村上仲宗(信濃村上氏の祖)に命じて多くの神社・仏閣を建立させたという伝承が残っており、もともと伊予は信濃村上氏と縁のある土地であったとされる。
また能島村上氏の系図では、自らの出自を村上天皇の皇子具平親王の子源師房を祖とする村上源氏としている。
因島村上氏にも同様の起源を主張する系図が残されている。また信濃村上氏に残る系図には、源頼信の次男源頼清が村上天皇の皇子為平親王の子源憲定(村上憲定)の娘婿として村上姓を名乗ったとする、よく似た説が伝わっている。
その他に、伊予越智氏の庶流との説もある。
この他、村上義弘は、愛媛県新居浜市沖の新居大島の生まれであると同島では伝えられており、水軍活動初期のものと思われる城跡や舟隠し跡などが残されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E8%BB%8D
あー村上水軍って大和民族な 村上天皇系の。。南朝だ それ。