gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

写真を撮るとき「ピースサイン」するの、なんでなん?

2024-03-22 06:34:37 | ニュース
写真を撮るとき「ピースサイン」するの、なんでなん?
2024年3月20日 11時23分 大阪府
卒業式、お花見、入学式。何かと「写真」を撮る機会の多い時期ですが、

「はい、チーズ!」

と言われたら、皆さん、どんなポーズをとりますか?
ピースサイン、しちゃいませんか?
でも、それって、なんでなん?

(なんでなん取材班 大阪放送局 今村香織 藤島新也)
ピースサイン、しちゃいますよね
街の人たちに声をかけて、写真を撮らせて頂くと…

やっぱりピースサイン、しますよね。

声をかけた59人のうち、47人がピースサインをしました。

実に8割です。

そこで聞いてみました。
「なんでピースしたんですか?」


「え~!パッと思いつくのがピース」

「王道」「定番」

「写真と言えば、ピースかな」
みなさんも、確たる理由はわからないようです。

それでも思わずしてしまうピースサイン。

そもそも起源はどこにあるのか、調べてみることにしました。
ピースサイン、起源はどこに?
まず、訪ねたのは大阪市立中央図書館。

「写真年鑑」や「自治体の写真史」など、写真がたくさん掲載されている本を片っ端から見ていきます。
いつからピースサインをし始めたのか、その手がかりがないかと考えたのです。

が、手がかりがまったく見つかりません…

白黒写真の時代は家族やグループでの写真でも、特にピースサインはしていないのです。

直立不動、笑顔もないものも多い印象です。

う~ん、困った。
そこで、司書の方に相談してみると…
「ここにVサインがどういう使われ方してきたかってことが書かれていて」
持ってきてくれたのは1991年の『中央公論』。文化人類学者・野村雅一さんの「身体伝承ノート」という連載記事です。

それによれば、中指と人差し指を立てるサインは、もともと第二次世界大戦中に「Vサイン」としてヨーロッパで広がったとのこと。
ナチスドイツへの勝利=「Victory」(ビクトリー)を意味し、連合国側の連帯の印として広がったそうです。

当時のイギリスのチャーチル首相の写真にも、確かに、このVサインをしているものが数多く残されていました。
このVサイン、1960年代になると、ベトナム戦争に対する反戦運動の中で、平和を願う「ピースサイン」としても使われるようになります。

野村さんによると、「アメリカのヒッピーや反戦運動家たちが警察官に向かって示したのが始まりだという説が有力」とのことでした。
これは、既存の価値観に反発する若者たちが戦争への勝利を意味する「Vサイン」を、あえて平和を願う「ピースサイン」として使ったのではないか、と指摘する専門家もいました。

ピースサインの起源は見えてきましたが、なぜ日本でも広がったのか。
ヒントを求めて、大手カメラメーカー各社に聞いてみることに。

すると、ある社から「確たることはわかりませんが、俳優の井上順さんがきっかけではないか」という有力情報が!

こうなったら直接、確かめてみたい!
井上順さん、実際、どうなんですか?
 
そこで、NHKの「ラジオ深夜便」に出演する前の井上さんを直撃しました。

「日本で広めたのは順さんだという話を聞きました。実際のところどうなんですか?」
俳優 井上順さん
「話すとすごい長くて2年くらいかかるかもわからない(笑)。今から半世紀前くらいかな、1970年前後に、アメリカにカメラの広告のロケに出かけたんですよ。

その時、ちょうどアメリカはベトナム戦争中で、反戦運動のまっただ中だった訳ですね。それで、会うスタッフ、会うスタッフが『順、ピース!』『ピース、順!』って言うんですよ。『あれ、なんだろう?』と思って聞いたら、『反戦運動でアメリカ人はみんなピースって言うんだ』と。

僕はすぐになじむ方ですから(笑)、『あ、そうなんだ』となって、撮影が始まった時でアドリブでピースって入れたんですよ。アドリブなんで遊びの感覚ですね。ところが、撮影が終わって日本に戻って放送を見たら、ピースの写真が使われていて『えー!』と思って」

井上順さんがピースサインをしたという広告。

調べてみると、確かに1972年のカメラの広告で使われていました。

片手でカメラを持ち、反対の手でピースサイン。

にっこり笑顔です。
俳優 井上順さん
「しばらくして街を歩いていたら、相手の方が『ピース』って言うんですよ、いきなり。それで、こっちも『ピース』なんてお返ししたりしていて、それが1人だけじゃなくて、どんどんどんどん日を増すごとにピースと言う方が多くなって。だんだんだんだん世間でも浸透していったという感じでしたね」
写真評論家の鳥原学さんは日本でピースサインが普及したのは井上さんのピースサインの影響が大きかったと指摘します。

写真評論家 鳥原学さん
「あのCMは相当インパクトが強くて、私もまねをしましたし、遠足とか修学旅行になると、カメラマンの前でピースをしたことを覚えています。ベトナム反戦運動という背景があって、そのときに(井上順さんの)ピース!という、かけ声があって、それまでVサインと言われてたものが『ピースサインなんだ』とみんなが思って、それがカメラの広告と結びついて圧倒的にはやったのだと思います」
NHKの過去の映像を確認してみても、確かに1970年代頃から日本でもピースサインをする人が増えている印象でした。

俳優 井上順さん
「笑顔ってすごい大事なものだし、笑顔に一役買っているっていうこのピース、どんどんやっていただきたいなと。ピース!!」
広がる、進化形ピース
今回、街中で声を掛けた人たちのピースサイン。

よく見ると、井上さんのピースとは、ちょっと違う感じがします。
ピースをした手を頭に乗せた猫耳ポーズ。
手をひっくり返して指先を下に向けたギャルピース。
さまざまなバリエーションが確認できました。

ギャル向けの雑誌「egg」の編集長に聞いてみると、ピースサインは進化しているといいます。
雑誌「egg」編集長 大熊芹奈さん
「普通のピース、そのまま顔に近づける(1)小顔ピース、それを裏返す(2)裏ピース、そのまま下に持って行く(3)あごピース、去年”爆はやり”した(4)ギャルピース。さまざまなメディアが出てきて憧れる対象が非常に増えたので、やっぱりそれだけ流行が生まれるスピードも早いし数も多い」
憧れの対象を反映するという写真のポーズだけに、ピースサイン以外の人もいました。
多かったのは「ハート」(「ハートの中に入ったよ!」という気持ちを表していて、もともと両方の手でしていたポーズが、最近は片手になっているそうです)。
アイドルやいわゆる「推し」のポーズをまねたという人も多くいました。
雑誌「egg」編集長 大熊芹奈さん
「一概に『このポーズはトレンドです』と、ひと言では表せなくて、みんながみんな、自分の魅力的だと思うポーズを、自分の一番盛れてるポーズをするっていうのが今の子の感覚だと思います」
ピースサインの進化やポーズの多様化について、再び井上順さんに聞いてみました。
俳優 井上順さん
「逆ピースですか?そんなことやったら手がつっちゃいますよ(笑)。逆でも何でもいいですけど、とにかくいい感じで使ってほしいなと言うのが僕の願いですね。最近は揉め事とか悲しい話が多いですが、だからこそ、相手の気持ちを思うような世界がどんどんどんどん広がってほしいし、それにはやっぱり、こういう『ピース』と言った時に口元がふっと明るくなって、笑顔が向こうに通じるというかな、そういう世界になってくれることを祈っています」
日本で独自の進化をしながら、私たちにしみこんでいるピースサイン。

今後、時代とともにどう変化していくのか、楽しみです。
【番外編】海外ではピースはしない?
今回、街で取材をする中で、外国からの観光客の方たちにも声をかけました。

「はい、チーズ!」といって写真を撮ったのですが、、、
ピースサインをする人は、ほとんどいませんでした。

ピースサインを裏返すと、相手を侮辱する意味がある地域もあるということで、外国の方は「肩を組む」、「笑顔を見せる」といった、比較的シンプルなポーズの人が多かったです。

国によって写真を撮るときのポーズに違いがあるという発見もありました。

(3月13日「ほっと関西」で放送)


「はしか」国内で感染相次ぐ、希望者急増でワクチン不足ライブ会場で…感染力は?【Nスタ解説】

2024-03-22 06:34:37 | ニュース
「はしか」国内で感染相次ぐ、希望者急増でワクチン不足 ライブ会場で…感染力は?【Nスタ解説】
2024/03/21 21:24

国内で相次いで感染者が確認されている「はしか」。その「はしか」を予防するためのワクチンが、いま、不足する事態となっています。
ワクチン不足の背景に「自主回収」と「需要と供給のバランス」
TBS NEWS DIG Powered by JNN
加藤シルビアキャスター:
今、「はしか」のワクチンが足りていません。

その背景に、2つの要因があるというのは、国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授です。

まずは、武田薬品工業が自主回収を行っているということです。
はしかのワクチンとして、効果が十分ではない可能性があると自主回収を発表しています。

また、需要と供給のバランスが取れていないということです。
予想外の流行により、ワクチン接種を希望する人が増えて、はしかのワクチンが足りていないということです。
こうした状況の中で、どういう方が優先的に接種した方がいいのでしょうか。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
〈優先的に接種してほしい人〉
・未接種の子ども
・妊娠を希望する女性
・妊婦の周りにいる人
・基礎疾患がある人
※国際医療福祉大学 松本哲哉 主任教授より
これに当てはまらないが、心配だからワクチンを打ちたいという方について…

国際医療福祉大学 松本哲哉 主任教授
「まずは抗体検査で自分に抗体があるかどうか確認した上で、必要なら接種してほしい」
「はしかワクチンは『打つ』『打たない』ということではなく、打った方がいい」
ホラン千秋キャスター:
もちろん病院によって状況は違うと思うんですが、今、予約しても夏くらいになってしまうという衝撃的な状況だということが伝わってきました。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
国際医療福祉大学 松本哲哉 主任教授:
現在、かなり関心が高まって、とにかく治療薬がないんです。

防ぐことが大事なので、ワクチンでと、かなり広がってきているんですけど、残念ながら需要と供給のバランスがだいぶ崩れてしまっています。

かなり関心が高まって、「打ちたい」という人がどんどん増えてきているので、そこまで全部はカバーできるほど(ワクチン)はないということですね。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
井上貴博キャスター:
コロナワクチン以降、報道に携わって特に感じるのが、「ワクチン」という言葉に強い拒否反応を示す方が一定数いらっしゃいます。でも、これは重要だと思うんですよ。

コロナワクチンの長年のデータがない中で、この先どうなるかは全くわからない。でも、その判断をするのは大切だと思う一方で、はしかワクチン、インフルエンザワクチン、子宮頸がんワクチンで、それぞれ作り方が違って、有効性のデータも違う。

「怖い」、「このニュース怖い」と思って打つというよりも、自分自身含めてですが、もう少し冷静にデータを見ていかないといけないと感じます。
国際医療福祉大学 松本哲哉 主任教授:
例えば、はしかのワクチンについては、1960年代からずっと多くの人たちに打たれていて、当然副反応がありますよね。だけど、そういったことも科学的に解明されていて、それでも予防的な効果はしっかり出るし、「基本的には打ちましょう」ということで長年言われてるものです。

なので、ワクチンを全部ひっくるめて「打つ」「打たない」ということではなく、はしかに関しては打った方がいいということだと思います。
「遠く離れてるから大丈夫、じゃない」 コンサート会場内で感染の可能性
TBS NEWS DIG Powered by JNN
加藤シルビアキャスター:
このはしかに関しては、こんな事例が出てきてしまいました。

コンサート会場内でのことです。
〈京都市在住 30代男性の事例〉
・3月6日、大阪城ホールで行われた「BUMP OF CHICKEN」のコンサートに来場
・7日、発熱。その後、発疹などはしかの症状が出る
・12日、はしかの感染を確認
コンサート運営側
「症状が出た場合は、医療機関を受診するよう注意を呼びかける」
TBS NEWS DIG Powered by JNN
改めて「はしか」というと、▼潜伏期間は10日から12日間、▼空気感染・接触感染・飛沫感染をします。そして、▼感染力が非常に強いということです。

そこで松本先生に伺いたいのは、▼コンサート会場ではどこまで感染の可能性があるのか、さらに▼来場者の家族はどんなことに注意をしたらいいかという点です。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
国際医療福祉大学 松本哲哉 主任教授:
「空気感染」というのは、理屈の上では、その空間を共有する人たちは全員感染する可能性がありますよ、ということです。

なので、先ほどのコンサート会場の事例でも、遠く離れてるから大丈夫じゃないんですよ。そこ(同じ空間)にいましたよね、ということであれば、(感染の)可能性はありますというふうに判断されるかと。

広かろうが狭かろうが、とにかく空間は同じなので、この(Nスタの)スタジオの中でも遠くであろうが、感染する可能性はあるというふうになってしまうのが空気感染の恐ろしさで、感染力が強いということです。
ホランキャスター:
ちなみに来場されていた方は、来場当時はまだ発症していないということですよね。その次の日に発熱など症状があるということですが、例えば潜伏期間が10日から12日間と言われてる中で、その間も感染しうるものですか。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
国際医療福祉大学 松本哲哉 主任教授:
発症の前日くらいから、(他の人にうつす)感染力はあります。

コンサートに行ったときも感染させる可能性はあるんですけど、一番ウイルスを出してるのは、もっと症状が強く出てるときなので、そこまではないかもしれません。

しかし、当然保健所などでは、「こういう場合はどうしても注意してください」と呼びかけて対応することはしっかり行うと思います。
家族はどうする? 接種回数が分からない人は?
ホランキャスター:
来場者の家族についてはいかがですか。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
国際医療福祉大学 松本哲哉 主任教授:
基本的には、免疫を持ってる人は発症しないんです。ワクチンを2回打ってる人は、もう発症しません。既に感染した人は、(新たに)感染しないんですよ。

もしご家族の中でそういう人がいたとしても、例えば、ワクチンを2回打ってる人や既に感染したことがある人は大丈夫だと思います。

ただし、「ワクチンを何回打ったか分からない」「打っていないかもしれない」という人は、まず母子手帳を確認していただく、あるいは自分の親に聞いてもいいと思います。自分は麻しん(はしか)のワクチンを何回打っているかを確認して、あるいは感染してないかどうかということ。

もしかしたらということもあるので、その場合は10日間から2週間くらいは、少し離れておくなど(の措置を)。極端な話ですが、家族の中で感染してはいけないような人がいる場合ですね。念のため、気を遣った方がいいと思います。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBSスペシャルコメンテーター星浩さん:
(私が思うのは)一つは厚労省が心配してるワクチンが足りない、これをどうやって確保するかということ。

他には、松本先生が言われたような、情報をしっかりと提供するということですよね。特にコロナの期間でワクチンを打ってない人たちが少しいるので、それに対してどう手当をしていくか、かなりPRが必要だと思います。
井上キャスター:
どうしても「あれ、はしかって昔の病気なんじゃないの?」という方もいらっしゃると思います。でも、厚生労働省のホームページなどでも詳しく書いてあるので、まず情報を取るということですね。
国際医療福祉大学 松本哲哉 主任教授:
日本にはまだ少ないんですよ。ただ、海外には多くいます。なので、今後重要なのは海外旅行かと思います。



あわせて読む
  • はしかの感染報告相次ぐ 海外から持ち込みか、ワクチン供給量で慎重対応求める声も
    (産経新聞) 03月21日 19:58
  • 大阪城「バンプ」コンサート観客が後日『はしか』判明 UAEから帰国の陽性者と関空で接触 コンサート運営側は他の来場者に注意呼びかけ
    (MBSニュース) 03月19日 19:15