gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小林製薬「紅麹」問題 想定していない成分含まれたか分析急ぐ

2024-03-29 06:32:55 | ニュース
小林製薬「紅麹」問題 想定していない成分含まれたか分析急ぐ
2024年3月29日 6時05分 医療・健康
小林製薬の「紅麹」の成分を含む健康食品を摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、会社は想定していない成分が、去年4月から12月にかけて製造した原料に含まれていた可能性があるとして分析を急いでいます。成分はカビから作られるものに似ているということで、会社は発生したいきさつなどを調べることにしています。

小林製薬の「紅麹」の成分が含まれた健康食品をめぐっては、摂取したあとに腎臓の病気を発症するなどしてこれまでに
▽4人が死亡
▽のべ93人が入院したことがわかっていて、
会社は「原因となった疑いがある」として調査を進めています。

小林製薬によりますと、これまでに、腎臓の病気を発症した人が摂取した「紅麹コレステヘルプ」の製造時期を調査する中で、想定していない成分が去年4月から12月にかけて製造した紅麹の原料に含まれている可能性があることが分かっているということです。

この成分はカビから作られるものに似ているということで、会社は成分の分析を急ぐとともに、発生したいきさつや人体への影響などを調べることにしています。

会社は29日午後に記者会見を開く予定で、これまでの調査の進捗(しんちょく)や製品の回収状況などを説明するものとみられます。

LINEヤフー 韓国企業への業務委託見直しへ

2024-03-29 06:23:12 | ニュース
LINEヤフー 韓国企業への業務委託見直しへ 大規模漏えい問題で
2024年3月29日 0時00分 IT・ネット
LINEの利用者の大規模な情報漏えい問題で、運営会社のLINEヤフーは、漏えいの原因となった韓国の企業への業務委託を見直す方針を固め、調整を進めていることが明らかになりました。今月、会社に対し行政指導を行った総務省が両社の関係の見直しを求めていました。

LINEの利用者の情報など51万9000件が漏えいしたとみられる問題で、総務省は今月、LINEヤフーへの行政指導のなかで、サイバー攻撃を受け漏えいの原因となった韓国のIT企業、ネイバーへの管理監督が不十分だったと指摘しました。

総務省は4月1日を期限に再発防止策の報告を求めていますが、関係者によりますとLINEヤフーは、ITインフラに関わるネイバーへの業務委託を見直す方針を固めたということです。

会社は今後、LINEのサービスや利用者への影響を確認しながら、段階的に業務委託の内容を縮小する方向で具体的な検討を進めることにしています。

ネイバーは、2011年にLINEのサービスが開始された際、当時の運営会社の親会社だったことから、技術的な支援を行うなどして現在までLINEヤフーとの関係が続いています。

一方、総務省は、ネイバーがLINEヤフーの親会社に50%出資している今の資本関係についても、見直しを検討するよう求めていて、会社は、同じく50%を出資するソフトバンクとともにネイバー側との協議を進めていく方針です。

岸田首相「デフレ脱却は道半ば。数十年に一度の正念場にある」

2024-03-29 06:23:12 | ニュース
岸田首相「デフレ脱却は道半ば。数十年に一度の正念場にある」
2024/03/28 23:11
2024年度予算が成立し、記者会見で説明する岸田文雄首相=首相官邸で2024年3月28日午後8時49分、宮武祐希撮影

(毎日新聞)
 岸田文雄首相は28日に首相官邸で行った記者会見で、日銀が「マイナス金利政策」を解除した現在の経済状況について「『いよいよデフレ脱却宣言か』と言われる方もいるが、デフレ脱却への道は、いまだ道半ばだ。我々は数十年に一度の正念場にある」と述べた。

 首相は「完全脱却へ30年ぶりのチャンスを迎えている。チャンスをつかみ取り、後戻りさせない。私の政権の存在意義はそこにあるとの強い覚悟を持って取り組みたい」と語った。

 デフレからの「完全脱却」の判断について、経済分析の観点では官民の専門家が経済指標を検討すると説明。賃上げや従業員の7割を占める中小企業対策などに取り組むとした。

 その上で「政府としてあらゆる政策を総動員する。日銀も緊密に連携しながら対応することを期待する」と述べ、引き続き政府・日銀で協調して取り組む姿勢を強調した。【田辺佑介】


男性が倒れていたエスカレーター

2024-03-28 22:02:49 | ニュース

 水戸市のJR水戸駅で会社員の男性(72)が上着の一部をエスカレーターに巻き込まれた状態で見つかり、その後死亡した事故で、立った状態で上ってきた男性が降り口付近で倒れる様子が近くの防犯カメラに記録されていたことが茨城県警への取材で判明した。体にはうっ血した痕があり、県警は倒れた男性の上着がエスカレーターの手すり下部にある吸い込み口に挟まり、体に圧力がかかったとみて調べている。

 男性は26日午後9時ごろ、うつぶせに近い状態で見つかった。捜査関係者によると、事故に遭う前に飲酒していたとみられ、県警は司法解剖して倒れた原因や死因を調べる。駅員が駆けつけた際は意識があったが、約4時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。【西夏生】