地下鉄東西線「西18丁目駅」徒歩3分、北海道立近代美術館もほど近いエリアにひっそりと佇む小さな人気フレンチ・レストラン「cuisine urbaine lien(キュイジーヌ・アーバン・リアン)」。「クラシカルなフランス料理をベースにシェフの感性で現代風に。旬な北海道の食材をふんだんに、時に日本各地の厳選された食材を使用したお皿の数々」が、カジュアルな雰囲気で厳選ワインとともに楽しめます。
今日はフレンチ・ランチに「cuisine urbaine lien(キュイジーヌ・アーバン・リアン)」にやってきました。人気店との評判でしたので1週間前にネットで予約しました。当日は地下鉄利用で東西線「西18丁目駅」で下車、1番出口から「札幌市医師会ビル」のある交差点を北へ向かい2つめの小道を左へ入った徒歩3分ほどのところに店はありました。緑の看板が目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0a/c94ab28a9c3d8f192dd6e11922561dbc.jpg)
「cuisine urbaine lien(キュイジーヌ・アーバン・リアン)」の店頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/18/ea5829a10db10969b9d8e5ee18e8a75a.jpg)
店内は4人掛けテーブル×2に2人掛けテーブル×1でそれぞれの間は衝立で仕切られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/4568cc1f4d69674f02b6ac82daf74f98.jpg)
加えてキッチンに面したカウンター2席、合計12席のこじんまりとした店です。ランチ・メニューは「Menu Chef」(税込み3,300円)と「Menu Special」(税込5,500円)の2種類で完全予約制。今日は「Menu Chef」×2を「量少な目で」と予約しました。開店直後の12時過ぎに入店しすぐに全てのテーブルとカウンター席が予約客で一杯になりました。やはり人気店のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0f/cce3edc6f0d062d7f6ea428bef39dfb7.jpg)
飲み物の注文が終わり食事開始。始めの「ハーブティー」に続いてアミューズは「人参のババロアと甘エビのマリネ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/6e90c0ebf00e1d9d77921e6a3d55f297.jpg)
季節の前菜は「帆立のグリル、焼き蜜柑添え、バルサミコ・ソースとパプリカ・パウダーにオリーブオイルで和えた生野菜」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/21d209fbfef0addc9b1174f25c20f6b7.jpg)
季節のスープは「かぼちゃのスープ、トリフ(オイル)の香り、カカオ・パウダー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/de26b5267fccb8058f8c9d6dae8e1c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/de26b5267fccb8058f8c9d6dae8e1c13.jpg)
本日のお魚料理は「真鯛のポワレ、毛蟹のリゾットに甲殻類のソース」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/dcd7600e96980fa3618a3975c5a63d95.jpg)
本日のお肉料理は「上富良野滋養豚のロースト、きたあかりとセロリのピューレにマスタード風味のマデラ・ソース」。
料理は「アミューズ」から「スープ」までは素材を活かしたシンプルな味付けでしたが、メインの魚と肉には「甲殻類のソース」と「マデラソース」という伝統的な深い味わいのソースが登場しメリハリが効いています。もちろん「真鯛」も「上富良野豚」も表面はカリっと中身はしっとりで火の通し具合も絶妙でした。どれも美味しいお皿でしたが本日一番の印象的な料理は「真鯛のポワレ、毛蟹のリゾットに甲殻類のソース」でした。「真鯛」の代わりに「真だち」バージョンもあるようで今度冬来る時に期待します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/09/9f4286b8d950ea3be1494e25b51363fc.jpg)
飲み物はまず白のグラス・ワイン。仏ブルゴーニュの「Saint-Romain Blanc/Butterfield 2018(バターフィールド/サン・ロマン・ブラン2018)」(1,500円+税)。ミネラル感の溢れる複雑な香りのかなりしっかりしたシャルドネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/e320081bcf6d03fb47839fc7d4e17279.jpg)
続いて赤のグラス・ワイン。仏ブルゴーニュの「Auxey Dureasses Rouge "Clos Du Moulin Aux Moines" V.V. Monopole 2001(オークセイ・デュレス・ルージュ/クロ・デュ・ムーラン・オー・モワーヌ/ V.V.モノポール 2001 )」(1,200円+税)。色合いは20年熟成のれんが色を帯びていますが味わいは素直なピノノワールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/58b52a6e09d8195caf1004a498a0ef97.jpg)
肉料理が来る前に更に赤ワインを追加(頼み過ぎかも・・)。仏ボルドーのメルロー主体で「Chateau Gros Caillou 2011 /AOC Saint-Emilion Grand Cru(シャトー・グロ・カイユ 2011 サンテミリオン・グラン・クリュ)」(1,000円)。果実香がフレッシュだったのでデザート・ワインも兼ねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ff/5b23e2a0f166e30a9af035ed93af2ad0.jpg)
本日のデザートは「ほうじ茶のブリュレ、小豆とチョコの羊羹とフレッシュ苺と塩ミルクアイス添え」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/0fe0b6ca27e6feb616c93a50df9e8ccf.jpg)
最後はコーヒー又はハーブティー(いずれも数種類より選択可)とともに茶菓子としてミニャルディーズ3種。締めくくりまでしっかりとした料理とサービスでした。これで税込3,300円とは驚きです!なお会計まで2時間30分ほどかかりましたがキッチンはシェフお一人、フロアはマダムのみですので10人の客相手に手際が良いと言うべきでしょう。
今日も大変満足な食事でした。CPも高く、高級店に加え円山界隈の街中の小さなフランス料理店の水準の高さを改めて感じました。贅沢なことですが良い店が多くて選択に困ります。特にこの店は札幌転居以来のトップクラスの一つと感じました。ご馳走様でした。
「cuisine urbaine lien(キュイジーヌ・アーバン・リアン)」
札幌市中央区大通西20丁目3-10 MOR20 1F 011-641-4870
営業時間 Lunch:12:00~14:30(LO)13:00
Dinner:18:00~21:30(LO)19:00
定休日 毎週火曜日、水曜日ランチ、他月1回不定休
営業時間 Lunch:12:00~14:30(LO)13:00
Dinner:18:00~21:30(LO)19:00
定休日 毎週火曜日、水曜日ランチ、他月1回不定休
http://cuisine-urbaine-lien.com/
(2021.3.4訪問)