通勤電車で「人生晴れたり曇ったり」

“通勤電車”は、人生という線路を迷走中。
自分の選んだ道だから“晴れても曇っても”自分の足跡をブログに残していきたい。

大阪B級グルメ旅 お土産 豚饅です。

2007年10月24日 | 旅 グルメ
ただいま大阪から帰りました。

出発時間が迫る中、並んで買った、有名な「蓬莱の豚饅」です。

湯気とカバンの中でつぶされて、箱が変形しました。
中身は無事でしょうか・・・・。次の写真に

写真もたくさん撮ったし、土産話も出来ました。皆さんにもお裾分けさせてください。

続きは明日から書きます。今日は、お休みなさい。

またまた大阪へ、今回のB級グルメ旅は如何に

2007年10月20日 | 気になるニュース
こんばんは

明日の朝は10度以下になるとの予報で、風呂上がりの今でも「巨人のクライマックスシリーズ3連敗同様、冷えているな」と感じます。

来週また大阪に行きます。3日間と短いんですが、その間更新を休ませていただきます。その代わり、と言っては何ですが、今回はカメラを持って行き、B級グルメリポートを書くつもりです。ちょっと、ご期待ください。

今日の気になるニュースは、大阪のグルメを検索しているときに”エキサイト”で見つけた記事で、

大阪では今、「おさかなパイ」の食べ歩きがアツイ?

数年前より魚のすり身をおしゃれに加工してカフェメニューとして出す「フィッシュケーキ」が流行中だが、大阪ではフィッシュケーキならぬ「SURIMI-PIE(すり身パイ)」なるものが生まれていた。創業130年の蒲鉾の老舗「大寅」が開発したもので、お味はカレー、ピザ、黒こしょうの3種類。

ふんわりしたお魚のすり身をパイ生地で包み、オーブンでサクサクに焼き上げたものでお値段は1コ100 円! 大阪の繁華街・戎橋にある大寅本店では、土日祝限定で店頭販売。実はこれ、私も前を通るたび気になっていたのだが、お店の厨房で焼き上がったばかりの焼きたてを買うことができるので、ファーストフード感覚でその場でパクッと歩きながら食べている人も結構見かける。一般的なファストフードよりあっさりと食べやすいこともあって、お茶うけ用の手みやげとして大量にまとめ買いするおばさまなどもいるようだ。

魚が低カロリー、高たんぱくでカラダにいいとわかってはいても、ついつい面倒で家でも外でも食べないという人は多いのでは? そんな中、おやつとして手軽に食べられるというのはイイかもしれませんね~。特に自分などは元来が魚好き&ネリモノ好きなうえに辛党なので、こういうあまくないおやつが増えるのは大歓迎です。

「大寅」でお話を伺ってみたところ、販売をはじめたのは今年の春からとのこと。「若者の魚離れ、かまぼこ離れが進む中、もっと手軽に魚を味わってもらえる商品はないだろうか?」ということで生まれたのがこの「SURIMI-PIE(すり身パイ)」というわけ。完成には 1年くらいかかったそうだが評判は上々で、「えっ、これがお魚?」と驚きつつ試食してみたら「おいしい~!」とハマる人が多いそうだ。

ちなみに、いちばん人気はやはり「カレー味」とのこと。次にピザ味も人気で、カレー vs ピザで人気を常に争っている感じとか。食べてみたいけど、大阪までいくのはなぁ……という方のためには、ネット販売もありますよー。トースターやオーブンで軽くあたためると、食感もさっくりと焼きたてに近いおいしさが味わえるそうだ。

この大寅のパイが、たこ焼きや北極のアイスキャンデーと並んで「大阪名物」になる日がくるかも!? 今後、季節限定商品なども企画中だそうなので、ネリモノ好きとしては「SURIMI-PIE(すり身パイ)」の行く末をそっと見守っていきたいと思います。

土日は大阪にはいないので食べらません。今度は前回食べられなかった”串カツを是非”と、思っていますがどうなることか。
”大阪B級グルメ旅”が、Googleの検索で上位にランクされていますので、今回も、と張り切っていますが、何せ文章が下手なのでご期待に添えますか?

影から仕事は?、と聞かれそうです。勿論、サラリーマンは仕事第一です・・・・ ?

明日は早いにのでお休みなさい。

給食で残ったパンはどうなる?

2007年10月19日 | 気になるニュース
こんばんは

懇親会があり、まだ酒が残っています。通勤電車では体がだるく、特に足がだるくなって、眠いのに眠れない、もどかしい時間を過ごしました。
帰宅しても、その感覚が残ってボーッとしてます。

今日の気になるニュースは、”いま、給食のパンは「持ち帰らない」が当たり前?” (エキサイトより)

娘が小学校に入って半年が過ぎ、ふと気づいたのが、「パンを持って帰ってきたことが1度もない」ということ。

食べきれない子というのも当然ながらいるわけで、「残す子はどうしてるの?」と聞くと、「パンの箱に戻すんだよ」という、ちょっと意外な答えが返ってきた。
これは、欠席の子のパンに関しても同じで、自分たちが子どもだった頃のように、わざわざ届けたりはしないらしい。

たまたまそうなのかと思い、周りの友達や、地方に住む友人に聞いてみたり、ネットなどでも調べてみたのだが、「残したパンを持ち帰らない」というのは、どうやら今では主流になっていて、子どもを持つ親の間では当たり前に知られていることのようだ。
となると、昔のように、食べきれずに残したパンが、古くなって机の中から発見される、懐かしの「かっちかちパン」は存在しないことになる。

また、友達や、ときには思いを寄せている子が欠席したとき、「たまたま近所」という理由だけで、パンを自宅に届ける役を任命され、「なんでオレが?」とか文句を言いながら、内心ソワソワ……といった嬉しいハプニングもないわけだ。

自分などは、中学生くらいになると、部活帰りに空腹で歩けなくなるため、こっそり給食のパンの一部を残しておいて、「非常食」として帰り道にむさぼり食ったこともあった。また、パンを残している友人がいると、帰り道にみんなでハイエナのように群がって、奪い合うようにして食べた。それもこれも、今はない。

いったいいつ頃から、給食のパンは持ち帰らないことになったのか。都内の公立中学校のある教員は言う。
「給食のパンを持ち帰らないようになったのは、もうずいぶん前から、少なくとも私が教員になった10年前ぐらいにはみんなそうでしたね。これは小学校中学校共通で、東京だけでなく、他県でもだいたい持ち帰らせないようになっていて、その理由は『衛生上よろしくないから』です」
では、欠席の子のパンは? やはり処分されているの? と聞くと、「もちろん欠席の子のパンも、今は自宅に届けたりしませんね。基本的には、おかわりしたい子がして、それでも残ってしまった場合は、処分しています。もったいないとは思いますけど、『何かあったらすぐ訴訟』というのが、悲しいけど、今の現実なんですよ」とのこと。

学校に理不尽な要求をする親が多いということが、よく週刊誌などで話題になるけれど、「残したパン、わざわざ届けたパンで食中毒」なんてことがあったら、大騒ぎになるのは目に見えている。
自分たちが子どもの頃とは、「常識」がいろんなところで変わってきているようです。


学校給食の残りのパンとジャムやマーガリンを持って帰って食べるのは楽しみだったのに、最近の子供はそんな楽しみは味わえないのか、かわいそう。
オヤツにも不自由したオジサン世代と、何でも有りで育った現代の子供達とは、所詮住む世界が違うのか。

寒くなってきました。酔いが覚めてきたのかもしれません。お休みすることにします。

お休みなさい。

大食い人気 特大「メガ牛丼」「メガ弁当」登場

2007年10月18日 | 気になるニュース
こんばんは

今日は、”フラフープ記念日”です。昭和33年、フラフープが日本で初めて発売された日です。1本270円で販売され、一ヶ月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになりました。まだ、幼かったので購入してもらえなかったのか、貧乏で買えなかったのか、遊んだ覚えが有りません。2年後に流行した、だっこちゃんは持ってた様な気がします。

咋朝、今秋初めて吐く息が白くなりました。やっぱり秋なんですね。
熊本城は、築城400年祭の真っ最中、いろいろな催しがおこなわれていますが、今日は、八代亜紀~ふるさと熊本城に唄う~が、竹の丸特設ステージでおこなわれました。入場無料です。夕方に多くの人が並んでいました。

大食い人気 特大「メガ牛丼」「メガ弁当」登場

牛丼チェーンの「すき屋」が10月16日、牛丼の「並盛」3杯分の牛肉と大盛りと同じご飯を使った「メガ牛丼」の販売を始めた。出足は好調だという。
このほか、日本マクドナルドの「メガマック」、ファミリーマートの「メガ弁当」も大人気だ。
「ダイエット」「美容」がトレンドだったはずなのに、これほどまで「大食い」がもてはやされるのはなぜか。

「メガ牛丼」はさすがに迫力がある。1286キロカロリーで、ジョギングを2時間でするのと同等のカロリー量なのだという。値段は680円で11月11日までは30円引きになっている。広報担当者は、「一般のお客様が食べられているんですよ。紅ショウガや七味などの薬味や、カレーなどのトッピングを使って、色んな味を楽しんで食べておられます」

広報担当者によると、お客から「特盛」以上量がある牛丼が食べたい、という要望が多くなったのは07年春からだという。ちょうど「メガマック」発売の頃だ。世の中はダイエットや、美容に気を使う人が多いはずなのに、「メガ」を食いたいなんて、何が変わってきたのか。
「ダイエットを気にしている方でも、たまには『お腹いっぱい食べたい』という気持ちがあります。お腹がいっぱいになると幸せな気持ちになりますしね。そんな人達のニーズに合った商品が出た、ということなのではないでしょうか」

つまり、「たまには大食いをしたい」ということのようだが、その背を押したのがギャル曽根さんなどのフードファイターのテレビ露出なのではないか、と広報担当は考えている。

「あれだけの量を食べると、見ている側も気持ちいい。見ている人も食べたくなってしまう」

ちなみに、テレビ東京系で9月30日に放送した「元祖!大食い王決定戦」が視聴率19,7%を記録した。なんと同局では21世紀中2番目の高視聴率。瞬間最高視聴率は、ギャル曽根さんが敗退した瞬間の28.8%だった。

ボリュームの多い料理を出す飲食店も客数が相当増加しているという。
東京の神楽坂飯店は、重さ2.5kgの一升チャーハン、餃子100個などをそれぞれ60分以内で食べれば無料になる店として有名だが、やはり、ギャル曽根効果と思われる形で客数が増えているという。ただし、「フードファイターのお客さんが増えてしまい」痛しかゆしなのだと話す。
大食いチャレンジメニューは 42年間も続けている。そんな同店から見ると、現在の「大食い」ブームはこれまでと少し様子が違う。大量の豪華な料理を、ギャル曽根さんたちが美味しそうに胃袋に流している映像の一方で、こんなことが視聴者におきているのではないか、というのだ。 J-CASTニュースより



Xマスケーキ コンビニ各社、多品種で予約を競う

2007年10月17日 | 気になるニュース
こんばんは

職場で”年賀状の購入申込書”が、回覧されてきた。誰か家族に郵便局に勤めている人がいるのかな。割当てが有り大変だそうだ。
しかし、我が社だって社員販売割り当てが有るもんネ。何処も同じ、と言うことでしょうか。

もう年賀状の季節か、と思っていると、クリスマスケーキの予約販売は始まっているそうな、早えー!!

”Xマスケーキ コンビニ各社、多品種で予約を競う”

コンビニエンスストア各社がクリスマスケーキの予約販売を始めた。

「セブン-イレブン」はペット向け、アレルギーの人対応といった珍しいケーキを品ぞろえし、大手では最も遅い15日から予約販売を始めた。
アレルギー特定原材料5品目(卵、小麦、乳、そば、落花生)を使わないケーキと糖分を控えめにしたペット向けケーキを全国で販売する。

「ローソン」は昨年売れ行きが好調だった、チョコレートをふんだんに使ったケーキなどを増やし、商品数を昨年比28%増の23種類にした。

「ファミリーマート」は都内有名店のパティシエが監修したケーキ4種類を追加した。

少子高齢化でクリスマスケーキ市場は伸びが見込めないが、手軽さと豊富な品ぞろえを武器に、コンビニがクリスマス商戦に食い込もうとしている。 日経流通新聞より

えーっ、ペット向け、ゼイタクくぅ・・・・。
子供の頃は、25日に半額になったケーキをやっと買ってもらえたのに、ペットに・・・、考えさせられます。 

では、また明日。お休みなさい。

寒くなってきました

2007年10月16日 | ただいま通勤中
こんばんは

鬼の霍乱か、気候の変化に体がついていけないのか、肩がこり頭痛がします。
寒いです。ほんの何日か前まで暑い暑い、と言っていたのに。

今週から上着を着て通勤を始めました。
半袖で通勤している人はいないと思っていたら、いたいた豪の者が。寒くはないのだろうか。
通勤電車は、夏と秋が混在している、少しずつ秋が覇権を奪っていくだろう。


サラリーマン、明日も通勤電車に揺られます。

百恵ちゃん

2007年10月15日 | ただいま通勤中
こんばんは

通勤電車で”百恵ちゃん”と合った。7・8年ぶりかな,懐かしい。

初めて百恵ちゃんを見たのは、たしか昭和の時代、わー20年近く経つ。
歌手の山口百恵によく似てたので”百恵ちゃん”と勝手に名付けました。
通勤電車の中で輝いている、20代前半の素敵なお嬢さんでした。

勿論声を掛けることもなく、何年かは同じ電車で会ったのですが、何時の間にかそれもなくなっていました。

久しぶりに見た”百恵ちゃん”は、子育ても終わって、再び仕事に復帰したのか、”通勤の途中”という感じでした。
しかし、歳月は刻まれている。皺も増えたな。少し顔がふっくらしたかな。でも”良いオバサン”になっているみたい、幸せに暮らしていることでしょう。

振り返ると、自分も同じ年を重ねている訳で、あの頃と比べて”良いオジサン”になっているのだろうか・・・・。

ちょっと考えさせられた、”通勤電車”でした。


オヤジだって「美尻」でいたい!

2007年10月14日 | 気になるニュース
こんばんは

今日も病院へ見舞いへ行ってきました。リハビリもなく退屈しているみたい。
テレビを見たり、新聞を読んだり出来るようになってほしいものです。

今日のニュースは、オヤジだって「美尻」でいたい!

男性の腹部やお尻を引き締め、ガードルのように体形をすっきり見せる補正機能付き下着が九州でも人気だ。体形が気になる40~50代の「オヤジ」の心をつかみ、福岡市内の百貨店でもひそかな売れ筋商品となっている。産経ニュースより。

男性用の体形補正機能付き下着は、大手肌着メーカーが平成16年ごろから市場に相次いで投入。ボクサーブリーフと呼ばれるタイプが主流で、腰回りを締め付けたり、お尻を引き上げるために、部分的に熱処理などで形状を加工してあるのが特徴だ。背筋を伸ばし、ウエストを細く見せるシャツもある。

福岡市の岩田屋では、今年春から紳士肌着売り場に2ブランドを展開。博多大丸も3ブランドをそろえた。1枚3500円から4000円と値が張る上、着心地も「スポーツ選手用のテーピングをしている感じ」といまひとつだが、メタボリック症候群がテレビで話題になったことをきっかけに人気に火が付いた。

今では「履くとベルトの穴が1つは変わる」(購入した中年男性)とリピーターも。岩田屋では日に平均15~20枚程度が売れるという。別の百貨店の担当者は「(たるんだお尻をきれいに見せる)『美尻』効果に関心を持つ男性が増えているのではないか」と人気の理由を解説している。

”大リーグ養成ギブス”を着けて出勤する”オジサン戦士”みたいで、オヤジも大変なのです。

さー、明日も仕事をするぞ。

一足早く 冬鳥飛来 まだヒマワリが・・・・

2007年10月13日 | 地域情報
こんばんは

今秋初めて車のフロントガラスに露が打ってました。
”年寄りの冷や水”で、薄手の毛布と薄い夏布団で過ごしていたので、夜中に急遽厚手の毛布を引っ張り出すことになりました。要するに鈍感なのです。と言うか、簡単に言えば、変化に対応できないのです。

世間では、”一足早く 冬鳥飛来 博多湾にミヤコドリ”と冬支度が始まっています。(西日本新聞より)

日本では数少ない冬の渡り鳥・ミヤコドリ5羽が、福岡市東区御島崎に面した博多湾に来ているのを、環境保護団体「ふくおか湿地保全研究会」のメンバーが9日までに確認した。

ミヤコドリは体長約45センチ。胸や腹などが白く、長く赤いくちばしを持つ。飛来した5羽は、岩場に付いたカキの身を引っ張りだして食べたり、休んだりしている。冬にかけて、同区の香椎浜沖や和白干潟を行き来しながら過ごすという。

越冬のため、毎年10月初旬ごろにシベリアなどからやって来る。しかし、博多湾に舞い降りる数は年々減少。福岡市によると、昨年は1993年の調査開始以来、過去最低の2羽だった。「今年は渡ってこないのでは」と懸念していただけに、関係者も胸をなで下ろしている。都鳥とは、ユリカモメの事です。

名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

まだ、向日葵が咲いている、しかも約50万本。「そんなに・・」と思いながらも”大牟田エコタウン”側のヒマワリ畑に行ったのであります。
最盛期を過ぎて、一部では花が終わってますが、時期をづらして咲かせているみたいでまだまだ咲いてます。やっぱり凄かったです。写真で確認ください。

熊本城築城400年祭

2007年10月12日 | 8時半の熊本城
こんばんは

ブログの素材を選んでいる途中で、うたた寝をしてしまいました。
風呂上がりの暖かさが心地よい季節になりました。

観光シーズンですネ。台湾旅行を計画しています。

ところで、熊本では、熊本城築城400年祭です。
熊本城築城400年祭の第4章「秋絵巻」が12日、開幕します。

九州・山口各県から集まった約2800人がよさこい踊りを披露する県内初の「YOSAKOI九州中国祭りin熊本城」や、八代亜紀さんのコンサートなど多彩なイベントが秋の熊本城を彩る。

「YOSAKOI九州中国祭りin熊本城」は、商店街関係者や県内のよさこいチームなどでつくる実行委員会が13、14日に開催。九州・山口で毎年開かれており、今年が6回目。熊本城の竹の丸広場、奉行丸広場や中心市街地のアーケードなどで、約130チームが迫力ある踊りを繰り広げる。

演奏会も多数開催される。18日に八代亜紀さんのコンサート、19日に薪能、21日には太鼓コンクール。28日には竹の丸広場で、牛深ハイヤや津軽三味線、小倉祇園太鼓など県内外の伝統芸能のステージがあり、フィナーレを飾る。

また「秋絵巻」に連動して、中心市街地でも多くのイベントが開催される。13、14日は、竹灯籠を坪井川の川面に浮かべたり、花畑公園などに並べたりして幻想的なムードを演出する「みずあかり」や、地元企業などの「城下町大にぎわい市」、商店街などの「城下町くまもと銀杏祭」があり、城下町も祭り一色になる。

西日本新聞に掲載された記事でした。

残念ながら「みずあかり」を見ることが出来ません。この祭りは、ボランティアで運営されているそうで、我が社からも参加します。ろうそくの明かりが幻想的で素晴らしい風景を作り出すそうです。

ではお休みなさい。

DSソフト 「脳トレ」→「筋トレ」、「健康・趣味・教養」が増える

2007年10月11日 | 気になるニュース
こんばんは

涼しくなりました。”読書の秋”、”食欲の秋”です。
”ゲームの秋”は、あるのかな。

任天堂が健康テーマのWiiソフトを12月発売、次は「筋トレ」

任天堂は10日、家庭用ゲーム機「Wiiウィー)」向けのゲームソフトで、健康をテーマにした「Wii Fit(ウィー・フィット)」を12月1日に国内で発売すると発表した。希望小売価格は8800円。

新ソフトは、体重計のような形状をした「バランスWiiボード」を付属。このボードに乗って、ヨガやスキージャンプ、サッカーのヘディング、筋肉トレーニングなど様々なエクササイズをテレビ画面を見ながら楽しむ仕掛けだ。
「『家族で健康』がテーマ。この年末で最重点ソフト」と述べた。

昨年末発売のWiiは、テニスゲームならラケットを振るように、野球ゲームならバットを振るようにしてリモコンを扱う直感的な操作感が売り物だったが、Wiiボードもその流れを継承しながら新機軸を打ち出したかたちだ。

WiiやDSの販売好調が続く任天堂だが、「このままのアプローチを漫然と続けるだけでゲーム人口の拡大が進み、年間を通じて商戦期であるかのような状態が継続するとは考えていない」と強調。今後は「継続的なゲーム人口の拡大」が重点課題だと語った。

一方「趣味・教養」は、3倍に

スクウェア・エニックスは出版社などと組み、任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」用の趣味・教養ソフトを拡充する。

同分野のソフトは今年7月から旅行関連など5作品を発売しているが、グルメ関連2作品など年内に10作品を新たに発売。主力のロールプレイングゲームなどと比べて売れ行きが安定しているため、今後も拡大して行く。

11月15日に発売するのは「ワインのはじめ方DS」。美術出版社の雑誌「ワイナート」と共同制作した。初心者向けに約120種類のワイン情報を収録。料理などを入力すると適した銘柄を検索出来るほか、クイズも集録した。

発売日は仏ワイン「ボージョレ・ヌーヴォー」の解禁日と同日。
酒販店などでワインと並べてソフトを販売する企画も用意する。価格は2940円。さらに今冬には講談社の「大人の週末」と制作した「美味しく極める食通DS」も発売する。

趣味・教養ソフトは「ドラゴンウエスト」などのRPGに比べて開発費も低く、開発に掛かる期間も短い。ソフトの種類を増やす事で、同社のDS向けソフトの認知度を高めて行く。

眠くって、頭が拒否してます。お休みなさい。

おせち商戦 はや本格化

2007年10月10日 | 気になるニュース
こんばんは
だいぶ涼しくなりました。雨のおかげでしょう。
いやー、びっくりしました。昨日のブログをアップしていませんでした。先ほど慌ててアップしました。2度目の失敗です。たぶん。

クリスマスケーキの予約のポスターを見つけて、気が早いな、と思っていたら、おせちの話題が西日本新聞に掲載されていました。

福岡市・天神の3百貨店では、最も早い福岡三越が、16日からおせち料理の予約受け付けを始める。昨年より1週間前倒しという。今年は健康志向を受け、自然食レストラン「野の葡萄」のおせち(4、5人分で3万1500円)などが登場。また、近年伸びている2~3人分の少人数用おせちを充実させたという。

岩田屋は17日から受け付け開始。例年人気の高い老舗料亭や高級ホテルのおせちを充実させ、昨年より17種類多い123種類をそろえる。同店は「平均の購入額は2万円台に乗るのでは」と見込む。

博多大丸は24日から受け付け開始。11月末までの予約で、料理の量に比べて割安な早期限定メニューも販売する。


昨日も書いたんですが、1年は早いですネ。

熊本城も秋を迎え、銀杏が実ってきました。それとともに、築城400年祭秋絵巻が始まります。見てみたいんですが、病院に行かなければ・・・・。

近々主治医からの話があると言われています。どうなるんでしょう・・・