*
7月6日
転院完了で一息つけるはずだったのに今度は、父が食事を取らないのでなるべく家族が食事介助に来て欲しいと看護師さんに妹が言われたとメールあり。何口かは食べるのだけどその後自分じゃ食べないので、食べさせようとすると怒り出してダメらしい・・・。
7月7日
昼でも夜でもいいと言うのでしかたなく昼に行く。確かに何口か調子よく食べたと思っていると「やめろ」「いらない」と怒り出す。無理に口に入れようとするとスプーンをかじって入れさせないし、人の手をたたいたりする。
食事の最中もうつらうつらとすぐ寝るのでちょっと寝かせて起こして「ほら、ご飯来たよ」のリセット方式もすぐに効かなくなってしまうしで1時間以上かけても5分の1も食べさせられず。この先ずっとこの調子ならうんざりだ。
7月14日
今日まで妹達と交代で食事介助に入るが、誰がやっても結果は同じ。これなら来なくてもいいのではと思ってしまう。
7月15日
今日はケアマネさんと病院の相談員に呼び出されたので妹と話しを聞きに行く。
内容としては、認知症患者のリハビリとしてはもうここがMAX。説明をしても理解できないし、覚えてられないから。なので今後、退院してすぐに家に帰るか、労健施設に入って何ヶ月後かに家に帰るか、一生施設に入れるか決めて欲しいとの事。
環境が変われば食事を食べるようになるかもしれないし、どうしても食べないのなら胃瘻という手もあるといわれる。
結局は一緒に住んでる母と三女が決めるしかなく、私はどう決まってもできる限りの手伝いをするだけだけど正直、「これだけ認知が進んでしまった父の世話と考えるとため息が出る。入院前まではできた「尿意を感じてトイレに行く」「出された食事は一人で食べる」この両方を忘れてしまったのだから・・・。
でも母と妹は家に引き取る事にするみたいだけれど、世話しきれるのか不安。
7月6日
転院完了で一息つけるはずだったのに今度は、父が食事を取らないのでなるべく家族が食事介助に来て欲しいと看護師さんに妹が言われたとメールあり。何口かは食べるのだけどその後自分じゃ食べないので、食べさせようとすると怒り出してダメらしい・・・。
7月7日
昼でも夜でもいいと言うのでしかたなく昼に行く。確かに何口か調子よく食べたと思っていると「やめろ」「いらない」と怒り出す。無理に口に入れようとするとスプーンをかじって入れさせないし、人の手をたたいたりする。
食事の最中もうつらうつらとすぐ寝るのでちょっと寝かせて起こして「ほら、ご飯来たよ」のリセット方式もすぐに効かなくなってしまうしで1時間以上かけても5分の1も食べさせられず。この先ずっとこの調子ならうんざりだ。
7月14日
今日まで妹達と交代で食事介助に入るが、誰がやっても結果は同じ。これなら来なくてもいいのではと思ってしまう。
7月15日
今日はケアマネさんと病院の相談員に呼び出されたので妹と話しを聞きに行く。
内容としては、認知症患者のリハビリとしてはもうここがMAX。説明をしても理解できないし、覚えてられないから。なので今後、退院してすぐに家に帰るか、労健施設に入って何ヶ月後かに家に帰るか、一生施設に入れるか決めて欲しいとの事。
環境が変われば食事を食べるようになるかもしれないし、どうしても食べないのなら胃瘻という手もあるといわれる。
結局は一緒に住んでる母と三女が決めるしかなく、私はどう決まってもできる限りの手伝いをするだけだけど正直、「これだけ認知が進んでしまった父の世話と考えるとため息が出る。入院前まではできた「尿意を感じてトイレに行く」「出された食事は一人で食べる」この両方を忘れてしまったのだから・・・。
でも母と妹は家に引き取る事にするみたいだけれど、世話しきれるのか不安。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます