ニイガタのおっさんの独り言2

機種変して以前のブログがダメになった💦

税金徴収の新しいステージ

2023-11-07 17:08:00 | 時事ニュース
旧統一教会の会見は「お詫び」から始まったらしいが、当法人は「謝罪ではない」と言い張っている訳のわからない内容だったようだ。

また、被害者補償として最大100億円を国に預けると言ったらしいが、通常ではポンと出せる金額ではないだろう。

生活に苦しんでいる国民から税金を取るよりも別の違う算段をした方がいいのではないだろうか?

いつまでも大昔の利権や考え方ではこれからの世は通用しないところにまで来ているのを認識すべき。

無い国民から徴収するよりもあるべき所から徴収することがこの国のネクストステージだと思うのだが。

学校教育

2023-11-05 18:00:00 | 随筆
現代人は熟考が出来なくなって来ているそうだ。

ウワベだけで物事を判断してまるでその分野のエキスパートになったつもりになっている。

だから自分に都合の悪い部分がでると頑なに否定したり攻撃的になったりするそうだ。

危ない(?)宗教や陰謀論を簡単に信じてしまうのも特徴なんだそうだ。

原因の一つにネットが挙げられる。

今やネットがなければ生きていけないほど我々の生活に入り込んでいるワケだが、もちろん昔とはくらべものにならないぐらい格段に便利になった恩恵もあるが、なんでもかんでも簡単に情報を引き出せるツールであるが故に悪意のある情報も蔓延している。

ここで「熟考できない現代人」の負の部分が出てきてしまうわけだ。

頭を使わなくても(考えなくても)解答が得られて、たとえそれが誤った情報であったとしても深く考えたりしない。

なんだか日本人はどんどんアホになりつつあるのかもしれない。

まあ、今の大人たちは今さらどうにもならないのかもしれないが、せめて子どもたちにはそうなって欲しくないとオジサンは思ってます。

学校教育とは勉学だけでなく「多様性に考える」や「頭の回転を上げる」などの付加価値が必ずあるワケで、これも上っ面だけ捉えてしまえば学校は勉強嫌いの子どもの生産工場に成り下がってしまう危険性がある。

もう少し真面目に学校教育を考えたらどうだろうか?

何でもかんでもダメでは

2023-11-02 05:52:00 | 時事ニュース
渋谷区が下した「渋谷はハロウィン会場ではないから来ないで」に少し違和感を持ってます。

確かに人が集まれば様々な問題が起こってしまい自治体としては安全性などの確保は考えなければならないと思うが、いきなり「来るな」はちょっと乱暴な判断だと感じる。

日本社会の悪いところは「悪と判断したらゼロベースにするところ」だと思うね。

渋谷のハロウィンはいわば祭りと同じ「ガス抜き」の要素があるわけだし、また経済効果もあったわけだ。

おそらく渋谷区や地元商店街にとっても決っして「悪い」ことばかりではないはずだ。

いきなりゼロベースにするより「実施できるようにするルール作り」が出来なかったのかと悔やまれる。

また、行き場を失った者たちは新たな場所を探してガス抜きするはず。

毎年毎年の自然発生型イベントなのに検討することが出来なかったのは残念だね。

まあ、もしかすると渋谷はもう「若者の街」ではなくなってしまったのかもしれない。

ちょ〜ウザい

2023-11-01 09:34:00 | 随筆
以前にも書いたのだが「ネット広告のルールを明確にしないとウザいだけ」について独り言を言います。

そもそも広告は消費者に対して企業からのプレゼンなわけで、その広告がウザければウザいほどその商品や企業価値がマイナスにはたらくことを広告代理店や制作会社は知らないのであろうか?

聞き取れない、読み取れないのは論外にしても広告を消すボタンがタイトすぎるものや押しにくい場所にワザとあったりとこれはプロのやり方ではない。

また、それを許している大手企業のサイトもマイナスイメージになること必至だ。

広告を載せるならちゃんとルールを決めて視聴者にプレゼンしたらどうだろうね。