認知症と向き合って

認知症の介護を終えて
18年間の介護生活を振り返って~

難しくなってきた

2011年12月07日 15時24分21秒 | Weblog

部分入れ歯が緩んできたので、歯科へ行きました

前に通院していた歯科は先生が高齢で廃業されたので、評判の良い歯科へ行きました

口を開けてくれるかどうか・・・・

 

最大の悩み?

 

やっぱり難しかったです

ほとんど口を開けてくれなかったので、型は取れませんでした

私が無理やりこじ開けたりしましたが、ダメでした

初めてのところだったので不安と緊張で無理だったのでしょう

 

今日型取りが出来たら、年内には出来上がり、ご飯もおいしく食べることができたのになぁ~

なんて・・・

どうして口を開けてくれないの~って思ったり

 

認知症だから仕方ないのに

2年前だったら口開けてくれたのに~なんて心の中で叫んでいた私

 

二年前と比較するのがどうかしている

痴呆は進んでいるのにスムーズにいかないことわかっているはずなんだけれどねぇ~

 

治療だったら何とかなるけれど、歯の型取りはしばらく口を開けないとできないので難しい

部分入れ歯がなければ噛むことができないので何とかしたいけれど・・・難しい

柔らか食になったら機能も低下するのでこれも問題です

 

噛む力があるので何とかしたいけれど

やっぱり難しいのかな?

 

今日は難しいという文字が多い 

 

日を改めて次回は来週の土曜日に行くことになりましたが・・・・

どうなることか~ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜た~っぷり

2011年12月06日 00時01分41秒 | Weblog

先週はお天気も良く暖かい日だったので、お墓参りに行きました 

 

お彼岸の日以来ですが

 

最近の暖かい日が続いていたので、お墓の周りは雑草がたくさん生えていました

これには驚き~

 

2か月の間に雑草も伸び放題~花瓶の中は臭い!

お隣の花瓶にはカエルさんがいるわ~

冬眠していてもいい時期なのにまだカエルを見かけるなんて、おかしな気候

カエル苦手

我が家の花瓶の中でなくて良かった

 

 

その後

楽農レストラン 育みの里 かんでかんでへ

午後1時30分ごろに行きましたが、満員でした

広い店内はおばちゃんでいっぱい

そう言う私もおばちゃん?(自分ではそう思ってない私)

とても賑やかな店内

 ガヤガヤしている

野菜中心のメニューがたくさん

 

 

さつまいものオレンジ煮がおいしかった

こんにゃくステーキもおいしかった

種類が多いので少しずつ食べました

 

 

またこんにゃくステーキ

梨のジャムがとてもおいしかったです

カレーライスもあったけれど、食べれない

 

 

蒸し野菜少々

ゴマダレでいただきました

 

デザートは手作りケーキと桃のソフトクリーム

ケーキ一切れとソフトクリーム(自分で絞り出す)、コーヒーで満腹

デザートがきつかった

それほどの量ではないのですが

満腹でしんどかったです

小食でも大食いでもないけれど、食べ過ぎたかな?

夕食は食べれませんでした

 

 

 平日だったのに満員

30分待ちでした

のどかですねぇ~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拘束?になる・・・

2011年12月03日 12時53分31秒 | Weblog

一年が過ぎるのが早いですねぇ~

もう12月ですね

 

前回のパジャマのゴムを紐に付け替えたことですが

それを実行されてとても良かったとコメントをいただいたのですが

その方のケアマネさんがこれは拘束になると言われたそうです

拘束????

そうでしょうか

なぜ拘束になるのでしょうか

 

パジャマのゴムを紐に替えただけで拘束はしていないと思います

ジャージでも紐が付いているではないですか

手足を動けないようにしているなら拘束になると思いますが・・・・

 

腰のあたりできつく縛っているなら問題?あるかも知れないですが

そうではないですよ

 

パジャマのズボンの中に手も入るので問題などないと思いますが~

ゴムなら自分で脱ぐことができますが、紐なら自分で脱ぐのは難しいです

でもこんな方法でもしないとオムツを外されて布団の中や部屋のど真ん中で尿や便などされたら大変なこと

介護されている人の気持ちを考えると私は良いと思いますが~

 

そのために鍵付きなどのパジャマがあるのではないでしょうか

病院でも使っているし

これを反対するケアマネさんは介護されている人の気持ちがわかっているのでしょうか?

 

介護の経験のないケアマネさん?

 

ケアマネさんもいろいろですね

自分の身になって考えてみたら?

そんなこと言えないでしょうね

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする