(1902-72)
洋画家。明治35年3月4日神奈川県平塚に生まれる。本名正夫。1927年(昭和2)関西大学経済学部を卒業。在学中から春陽展に出品し、連続して春陽会賞を受けたのち、30~33年渡欧してパリを中心に各国を巡遊する。帰国して春陽会会員となるが、43年に退会して独立美術協会の会員となる。浮世絵、古美術、陶器に関心を深め、重厚な画肌と渋い彩調の雅趣で知られる。55年度(昭和30) . . . 本文を読む
平山郁夫
(1930-2009)
日本画家広島県豊田(とよた)郡瀬戸田(せとだ)町(現尾道(おのみち)市)に生まれる。1952年(昭和27)東京美術学校を卒業。以後前田青邨(せいそん)に師事する。翌年第38回院展で初入選。1964年日本美術院同人となる。1970年同院評議員、1981年同理事、1996年(平成8)理事 . . . 本文を読む
(1896-1975)
洋画家。明治29年12月10日東京国学者林甕臣(みかおみ)の子として生まれる。本名は武臣(たけおみ)。1920年(大正9)日本美術学校に入学するが、中退。21年二科展に初入選で樗牛(ちょぎゅう)賞を受け、続いて翌年二科賞を受ける。26年に一九三〇年協会会員、ニ科会会友となるが、30年(昭和5)同志と独立美術協会を創立し、没するまで同会で活躍した。34~35年渡仏し、ヨーロ . . . 本文を読む
(1890-1969)
日本画家。静岡県下田(しもだ)に生まれる。本名恒吉(つねきち)。初め野沢提雨(ていう)に琳派(りんぱ)を、川辺御楯(かわのべみたて)に土佐派を学び、伝統的大和絵(やまとえ)の技術を習得した。1908年(明治41)東京美術学校に入学。この年から紅児会(こうじかい)に加わり、同校卒業の12年第6回文展初入選。14年(大正3)赤曜(せきよう)会の結成に参加し、再興第1回院展に初 . . . 本文を読む
(1880-1916)
日本画家。本名寿三郎。明治13年12月16日横浜に生まれる。1897年(明治30)17歳のとき松本楓湖(ふうこ)の門に入った。98年日本美術協会展に入選、翌年から日本美術院日本絵画協会連合共進会に出品した。1901年(明治34)小掘鞆音(こぼりともと)門下の安田靭彦(ゆきひこ)らと紅児会(こうじかい)を結成、さらに巽画会(たつみがかい)にも加わって歴史画の新境地を求め . . . 本文を読む
川上四郎
(1889-1983)
童画家。新潟県長岡市の郊外に生まれる。長岡中学を経て東京美術学校西洋画科を卒業。生計のためコドモ社へ入社、童画雑誌『童話』の表紙絵、挿絵を担当して童画家として成長した。1927年(昭和2)武井武雄、初山滋(はつやましげる)と日本童画家協会を結成、童画の発展のために尽力した。農村の子供の純真な姿 . . . 本文を読む