「朝とか昼休みに慌てて文章を書きたくないなあ」と思っていたら。
昼休み、何気なくツイッターにログインしたら。
「納谷悟朗さんが亡くなった?!」
3月5日に亡くなられていて、
既にご親族だけでご葬儀をされた後に公表されたようですが。
…『ルパン三世』が『青春の作品』だった者としては、
覚悟はしていたけれど、やはり「来て欲しくなかった」報せ。
(このことについては、別の記事にして改めて書きたく)
「ご冥福をお祈りします」…この言葉を言うニュースが一日に2つ重なるとは!!(悲)
合掌
もっとも、新選組や藩の取り調べが「奉行所」並みにだったはずがないので、実際に史実どおりな再現シーンは、ドラマでは流せないでしょう。
だから、細川頼之は崇徳上皇をきちんとお祀りしたそうですよ! @ryozy13 「太平記32巻・崇徳院の御事」。うどん国で軍勢集め中に崇徳院御領を兵糧所にしちゃった件で細川繁氏が大変なことになっています。
【第67回日本放送映画藝術大賞】放送部門・最優秀主演男優賞は、大河ドラマ『平清盛』の松山ケンイチさんに決定しました。青年期から入道姿になった老年期までの清盛を、一年間を通して見事に演じ上げた松山ケンイチさんが、初の最優秀主演男優賞に選ばれました。
監督賞が梶原さん!カルテットだった(笑) RT 第67回日本放送映画藝術大賞の放送部門最優秀賞。メイクアップ賞・衣装デザイン賞が柘植さん。美術賞が山口さん。撮影賞が佐々木さん。コーンスターチ舞う(違)今日に相応しい「龍馬伝」トリオ!
視聴率では随分叩かれたから、賞とかで評価されてるのはファンとしてやはり嬉しいです!!おめでとうございます!! >RT
昨日、松山ケンイチさんの舞台『遠い夏のゴッホ』を観てきました。清盛からセミって、随分違う役柄だと思ったけど、観た後で思ったのは「案外、共通点のあるキャラクターだったかも。」
松山さん演じるセミのゴッホは「恋人との約束を守るため」に成虫になればひと夏で寿命を終えるセミの運命に逆らって、ボロボロでも生きようと頑張るんですよ。その姿が、それまでの『貴族の世』から『武士の世』を目指して傷つきながら闘った清盛の姿と、なんだか似てる様で。
虫達が「与えられた今の姿の寿命を精一杯生きる」「何かに喰われて形を変えて生きていく」無常というか輪廻を本能で知ってるのが、またなんとも切なく愛しかったです。そして「それでも、恋人との約束のために」愛のために運命に逆らって生きようとするゴッホの姿も愛しい。
今日の千秋楽のS席チケットが売り切れだったので昨日観たわけですが。「心が優しくなっていく気がする、良いお芝居でした!!」
あと私が「・・・っ!」ってガクブルしてたら「しっかりしてくれ!! 俺たちはあんたを信じてるんだ!! あんたが守らなくて、誰がこの船を守るんだッ!!!」とよろしくです。
ああ、そうか!!「作者はキャラクターにとって神様」なら、確かに神様がキャラクターを守らないと!!ってことですよね!!よし。今日中に、少しは原稿にかかるように努力だ!!
一番過大評価されてるのって真田信繁こと真田幸村なんじゃないかな… とか思ったり… 史料も少ないし 関ヶ原や大坂の陣での活躍が、徳川に恭順しつつも快くない人々の憧れの対象となっていろいろな伝説が生まれて、歴史の英傑として偶像化していくいい例だよな。
過大評価、幸村もだけど、最近は「源義経もじゃね?!」と思うようになってきた。確かに戦には勝ってるけど「当時としては卑怯な禁じ手」を平気で使ってる要素を考えると、それほど抜きん出た『天才』でもなかったのではと。政治的センスはないし。 >RT
黄砂やら花粉やらPM2.5やらなんやらの判らんが、家からの風景がこの状態でスカイツリーがなんかの悪魔の塔に見える。完全に映画のミストで怖い pic.twitter.com/lmEC41kbAu
昨日の放送の第8話で、はらちゃんが越前さんにあげた、たくさんのキャンディーの中にあったこちら!以前に、ねこかまぼこを作ってもらったので、ねこキャンディーでお返し!なんですって。 pic.twitter.com/cehXAz89DC
猫キャンディー、えぇのう、えぇのお…!!(『八重の桜』の後でBSのチャンネル変えたら『空から日本を見てみよう+』の再放送をやってた!!)…再放送やってたとは知らなんだ。
あこがれる… RT @matuda: こういう日は3つのシモベに命令できるバビル二世が羨ましい。怪鳥ロプロス、風呂場の窓開けっ放しにしてたんで土埃を掃除しといて、ポセイドンは晩ご飯の買い物行け、ロデム変身かわいい子猫になって私を癒せ!
よく歴オタなら歴オタと合コンすればいいじゃ~んと言われるが一歩間違って新撰組オタと倒幕オタが合コンしたら判明した瞬間オシャレ居酒屋が池田屋になっていまうので難しいと思う
RT> 例えが殺伐すぎてw しかしまあ、「同ジャンルのオタクだけど微妙に派閥が違う」というのは一番いがみあうパターンだというのはよくあることだよなーと
いわゆる「カプが逆」は一番良く言われるけど「リバ」「総受」「総攻」も皆、女性向けだと「全て違う」扱いですしね!(ジャンルが落日化すると、逆カプでも隣合わせに配置されるけど!!)>RT
楠公武者行列:6年ぶり開催 南北朝装束体験しよう!!、参加者募集--5月26日、湊川神社で /兵庫 mainichi.jp/area/hyogo/new…
今日リョージィさんにぴったりの怨霊は『淡路廃帝・淳仁天皇(奈良)』です!活躍した時代に思いをはせてみればよいと思います。 #怨霊系男子 shindanmaker.com/234536
今日天里友香さんにぴったりの怨霊は『父の復讐に生きた悪鬼・平良門(平安)』です!関連のお守りを身につけてみるとよいかもしれませんね!え?知らない? #怨霊系男子 shindanmaker.com/234536 将門キューピー買え!ってこと?!
父親の将門が怨霊だからともかく「権力に殺された父の復讐」のために生涯を捧げる息子って考えたら、むしろ健気でかなり好みです…。いや、マジで。
ふっ、拷問なんて。岡田以蔵と後藤様の拷問の方がよほど怖いわ。何しろ青木さんの参考書は「江戸時代の拷問史」だったんだからwww #八重の桜 #nhk #ryomaden
でも、実は江戸時代の奉行所の取り調べでは『拷問』はめったになかったそうな。「拷問するのは吟味するのが下手」ってことらしく、もっぱら一段低い?!『牢問』が行われたそうです。(でもこの『牢問』が笞打ちや石抱きだから、現代的には十分拷問!!) >RT