【今日は何の日】建久3年7月12日(J 1192/8/21)源頼朝を征夷大将軍に任じる(吾妻鏡)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi
現在の教科書じゃ、鎌倉幕府が開かれたのは、この「頼朝が征夷大将軍になった」時じゃないんだそうで。「でも、すると後の足利幕府や江戸幕府の開府はどうしてるん?!」そっちは扱いが変わったとか聞かないんだけど…?! >RT
ウナギ、東アジアでも大幅減 貿易統計 中台からの輸入量35%減
sankei.jp.msn.com/economy/news/1…
こんな状況でなんで「値下げして販売拡大します」「家庭で気軽にウナギを食べて欲しい」なんて言えるんだろうか?
【祇園祭】12日~14日の間、山鉾曳初・舁初があるニャん。完成した鉾に正装姿の音頭取りや囃子方が乗らはって、試し曳きしはるニャん。この綱を引くと一年の厄除けになるといわれ、一般の女性やお子さんも曳くことができるチャンスニャん。12日は函谷鉾、鶏鉾、菊水鉾、月鉾、長刀鉾の予定ニャ。
保元の乱、平治の乱の検証本としては、吉川弘文館の『保元の乱・平治の乱』(河内祥輔/著)がオヌヌメ。『兵範記』『百錬抄』『愚管抄』をメインに保元の乱を、『百錬抄』『愚管抄』をメインに平治の乱を検証している。筆者の推論も含まれているものの、きっちり分析されていて説得力がありまする。
@TomokaAmari ご指摘を観て、寿永二年十二月宣旨に鎌倉政権の成立地点を認める風潮というのは、「最初の武家政権」という面を重視してる様に思えました。室町・江戸政権が任官された時には、将軍位が支配者の意味を自然に帯びてたので、従来通りの解釈で問題ないと判断されてるのかも
なるほど!でも足利幕府開府(当時は室町でないだろうから)は『将軍=武家政権トップ』が、どこまで実行的なのか微妙かもですね。 RT @hatobanri 寿永二年十月宣旨に鎌倉政権の成立地点を認める風潮というのは、「最初の武家政権」という面を重視してる様に思えました。
@hatobanri ただ、足利幕府の開府当時の混乱ぶりを考えると、どこで線引きすればいいかも混乱しそうなので、そこは「あえて触れずに、従来の解釈のままにしておこう」ってことなのかもしれませんw RT
262年前の今日、徳川吉宗が亡くなりました。江戸幕府8代将軍。ミスター暴れん坊将軍。よくも悪くも幕府の体制は大きく変えた方。元々、紀州徳川の四男で藩主を後継できる立場ではなかったのですが、兄と父の相次ぐ急死により、急遽繰り上げ当選で藩主に。妙な陰謀があったような気がして...
「雑談」とは言え一応は歴史関係のツイートなのに、『米将軍』は書かれず『ミスター暴れん坊将軍』てwww(これだから、テストで『暴れん坊将軍』って解答がなくならないのでは?!w) RT
なんか高潔な人物的に書かれてるけど、高槻で仏教弾圧しまくってたけどな。 → 【戦国武将のリストラ逆転物語】武士の身分より教会守る キリシタン大名・高山右近 fb.me/TOp7Aduj
自分の信仰心を守るのはいいけど、他の宗教を弾圧はイカンな!!現在じゃ、ブッダとイエスは立川でルームシェアして仲良く暮らしてるってのに…(違う!!w) RT
「禁教」も影響はあるだろうけど、もしそれがなくても「他の神仏との共存を認めない」ままなら、キリスト教は日本ではそう広まらなかったのでは。あと「キリスト教の矛盾を日本人が突いてきて、宣教師が困った」って話も以前にツイートで回ってきたし。 RT
ミサイルも火を噴いているっ!!RT @tasogarenopuu: 前回いただいた賞品で作りました! #海洋堂応募 pic.twitter.com/oX2NXQtSgG
読み手が一番面白くないのは、「こンなのが読みたいンでしょ」という様な作者のあざとい思惑が透けて見える作品である。書き手は、俺の作品を読ンで下さい、そして、読ンでみやがれッという、強気と弱気が千々乱れながら作品を作り上げる。あらゆる創作がそうだ。受け手におもねった作品はつまらない。
『織田信長の前で「テッペンカケタカ」なんて鳴いたら、鳴こうが鳴くまいが殺されそうです。』www #探偵ナイトスクープ