【まもなく日曜美術館】昭和を代表する作庭家、重森三玲。枯山水など、日本の伝統的な美を徹底的に学びながら、独自のモダンを追求した。春、3人の旅人が重森の庭が数多く残る京都を訪ね、デビュー作から最晩年の庭まで、珠玉の庭を堪能する。このあと午前9:00~ Eテレ #日曜美術館
『日曜美術館』のツイートをするのに「しげもり」を「重盛」って自分の頭が最初に変換してしまう程度にはまだ『平清盛』クラスタな自分…(^_^;)今日は「重森三玲」さんの回です。
室町時代って、乱世の時期の方が長いイメージだけど、文化の点では現在に続いてるものにも影響が大きいんだよなぁ。ある意味『既存の価値観に縛られることなく個性を発揮できる空気』がある時代でもあったのかな。 #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
3 件 リツイートされました
当人は『永遠の芸術』を意識しても、それが本当に永遠になるかは『後世の評価』と『時の運』も関係してくるから、言葉は一見自信に満ちていても一種の『言霊にこめた祈り』に感じられなくもない…。「そうあれ」と。 #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
2 件 リツイートされました
光明院の庭は名前通りに、一番奥の主石が釈迦三尊で、奥から放射線状に並んでる石は、そこから光を放ってるイメージ。書院や本堂から必ず見えるようになってる…と #日曜美術館
基本的にキンキラキンなイメージな『加賀百万石』の文化…。好みの問題だけど、ちょっと成金趣味にも感じるw秀吉もだけど、高くはない身分から身を興したから、派手こそ立身出世の証!!みたいなw #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
#鉄腕dash の「伊能忠敬の命日」にちなんだ城ヶ島測量、興味深いって意味で「面白い!!」あんな方法で50才を過ぎてから精密な日本地図を作るとか、やはり改めて凄い偉業。リーダーの疲れ具合からしても、どれだけ凄いかが分かりやすいw
【まもなく日曜美術館】先週朝の再放送。仏像修理に生涯をかけた新納忠之介。手がけた仏像は2千体以上。師匠・岡倉天心の「職人になるな、研究者であれ」という言葉どおり、修理方法を記録し膨大な資料も残した。地道な努力を重ねたその生涯とは。このあと午後8:00~ Eテレ
『日曜美術館(再)』を見るためチャンネル変えたら『手話ニュース』で「大阪都の賛否についての住民投票」のニュースが。「そう言えば、今日だ!!」疲れてて自宅に引きこもってたので忘れてた。まあ、投票権ない隣の県民だからイイけど!!
「先生は私を殺すつもりですか」「芸術の上では君を殺すつもりだ」「そこまで言われるなら、死を賭して行きましょう」岡倉天心との会話が凄いな。でも、廃仏毀釈の時代にこの仏像修理の是非も以降の仏教芸術の保護全体に関わる重大事だったのでは。 #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
1 件 リツイートされました
単に測量するだけかと思いきや、伊能忠敬の史実を逐一紹介しつつ、伊能忠敬のおにぎりを食べて、伊能忠敬みたいに色んな人たちと触れ合い、伊能忠敬と同じく多くの人が協力して、最後には伊能忠敬に敗北して敬意を払うという伊能忠敬づくしの企画でした…やりすぎや…w #DASH
薩摩の島津家のクスノキを頂いて百済観音像の模造品を2体造って、うち1体が現在は大英博物館に展示されてるとは、その歴史もなんともドラマチックな!! #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
1 件 リツイートされました
百済観音の修理や模造のために屋敷の貴重なクスノキを提供する薩摩島津家。一方、イスラム過激派の如く廃仏毀釈を推し進めたのは…(´Д`)。 #nichibi #日曜美術館
唐招提寺金堂の千手観音、本当に手が千本あって、修理の時マジ足りなくなったりして青くなったって聞いたけど、よく元通りに出来たよなあ。#日曜美術館
三十三間堂は「仏像の大津波」…!!確かに見てるだけでも仏像が迫ってくるのに「それを全て修復」だとか、考えただけで気が遠くなるな。「造る」より大変な作業なんじゃ…!!凄いとしか言い様がない。 #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
何かで読んだ、仏師・西村公朝師の、戦場へ招集された後の夢の中で、壊れた十一面観音たちが「早く帰ってこい」と呼び掛けるように横たわっていたというエピは印象的だったなぁー。 #nichibi #日曜美術館
上村松園「男の方には負けてはならぬ」日本画の世界で闘っていた女戦士って感じの言葉だな。描かれた絵はたおやかで清楚な美人、でも込められてるのは絵師の激しい情熱と闘志なのか…。 #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
4 件 リツイートされました