秀吉の大判は、贈答や褒美のためという性格が強く、通貨としては使われませんでした #家康江戸を建てる
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2019年1月3日 - 21:03
橋本庄三郎(後藤庄三郎)の出自についてはよく分からない。ドラマで描写されるように後藤家に仕えていて家康に見いだされたらしい。大御所となった家康の側近となり、駿府城の諸事を担当していたが、付け届けをお梶さん(家康側室)より多く貰っているのが確認できる。
— アリノリ (@a_ri_no_ri) 2019年1月3日 - 21:19
前編とテイストがぜんぜん違うなあ。演出が違うのかしら? #家康江戸を建てる #家康江戸を建てる後編
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) 2019年1月3日 - 21:18
秀吉が造らせた天正大判てあまり現存していないから現在はかなり価値があるのよね。最低でも百万円、物によっては一億円の価値がある。まあ当時も贈答用のお金だから手に取れる人は限られているし、徳川家が権力を握ったあと通用が停止されたので現… twitter.com/i/web/status/1…
— 🌈歴女ではない🐈📚 (@rekijodehanai) 2019年1月3日 - 21:10
このッ…!!!おのれッ…!!!家康!!!!!!!
— 石田三成 (@zibumitunari) 2019年1月3日 - 21:24
理想の上司ではないか
#家康江戸を建てる
家康さん良き理解者ですね。
— コリドラスkobo(動物、幕末明治、絵描き) (@211KB) 2019年1月3日 - 21:25
#家康江戸を建てる pic.twitter.com/lPpZBPshuR
なんという家康の野望 #家康江戸を建てる
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2019年1月3日 - 21:26
試金石。金の品質を計るため、黒色の石英質の鉱石を使用する。色が見やすいとして黒く緻密な石が良いとされ、日本では那智黒石が使用される。 #家康江戸を建てる pic.twitter.com/WFeVrnJ4dM
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年1月3日 - 21:25
これ、家康はナビゲーター扱いなんだな。あくまで主役は江戸の文化や技術、そしてそれを支えた人たちということで、シリーズ化出来そうだなあ #家康江戸を建てる #家康江戸を建てる後編
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) 2019年1月3日 - 21:24
庄三郎を取り立てたのは家康が「実力主義」の人物であり、小判の利用を江戸内に限定しても外部に流出することまでは止められないとするのは経済発展には「自由」が重要な役割を果たすこと家康が熟知しているからだろう。家康はまだ成長途上の江戸の… twitter.com/i/web/status/1…
— ベル紫 (@cornelius0321) 2019年1月3日 - 21:38
おっ!!!!
— ルルフ (@hervorruf) 2019年1月3日 - 21:48
猶子来ました!
養子と違うのよ〜なかなか違いを歴史ドラマで上げてくれないけど大事なとこよテストに出るよ〜 #家康江戸を建てる
恋も捨て、プライドも捨て、でも仕事のために必要なものは勝ち取った #家康江戸を建てる
— 彰 (@windzulf) 2019年1月3日 - 21:49
#家康江戸を建てる
— moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) 2019年1月3日 - 22:00
(・ワ・)もはや、立場が逆転したのである。これ以上の復讐はないのです。高札立ててしまえば権威の移動は確実に
最近の本能寺や関ケ原のカットは、「それらの出来事そのもの」よりも「そこから何が始まったか」を重視するようになった流れがあるのかなと感じる。
— 夕月 日暮 (@YuudukiHigure) 2019年1月3日 - 22:10
直接関わっていなかった人を無理に絡めずとも、そこから何が起こったかを描ければドラマとして成立するようになったというか。
#家康江戸を建てる
豊臣秀吉によって出された「駿河墨書小判」は文禄4(1595)年に出された。重さは4.5匁、純度は84%。対して徳川家康が出した「武蔵墨書小判」は同年に発行され、重さは4.8匁、純度は同じく84%であった。 #家康江戸を建てる pic.twitter.com/eyhI1dDrTY
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年1月3日 - 21:42
天下を取った家康が慶長6年(1601)に発行した慶長小判は、天徳2年(958)の乾元大宝以来643年ぶりの、政府発行の全国流通貨幣でした #家康江戸を建てる
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2019年1月3日 - 22:06
後藤庄三郎はスペインの商人の記録だと平気で賄賂を取るとあり、決して賄賂を取らなかった本多正純と対象的に描かれている #家康江戸を建てる
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2019年1月3日 - 21:39
【悲報】
— 石田三成 (@zibumitunari) 2019年1月3日 - 21:57
新年二度目の敗北
#家康江戸を建てる pic.twitter.com/IR531nKzlU
いや待って!!!!!!だから早すぎではないか!?!?!?関ヶ原いったときには勝鬨のシーンってどういうこと!?!?!?葵徳川三代の使い回しもなく!!!!三成は一度も出番なく!!!!!!!新年連日敗北あああああああああああああああああああああ!!!!!!!!
— 石田三成 (@zibumitunari) 2019年1月3日 - 21:58
#家康江戸を建てる
後藤庄三郎光次は文禄4(1595)年に武蔵墨書小判を作るため、江戸本町一丁目に土地を拝領している。ここに屋敷を建て、小判の極印と墨書をする役所を併設した。屋敷は後藤屋敷、役所は後藤役所と呼ばれた。現在の地名は日本橋本石町、日本銀行… twitter.com/i/web/status/1…
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年1月3日 - 22:10
家康という人が人徳があるとか、あの時代にこういう風に民が活動して行ったのだとか、そういうことよりもさ……これが同じ脚本家さんのお仕事ならば、やはりドラマも演出でこんなに違うんだぜ、演出大事ーー!!と改めて知るための2日間だった気がする…… #家康江戸を建てる
— くう@ドラマ実況アカ (@kukucooo) 2019年1月3日 - 22:16
TLの「覚える程読んでくれたのは嬉しいけど、自分の書いた恋文音読されるって羞恥プレイ…」というツイに頷きつつ、一昨年音読&回し読みされた男が脳裏をチラつく。
— moon_tora (@moon_tora) 2019年1月3日 - 22:11
#おんな城主直虎 #家康江戸を建てる pic.twitter.com/cJIRHkZM1J