Cari miei amici e care mie amiche. Come state? Alla fine oggi è l'ultimo giorno del 2023. Com'era questo anno per voi? Per fare capire il mio 2023, mi è venuta un'idea. Ho deciso di pubblicarvi le mie 10 notizie importanti del 2023, ma in verità non posso classicare le notizie, perciò le pubblicherò senza ordini. Innanzitutto ho superato l'esame del livello A2 della CILS. Poi sono stato bocciato il secondo e il primo livello della prova dell'abilità linguistica. E ho lasciato il lavoro del SevenEleven. La prossima notizia è naturalmente aver cominciato il lavoro di mia madre. E poi sfruttando le vacanze estive, una coppia dei miei amici italiani è venuta a casa mia. La notizia seguente è che R mi ha presentato una delle sue amiche Lu. Poi i prezzi sono aumentati. E il cannone della pensione era troppo salato. La penultima notizia è che il mio conto di risparmio si sono quasi usaurito. L'ultima notizia è avervi conosciuto.
Penso che il governo sia pessimo, soprattutto il premier. Lui ha aumentato il suo stipendio, ma non aumenta lo stipendio del popolo giapponese. Come mai lui conta su di risarcimento? Se il governo pagasse i soldi a chi guadagna poco, gli altri dovrebbero pagare tante tasse. Il governo deve aumentare lo stipendio del popolo. Se non cambiasse la situazione, dovrei pagare tanti soldi al Paese. Non voglio pagarli.
Bene, anche stavolta vi racconto il libro di Meloni come al solito. L'ultima volta vi ho raccontato che il Fronte della Gioventù organizzò la Festa dei Rioni e la Meloni recitò uno dei personaggi del Signore degli Anelli, Sam.
Cambiando discorso al Fronte, avevano tutti un soprannome. Di alcuni la Meloni ha scoperto il vero nome dopo anni, di altri non l'ha mai saputo. Era una sorta di carboneria: si consideravano un po' perseguitati, a volte a ragione, sia da una certa sinistra, sia delle autorità; per un retaggio degli anni più cruenti dello scontro politico giovanile, tendevano a non chiamare mai le persone con il loro nome, come forma di difesa. Il soprannome della Meloni era Calimera, ma in realtà il suo alias non ha mai attecchito.
Questa storia dei nomi in codice dava adito a dialoghi piuttosto buffi. Quando era rappresentante degli studenti di Roma, una sera alle 10 le chiesero di convocare una riunione per il giorno dopo. Non c'erano i cellulari, per cui i ragazzi doveva necessariamente chiamarli a casa. Cominciò a fare un sacco di telefonate. Finché telefonò a casa di un ragazzo che chiamavano Pinotto. Le rispose la madre. Tono di voce già vagamente scocciato, e lei -appena sentì dire "Pronto?"-si rese conto che non aveva idea di come si chiamasse, realmente, il figlio. Quindi disse:"Salve signora... cerco...suo figlio". E lei:"Mio figlio chi?". La Meloni:"Quel ragazzo con gli occhiali, signora".
Bene. Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao,ciao.
親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? とうとう今日が令和5年最後の日です。 皆さんにとって今年はどうでしたか? 僕の令和5年をわかってもらうために、1つの考えが浮かびました。 僕は皆さんに令和5年の僕の10の重要なニュースを発表することにしましたが、実は僕はニュースをランキング化することができないので、順位なしで発表します。 まずCILSのA2に合格しました。 その後伊倹の1、2級に不合格でした。 そしてセブンイレブンをやめました。 次のニュースは当然母の仕事を始めたことです。 そしてその後僕のイタリア人の友だちのうちの1カップルが夏休みを利用しながら、僕の家に来ました。 次のニュースはRが彼女の友だちの1人Luを僕に紹介したことです。 それから物価が上がりました。 それから年金の支払い料金が高すぎました。 最後から2番目のニュースは僕の普通預金がほとんど尽きたことです。 最後のニュースは皆さんとお知り合いになれたことです。
僕は政府が最悪だと思います、特に首相が。 彼は自分の給料を上げました、しかし日本国民の給料を上げません。 どうして彼は補償金に頼るのでしょう? もし政府が稼ぎの少ない人たちにお金を払ったら、他の人たちがたくさん税金を払わなければならないでしょう。 政府は国民の給料を上げなければならなりません。 もし状況が変わらないのなら、僕は国にたくさんお金を払わなければならないでしょう。 僕はお金を払いたくありません。
よろしい、今回も皆さんにいつものようにメローニ首相の本のはなしをします。 前回僕は皆さんに青年の戦線がリオーニ祭を企画して、メローニ首相がロード・オブ・ザ・リングの登場人物サムを演じたことをお話しました。
話は変わりますが戦線で、彼らは全員あだ名を持っていました。 数年後メローニ首相は幾人かの本名を発見しました、他の人のは決してわかりませんでした。 カルボナーリ党の1種でした:ほんの少し迫害された人と自分たちを見なしました、時として当然のこととして確かな左翼から、いくつかの権力組織からです;若者の政治衝突のより流血の遺産のために守りの形態のように、彼らの名前とともに人々を決して呼ばないことを試みました。 メローニ首相のあだ名はカリメラでしたが、実際には彼女の別名は決して定着しませんでした。
暗号の中の名前のこの話はむしろ滑稽な対話のきっかけを与えました。 彼女がローマの学生の代表者だったときに、ある晩10時に翌日の会合のための招集をすることを彼女に頼みました。 携帯電話がなかったために、若者たちは必然的に彼らを家で電話しなければなりませんでした。彼女はたくさんの電話をし始めました。 ピノットと呼ばれる少年の家へ電話するまで。 彼女に母親が答えました。 すでにあいまいにうんざりした声の口調、そして彼女は-“もしもし?”ということを聞いたばかりで息子が実際に何という名前であるかという考えがなかったことに気づきました。 だから:”こんばんは奥さん・・・あなたの息子さんを・・・探しています”と言いました。 そして彼女は:“私の息子誰?”。 メローニ首相:”めがねをかけたあの青年です、奥さん”。
よろしい。 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら、さよなら。