Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state? Devo studiare l'italiano, ma non posso concentrare lo studio. Ieri ho fatto gli esercizi del gerundio, riflessivo e frase impersonale. Tuttavia i risultati sono mali. Le risposte giuste del gerundio erano 64%, quelle riflessivo e frase impersonale erano 71%. Non hanno ragiunto 80%. Malissimo! Inoltre il passato remoto. Ho dimenticato la coniugazione. Pensavo che il passato remoto bastasse guardare i cartoni animati dei favoli. Tuttavia questa idea era sbaglio. Certamente capisco il passato remoto, ma non lo uso, perciò non posso scrivere la coniugazione. Dovrei scrivere il mio ricordo. E ho cominciato il dettato. Io non l'ho mai fatto. Uno dei miei follower Ammonite (lui è bravo, parla il tedesco, francese, spagnolo, cinese, russo, inglese e anche italiano!) lo fa. Allora anch'io lo faccio. Ho deciso di farlo. Quindi ho ascoltato il corso d'italiano su radio NHK del livello della base. I personaggi hanno parlato solo 4 frasi e ripetuto tante volte. Se non potessi scrivere il dialogo, dovrei smettere di studiare l'italiano. Comunque provo ad ascoltare e fare dettato. Se non ci fosse problema, proverei il livello intermedio. Potrei superare la prova di abilità linguistica? Se non superassi l'esame, mi vergognerei. Devo cambiare il metodo del mio studio.
Cambiando discorso Maurizio Costanzo è morto. Un famoso giornalista e condottore di programma radiofonico. Oggi i media italiani trasmettono la sua morte. Il mio ricordo è qualche anno fa, mentre ascoltavo uno dei programmi radiofonici di Maurizio sulla radio 105, si chiamava Maurizio Costanzo show, improvvisamente Girolamo Panzetta apparve al programma. Mi sorpresi. Maurizio sapeva che Girolamo era già un famoso personaggio in Giappone, per questo motivo Maurizio gli chiedeva se lui era italiano o giapponese. Girolamo rispose che lui era giapponese. Ah, devo studiare anche il discorso indiretto! Il mio discorso indiretto non è perfetto! Tornando discorso quello era il mio ricordo di Maurizio Costanzo.
A proposito oggi radio RAI 1 ha raccontato una storia su Yoko Ono. Studiando, l'ho ascoltato, di conseguenza non ho capito il dettaglio. Solo ho saputo che Ono frequentava l'Università Gakushuin. Non sapevo quel fatto. Mi piacciono le radio italiane, perché diventano il mio studio e preferisco la cultura italiana a quella giapponese.
Bene. Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao!
親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? 伊語の勉強をしなければいけないのですが、勉強に集中できません。 昨日ジェルンディオ、再帰動詞、非人称構文の練習問題をやりました。 しかし結果は悪かったです。 ジェルンディオの正解は64%、再帰動詞と非人称構文の正解は71%でした。 80%に到達しません。 最悪です。 その上遠過去。 僕は活用を忘れています。 僕は遠過去がおとぎ話のアニメを見れば十分だと思っていました。 しかしこの考えは間違いでした。 確かに遠過去はわかりますが、それを使わないので、活用を書くことができません。 僕の思い出を書かなければいけないでしょう。 それから僕はディクテーション始めました。 僕はディクテーションをやったことがありません。 僕のフォロワーの1人アンモナイトさんが(彼はすごいですよ、独、仏、西、中、露、英そして伊語も話します!)ディクテーションをしています。 それでは僕もディクテーションをしましょう。 僕はディクテーションをすることを決めました。 だから僕はNHKラジオの入門編を聞きました。 パーソナリティはたった4つの文章を何度も繰り返して言いました。 もし僕がダイアログを書くことができなかったら、伊語の勉強をやめなければならないでしょう。 とにかく聞いてディクテーションをすることを試します。 もし問題がなければ応用編を試すでしょう。 検定を合格できるのでしょうか? もし検定に合格しなければ僕は恥じるでしょう。 勉強の方法を変えなければいけません。
話題は変わりますがマウリツォ・コスタンツォが亡くなりました。 有名な記者でラジオのパーソナリティでした。 今日イタリアのメディアは彼の死を告げます。 僕の記憶は数年前にマウリツィオ・コスタンツォ・ショウという、ラジオ105のマウリツィオのラジオ番組の1つを聞いている間に突然番組にジローラモ・パンツェッタが登場しました。 僕は驚きました。 マウリツィオはジローラモが日本の有名人だということを知っていたので、マウリツィオは彼に彼が日本人なのかイタリア人なのか尋ねました。 ジローラモは日本人だと答えました。 あぁ、僕は間接話法も勉強をしなければいけません! 僕の間接話法は完璧ではありません! 話題を戻しますが、それが僕のマウリツィオ・コスタンツォの思い出です。
ところで今日はラジオRAI1でオノ・ヨーコのことを話していました。 勉強しながらそれを聞いていたので、詳細はわかりませんでした。 ただオノは学習院大学へ通っていたのですね。 そのことを知りませんでした。 イタリアのラジオを聞くのは好きです、なぜなら勉強になるし日本の文化よりもイタリアの文化の方が好きだからです。
よろしい。 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら。