Benvenuti al mio mondo

Questo blog è il mio diario.

Il 27 ottobre 2022.

2022-10-27 22:31:43 | 日記

 Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state??? Oggi c'era la lezione d'italiano. Anche oggi ho cominciato le chiacchiere. Scorso sabato R mi ha inviato delle frasi. Le ho lette e tradotte, e le ho chiesto se quelle frasi fossero la teoria del preoccuparsi. R mi ha risposto frasi da pensare.

 Il nostro insegnante mi ha chiesto che cosa scriveva. Io ho letto le frasi. Il nostro insegnante ci ha spiegato il significato delle frasi.

 E scorsa domenica sempre R mi ha inviato un messaggio del saluto. Io le ho risposto e scritto che quel giorno a Tokyo faceva sereno e mite. E le ho chiesto che tempo faceva a Napoli. R mi ha risposto che uguale. Io le ho scritto:" Perciò ho fatto bucato. Si sono asciugato bene. Hai fatto il bucato?". R mi ha risposto che il giorno precedente lei aveva fatto il bucato. Le ho chiesto se il giorno precedente lei avesse il tempo. R mi ha risposto di sì. Scrivo che pensavo che lei lavorasse. R mi rispondeva che lei aveva lavorato da casa. Le ho chiesto se quel lavoro era di psichiatra. R mi ha risosto di sì. Io le ho scritto:" Hai fatto il lavoro di psichiatra a casa? Scusa, il mio italiano non è buono, quindi non capisco bene". R mi ha risposto:" No, no. Carte". Le ho risposto che finalmente avevo capito. E quel momento in Giappone erano le 20, e in Italia erano le 13, di conseguenza le ho chiesto se lei aveva pranzato. Lei mi ha risposto:" Sì, adesso dolce". Ho scritto:" Pranzando, chatti??" R mi ha risposto:" Chatto, ma sono in pausa". Le ho chiesto che tipo di doloce lei prendeva. R mi ha risposto che era la sfogliatella frolla e quel dolce è tipico dolce napoletano insieme alla Pastiera. E R mi ha linkato un video su YouTube. Secondo il video Pastiera non manca la Pasqua. Ho chiesto se in Italia si mangia la pastiera alla Pasqua. R mi ha risposto:"E' di Pasqua". E sono diventato di voler magiare la pastiera alla Pasqua con R, perché "Il Natale con chi tuoi, la Pasqua con chi vuoi". 

 Ho parlato troppo. Dicevo a tutti che c'era continuazione, ma era una lunga storia, avrei voluto fermare qui. Il nostro insegnante ha permesso il mio richiesto. La seconda parlante era la studentessa A2. Lei è andata a Hida Takayama per 2 notti. La studentessa A2 ha racconto il suo viaggio. Poi la terza parlante era studentessa A. Lei ha guardato un sogno. In quel sogno lei c'era al Colosseo. E lei e le altre persone hanno ricevuto l'attacco dei dinosauri. La gente è fuggita nel Colosseo, però i dinosauri hanno distrutto il Colosseo. Allora la studentessa A e gli altri sono fuggiti nel sottoterra. Tuttavia anche i dinosauri li sono inseguiti. Alla fine volando, loro sono riusciti a fuggire. L'ultima parlante era la studentessa N. Lei ha visto qualche spettacolo al teatro. Secondo la studentessa N, era molto bello. Poi il nostro insegnante ci ha distribuito un dépliant della festa di cinema italiano. La studentessa N mi ha consigliato di vedere un film, si chiama "L'amore e malavita", perché la scena di quel film è Napoli. Va bene. Lo vedrò.

 E abbiamo fatto la lezione. Abbiamo controllato le risposte dei compiti. E il nostro insegnante ci ha chiesto le domande. Abbiamo fatto tutte le risposte esatte. La lezione è finita. Il prossimo giovedì non ci sarà lezione, perché la festa, però io scriverò questo blog.

 Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao.

 親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? 今日は伊語の授業がありました。 今日も僕からおしゃべりを始めました。 この間の土曜Rが僕にいくつかの文章を送ってきました。 僕はそれを読んで翻訳して、僕は彼女にそれらの文章が心配することの定理か尋ねました。 Rは僕に考えるための文章だと答えました。 

 僕たちの先生は僕に何を書いてあったか聞きました。 僕は文を読みました。 僕たちの先生は文の意味を説明しました。

 そして日曜いつものRが僕に挨拶のメッセージを送りました。 僕は彼女に返事をして東京が晴れていてちょうどいい気候だと書きました。 そして彼女にナポリはどんな天気か尋ねました。 Rは僕に同じだと答えました。 僕は彼女に:”だから僕は洗濯をした。 よく乾いたよ。 君は洗濯をした?”と書きました。 Rは僕にその前の日に洗濯をしたと答えました。 僕は彼女に前日に時間が有ったか尋ねました。 Rは僕にあったと答えました。 僕は彼女に彼女が仕事をしていたのかと思ったと書きました。 Rは僕に彼女が家で仕事をしたと答えました。 僕は彼女にその仕事が精神科医の仕事だったのか尋ねました。 Rは僕にそうだと答えました。 僕は彼女に:”君はうちで精神科医の仕事をしたの?ごめん、僕の伊語はうまくないからよくわからないよ”と書きました。 Rは僕に:”違う、違う、書類”と答えました。 僕は彼女にやっとわかったと答えました。 そしてこのとき日本は20時で、イタリアは13時だったので彼女にお昼を食べたか聞きました。 彼女は僕に:”うん、今デザート”と答えました。 僕は:“チャットをしながらお昼を食べているの?”と書きました。 Rは僕に:”チャットをしている、でも休憩”と答えました。 僕は彼女にどんなタイプのデザートを食べているのか尋ねました。 Rは僕にスフォリアテッラ・フロッラでそのお菓子はパスティエラとともに典型的なナポリのお菓子であるということを答えました。 そしてRはユーチューブのあるビデオを僕にリンクしました。 ビデオによるとパスティエラは復活祭に欠かせないそうです。 僕はイタリアでは復活祭にパスティエラを食べるのか尋ねました。 Rは僕に:”復活祭のです”と答えました。 そして僕は復活祭にRと一緒にパスティエラを食べたくなりました、なぜかというと”クリスマスは両親と、復活祭は好きな人と”だからです。

 僕はしゃべりすぎました。 僕はみんなに続きがあるけど、長い話です、ここでやめたいですと言いました。僕たちの先生は僕のリクエストを認めました。 2人目の話し手は生徒A2さんでした。 彼女は飛騨高山へ2泊で行きました。 生徒A2さんは自身の旅行を話しました。 その後3人目の話し手は生徒Aさんでした。 彼女は夢を見ました。 その夢の中で彼女はコロッセオにいました。 そして彼女と他の人々は恐竜の攻撃を受けました。 人々はコロッセオの中へ逃げますが、恐竜はコロッセオを破壊します。 すると生徒Aさんと他の人たちは地下へ逃げました。 しかし恐竜も彼らを追いかけます。 最後には飛んで逃げることに成功しました。 最後の話し手は生徒Nさんでした。 彼女は劇場でいくつかの劇を見たそうです。 生徒Nさんによるととても良かったそうです。 その後僕たちの先生は僕たちにイタリア映画祭のパンフレットを配りました。 生徒Nさんは僕に”愛と銃弾”という映画を見ることを薦めました、なぜならその映画の舞台がナポリだからです。 よろしい。 その映画を見ましょう。

 そして僕たちは授業を始めました。 僕たちは宿題の答えを確認しました。 そして僕たちの先生は僕たちに質問しました。 僕たちは全問正解しました。 授業は終わりました。 次の木曜は授業がないでしょう、なぜなら祝日だからですが、僕はこのブログを書くでしょう。

 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Il 20 ottobre 2022.

2022-10-20 22:43:17 | 日記

 Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state??? Oggi c'era la lezione d'italiano. Anche oggi abbiamo fatto le chiacchiere. Ho cminciato io. Scorso sabato ho cucito il mio cusino. E R mi ha inviato un messaggio del saluto. Le ho risposto e scritto che stavo cucendo il mio cusino. R mi ha scritto:" Sai cucire???". Io ho risposto:" Sì, ma non so cucinare tanto bene". E le ho chiesto:"E tu??? Sai cucinare???". R mi ha risposto:" Poco". Io le ho scritto:" Sono sicuro che sai cucinare meglio di me". R mi ha risposto:" No no". Io le ho scritto:" Sì, sì". E abbiamo finito di chattare. 

 E scorso lunedì come solito sono andato a casa di mia madre. E R mi ha invito un messaggio di salute. Io le ho risposto:" Adesso sono a casa di mia madre". Lei mi ha chiesto come stava mia madre. Le ho risposto che mi sembrava che mia madre stassse bene, perché quel giorno mia madre si è fatta fare un'iniezione. E le ho chiesto che cosa aveva fatto di bello la scorsa domenica. Lei mi ha risposta che aveva impegni a casa. Io le ho scritto:" Sei quasì una casalinga, ma hai il lavoro. In giapponese si dice "Kengyou shufu". Significa una signora chi si occupa di impegni a casa e del suo lavoro". R mi ha scritto:" Bello". Io le ho schiesto scusa, perché il mio italiano non è buono, perciò pensavo che la mia spiegazione non fosse chiara. Lei mi ha scritto :" Chiarissima".  Ho scritto :"Grazie per il complimento. Io vorrei migliorare il mio italiano ancora di più, e quando verrò da te, vorrei parlare in miglior italiano con te". R mi ha scritto :"Certo. Devi parlare il più possibile. Però sei già molto bravo". Io le ho scritto :"Grazie di cuore. Ma in verità non è sufficente per me, perché non so ancora esprimere il dettaglio. Non ho tanti argomenti in italiano. Se quando tu avessi dei problemi, vorrei darti un consiglio". Lei mi ha scritto:" Va benissimo. Devi fare solo un soggiorno in Italia. E' solo pratica". Io le ho risposto:" Sì, adesso penso di venire e frequentare una scuola linguistica italiana per stranieri in Italia l'anno prossimo. Ma potrò soggiornare fra due settimane. Sfruttando il soggiorno, verrò a casa tua".  R mi ha risposto :"Va bene". Quel giorno abbiamo finito di chattare. Il mio racconto è finito. Poi le altre studentesse hanno raccontato i loro accaduti, però anche stavolta non scrivo le loro chiacchiere.

 Abbiamo cominciato la lezione. In verità la scuola ha sbagliato di distribuire il materiale didattico audio, (colpa mia?? Credo di sì) stavolta non abbiamo potuto fare i compiti, per questo motivo abbiamo ascoltato la registrazione e abbiamo dovuto fare l'attività. Grazie all'aiuto delle mie compagne di scuola, ho capito le risposte. La lezione è finita.

 Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao.

 親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? 今日は伊語の授業がありました。 僕たちはおしゃべりをしました。 僕から始めました。 この間の土曜に僕は自分の枕を縫いました。 そしてRが僕に挨拶のメッセージを送りました。 僕は彼女に返事をして僕が自分の枕を縫っていると書きました。 Rは僕に:”裁縫をすることができるの?”と尋ねました。 僕は:“うん、でもあまりうまく縫えないよ”と答えました。 そして彼女に:”それで君は? 裁縫をすることができるの?”と尋ねました。 Rは僕に:”少し”と答えました。 僕は彼女に:”僕は君が僕よりうまく裁縫ができるという確信がある”と書きました。 Rは僕に:“いえ、いえ”と答えました。 僕は:”できる、できる”と書きました。 そして僕たちはチャットを終えました。

 そしてこの間の月曜日いつものように僕は僕の母の家へ行きました。 そしてRは僕に挨拶のメッセージを送りました。 僕は彼女に:”今僕の母の家にいる”と答えました。 彼女は僕に僕の母が元気か尋ねました。 僕は彼女に僕の母が僕には元気であるように見える、なぜならその日母は注射をしてもらったからであると答えました。 そして僕は彼女にこの間の日曜にどんないいことをしたか尋ねました。 彼女は僕に家事があったと答えました。 僕は彼女に:”ほとんど主婦だね、でも君は仕事を持っている。 日本語で”けんぎょうしゅふ”というんだよ。 家事と仕事に従事する女性という意味なんだ”と答えました。 Rは僕に:”素晴らしい”と書きました。 僕は彼女に許しを請いました、なぜかというと僕の伊語はうまくないので、僕の説明がわかりやすくないと思ったからです。 彼女は僕に:”とてもわかりやすい”と書きました。 僕は:“おせいじをありがとう。 僕は自分の伊語をもっと上達させて君のところへ行ったとき、君とよりうまい伊語で話がしたいんだ”と書きました。 Rは僕に:“もちろん。 あなたはできる限り話さなければならないわ。 でもあなたはもう上手だわ”と書きました。僕は彼女に:”心からありがとう。 でも実際には僕には十分ではないんだ、なぜなら僕は詳細を表現できない。 伊語でたくさん話題を持っていない。 もし君が問題を持ったとき、僕は君にアドバイスをしたいんだ”と書きました。 彼女は:”とてもいいわ。 あなたはただ滞在をしなければいけないわ。 ただ実践だわ”と書きました。 僕は彼女に:”うん、今来年イタリアへ行って外国人のための伊語学学校へ通おうと思っているんだ。 でも2週間しか滞在できないだろう。 滞在を利用して、君の家へ行くだろう”と答えました。 Rは僕に:”いいわ”と答えました。 その日僕たちはおしゃべりを終えました。 僕の話は終わりました。 その後他の生徒たちが彼女たちの出来事を話しました、しかし今回も彼女たちのおしゃべりを書きません。

 僕たちは授業を始めました。 実は学校が音声教材を配り間違えたので、(僕のせい?そうだと思う)今回僕たちは宿題をできませんでした、なので僕たちは録音物を聞いて問題をやらなければなりませんでした。 学校の友だちの助けのおかげで僕は答えがわかりました。 授業は終わりました。

 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Il 13 ottobre 2022.

2022-10-13 22:30:44 | 日記

 Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state??? Oggi c'era la lezione d'italiano, ma stavolta non scrivo delle cose della lezione, perché questa settimana ho chattato tanto con R.  Stavolta i nostri insegnante ci ha lasciato un sacco di compiti, eppure ho chattato con R. Un giorno ho letto un articolo dello Stromboli. E ho inviato un messaggio a R. Ho scritto:" Se dovessi evacuare, potresti venire a casa mia". Io non pensavo che lo Stromboli c'è in Sicilia, pensavo che ci sia in Campania. E poi R mi ha scritto che la sua regione è molto lontana dallo Stromboli. Ho capito il mio errore. Le ho scritto che meno male e che mi sono preoccupato di lei. Quel giorno abbiamo finito di chattare. Il giorno seguente io ho scritto il libro dei conti di casa.  R mi ha inviato una messaggio vocale. Lei mi ha salutato. Io ho scritto che i prezzi in Giappone sono troppo cari. R mi ha risposto di sì. E mi ha scritto che è tutto in aumento. Le ho scritto:" Anche in Italia? Il governo giapponese che cosa sta facendo?? Sta giocando??". R mi ha risposto che era tutto molto caro e che dicevano colpa della guerra in Ucraina. Le ho scritto che credo di sì. R mi ha scritto che rischiamo una guerra. Ho scritto di sì. R mi ha scritto che la Russia lascerà mai l'Ucraina e che l'America ha troppi interessi in Ucraina. E le ho scritto che colpa della Bielorussia, il problema è più difficile. R mi ha scritto che sicuramente è complicato. Le ho scritto che gli Stati Uniti hanno il nostro destino. R mi ha scritto che il Giappone dovrebbe rimanere Oriente e che non dovrebbe seguire l'America come l'Italia. Le ho scritto che non sapevo che l'Italia seguisse l'America. R mi ha scritto che purtroppo sì. In quel momento il mio sangue del punk rocker è bollito. Ho linkato un video dei Clash!, si chiama "I'm so bored with the USA". E ho scritto che il Giappone non è una colonia americana. Perdonami R. Non volevo offendere R. Volevo dire:" Anche l'Italia non è una colonia americana" e lo volevo dire agli americani.  Quel giorno abbiamo finito di chattare. E oggi. R mi ha scritto che qui piove moltissimo. Ho chiesto se faceva freddo. Lei mi ha risposto di no. Le ho scritto:" Quindi mite??". Lei mi ha risposto:" No caldo". Le ho scritto:" Fa caldo?? Allora il clima è come la stagione delle piogge in Giappone??".  Lei mi ha scritto:" No.  Abbastanza fresco". Pensavo che avere fiducia in se stesso troppo fosse pericolo, perciò le ho scritto:"Non prendere il raffreddore, copriti bene. Mettiti il cappotto impermeabile".  Lei mi ha risposto che ok con l'emoji del riso. Scherzando ho aggiunto che anche gli stivali. Abbiamo finito di chattare. Sono andato alla scuola. 

 Oggi mi fermo qui. Il mio italiano non è ancora buono, perdonatemi. A presto. Ciao.

  親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? 今日は伊語の授業がありました、しかし今回は授業のことは書きません、なぜかというと今週はRとたくさんチャットをしたからです。 今回僕たちの先生はたくさん宿題を出したのですが、それでもRとチャットをしました。 ある日僕はストロンボリの記事を読みました。 そしてRにメッセージを送りました。 僕は:“もし避難しなければいけないのなら、僕の家に来れますよ”と書きました。 僕はストロンボリがシチリアにあるとは思わず、カンパーニァ州にあると思っていました。 そしてRは彼女の州がストロンボリからとても遠いことを僕に書きました。 僕は自分の間違いがわかりました。 僕は良かったそして僕が彼女のことが心配だったということを彼女に書きました。 その日僕たちはチャットを終えました。 次の日僕は家計簿をつけていました。 Rは僕にボイス・メッセージを送ってきました。 彼女は僕に挨拶しました。 僕は日本の物価が高すぎると書きました。 Rは僕にそうだと返事をしました。 そして彼女は僕にすべてが高くなっていると書きました。 僕は彼女に:”イタリアでも? 日本の政府は何をしているんだ? 遊んでいるのか?”と書きました。 Rは僕にすべてがとても高くそして人々はウクライナの戦争のせいだと言っていたと書きました。 僕は彼女にそうだと思うと書きました。 Rは僕に僕たちが戦争を被る可能性があると書きました。 僕はそうだ、と書きました。 Rは僕にロシアはウクライナを決して離さないだろうしアメリカはウクライナに興味を持ちすぎると書きました。 そして僕は彼女にベラルーシのせいで、問題はもっと難しいと書きました。 Rは僕に確実に複雑だと書きました。 僕は彼女にアメリカが僕たちの運命を持っていると書きました。 Rは僕に日本が東にとどまらなければならないということとイタリアのようにアメリカに従ってはいけないだろうと書きました。 僕は彼女に僕はイタリアがアメリカに従っているとは知らなかったと書きました。 Rは僕に残念ながらそうだと書きました。 その時僕のパンクロッカーの血が沸きました。 僕はクラッシュ!の”反米愛国”というビデオをリンクしました。 そして僕は日本はアメリカの植民地ではない、と書きました。ごめんR。 僕はRの気分を害したくなかった。 僕は:”イタリアもアメリカの植民地ではない”ということをいいたくてそれからそれをアメリカ人に言いたかったんだ。 その日はチャットを終わらせました。 そして今日。 Rはここはとてもたくさん雨が降っていると僕に書きました。 僕は寒いか聞きました。 Rは僕に寒くないと答えました。 僕は彼女に”だから快適?”と書きました。 彼女は僕に:“いや暑い”と書きました。僕は彼女に:”暑い?じゃあ日本の梅雨みたいな気候?”と書きました。 彼女は僕に:“いえ、結構涼しい”と書きました。 僕は安心しすぎるのは危険だと思ったので、彼女に風邪を引いてはいけない、よく着込みなさい。 レインコートを着なさい”と書きました。 彼女は爆笑の絵文字と一緒にOKと書きました。 僕はふざけながら長靴もと付け加えました。 僕たちはチャットを終わらせました。 僕は学校へ行きました。

 今日はここでやめます。僕の伊語はまだ下手です、ごめんなさい。 また近いうちに。 さようなら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Il 6 ottobre 2022.

2022-10-06 22:26:54 | 日記

 Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state??? Oggi c'era la lezione d'italiano. Come sempre abbiamo fatto le chiacchiere. Ho cominciato io. Il 27 settembre ho portato mia madre in ospedale, perché lei aveva mal di collo. Un dottore ci ha mostrato una radiografia. E gli ossi del collo di mia madre si sono schiacciati. Tanti anni fa mia madre è stata operata dai dottori dell'altro ospedale. Secondo il dottore di quell'ospedale, se non avesse ricevuto l'perazione, lei sarebbe già morta. E quel dottori hanno piantato 4 chiodi al collo di mia madre. Suppongo che gli ossi del collo di mia madre si siano schiacciati dal peso di quei chiodi. Comunque mia madre ha cambiato a frequentare da quell'ospedale all'ospedale attuale. Ed il dottore dell'ospedale attuale fa un'iniezione per calmarsi il dolore del collo a mia madre una volta al mese, per questo motivo l'ho portata in ospedale. E come ve ho già scritto, R e i suoi colleghi hanno organizzato un'inaugrazione di un nuovo loro edificio del lavoro. Per la preparazione dell'inaugrazione in questi giorni R non ha potuto chattare con me. Ho finito il mio racconto. Ho aggiunto che lei fa la psichiatra. Poi la studentessa A2 ha raccontato che lei ha festeggiato il compleanno di sua suocera. Lei ha cucinato la tempura, perché quel pitto è uno dei piatti preferiti di sua suocera, però sua suocera è troppo anziana, perciò non ha potuto prendere tutti i piatti. E non mi ricordo bene, ma la studentessa A2 sono anadata per vedere suo nonno a casa di riposo. Come sapete, in questi 3 anni quasi tutte le case di riposo hanno rifiutato la vista degli utenti e della loro famiglia colpa del covid. Tuttavia finalmente in questi ultimi giorni si sono diventati a potere vedere gli utenti delle case di riposo. Secondo la studentessa A2 l'orario delle viste è solo un quarto ora. Poi la studentessa A ha raccontato che ha fatto una festa del barbecue, ma per la studentessa A fare shopping oppure andare a mangiare qualcosa afuori basterebbe solo una chiamata, ma secondo lei una festa è no. Lei vorrebbe preparare bene la festa. L'ultima parlante era la studentessa N. In questi giorni lei ha lavorato sempre. Lei deve trasmettere come si fa il lavoro ai suoi nuovi colleghi. Una nuova collega comprende bene. Invece un altro suo nuovo collega capisce male, in oltre la personalità di quell'uomo è orgoglioso. E' schifoso per la studentessa N. Le piace trasmettere il suo lavoro, ma dipende dalla persona. L'insegnante ci ha chiesto se ci piace trasmettere il nostro lavoro. Alla studentessa A  piace trasmettere, però il suo lavoro c'è un manuale e quel manuale ci sono più di 300 pagine. Quindi il suo lavoro ha tante cose da ricordare. Anche alla studentessa A2 piace trasmettere il suo lavoro. E a me naturalmente piace trasmettere il mio lavoro. Scherzando ho risposto la domanda. Quando facevo il cuoco, ho avuto un occasione di trasmettere il mio lavoro. Tuttavia ho trasmesso male, di conseguenza la persona che ha imparato il lavoro da me, non ha capito niente. Tutti hanno riso e l'insegnante mi chiedeva se fosse stato colpa mia. Io risposto sì. E abbiamo finito le chiacchiere.

 Abbiamo cominciato la lezione. Abbiamo controllato le risposte dei compiti. Ho sbagliato 2 domande. E abbiamo spiegato le parole in italiano. Ordinariamente ho consultato sul dizionario monolingue, perciò ho dovuto pensare il significato alle mie parole.  Quell'attività era molto difficile per me. La lezione è finita. L'insegnante ci ha lasciato i compiti.

  Bene. Oggi mi fermo qui. A presto. Ciao.

 親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? 今日は伊語の授業がありました。 いつものように僕たちはおしゃべりをしました。 僕が始めました。 9月27日僕は母を病院へ連れて行きました、なぜかというと母は首が痛いからです。 お医者さんは僕たちにレントゲン写真を見せました。 そして母の首の骨は潰れていました。 何年も前に母は別の病院の医者から手術を受けました。 その病院のお医者さんによると、もし手術を受けなかったら、母はもう死んでいただろうということです。 そしてその医者は4本の釘を母の首に打ちました。 僕はその釘の重さで僕の母の首の骨が潰れたのではないかと推測します。 とにかく母はその病院から今の病院へ通うのを変えました。 そして今の病院の先生は月に1度痛みを和らげる注射を母の首に打っています、だから僕は母を病院へ連れて行ったのです。 そして皆さんに書いたとおり、Rと彼女の同僚たちは彼らの新しい仕事の建物の落成式を企画しました。 落成式の準備のために彼女はここ数日僕とはチャットできませんでした。 僕の話は終わりました。 僕はRが精神科医であることを付け加えました。 次に生徒A2さんが姑さんの誕生日のお祝いをした話をしました。 生徒A2さんは天ぷらを作りました、なぜならそれは姑さんの好きな料理の1つだからです、しかし姑さんは高齢過ぎて全部の料理を食べることができませんでした。 そしてよく覚えていませんが、生徒A2さんは老人ホームへ祖父に会いに行きました。 皆さんが知っているようにこの3年間ほとんどすべての老人ホームはコロナのせいで家族と利用者の面会を拒否していました。 しかしやっとここ数日で老人ホームの利用者と会うことができるようになりました。 生徒A2さんによると面会時間は15分だけだそうです。 次は生徒Aさんがバーベキューパーティーをしたことを話しましたが生徒Aさんは買い物に行くのや外食へ行くのは電話1本でいいのですが生徒Aさんによるとパーティーはだめだそうです。 生徒Aさんはパーティーは良く準備をしたいそうです。 最後の話し手は生徒Nさんです。 この数日間彼女はずっと仕事をしていました。 彼女はどうやって仕事をするか新入社員に教えなければなりませんでした。 新入女子社員は覚えがいいです。 一方新入男子社員は覚えが悪くてその男の性格は傲慢です。生徒Nさんにとっては気持ち悪いです。 彼女は仕事を教えるのは好きですが、人によります。 先生は僕たちに仕事を教えるのは好きか尋ねました。 生徒Aさんは仕事を教えるのは好きですが、彼女の仕事はマニュアルがあり300ページ以上あります。 だから彼女の仕事は覚えなければいけないことがたくさんあります。 生徒A2さんも仕事を教えるのが好きです。 そして当然僕は仕事を教えるのが好きです。 ふざけながら僕は質問に答えました。 料理人をやっていたとき、僕は仕事を教える機会がありました。 しかし僕は伝え方が悪く、僕から仕事を教わった人物は、何もわかりませんでした。 みんなは笑い先生は僕に僕のせいだったのかと尋ねました。 僕ははいと返事をしました。 そして僕たちはおしゃべりを終えました。

 僕たちは授業を始めました。 僕たちは宿題の答えを合わせました。 僕は2問間違えました。 そして僕たちは言葉を伊語で説明しました。 元々僕は単一言語の辞典で調べたので、自分の言葉で意味を考えなければなりませんでした。 この活動は僕にとってとても難しかったです。 授業が終わり先生は僕たちに宿題を出しました。

 よろしい。 今日はここでやめます。 また近いうちに。 さようなら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Il 2 ottobre 2022.

2022-10-02 11:50:06 | 日記

 Cari miei lettori e care mie lettrici. Come state???  Oggi vi racconto dei ciclisti. Penso che recentemente i ciclisti siano aumentati sempre più.  Credo che questo fenomeno sia colpa del covid. I cittadini non vanno a mangiare fuori, in cambio di utlizzano i corrieri come l'Uber Eats. E io non so se la legge è cambiata o no, ma quando ho preso la patente del motorino (io non ho mai preso la patente della macchina, perché non ho soldi, se io avessi i soldi, vivrei in Italia), era vietato correre sul marciapiede con la bici in cui ha scritto il codice stradale. Alla fine non ho trattato bene il mio motorino( per esempio: il mio motorino mancava un retrovisore esterno), perciò mi hanno tolto la patente. Poi ho preso la bici, però non l'ho mai presa sul marciapiede.  Quando avete preso la patente, avete studiato il codice stradale, no??? Com'era?? La bici poteva correre sul marciapiede?? Se la legge cambiasse, vi dovrei chiere la scusa. Tuttavia se non cambiasse la legge, vorrei arrabbiarmi con i ciclisti. Una volta correvo sulla strada con la bici e un poliziotto mi ha fatto attenzione a correre sul marciapiede. In quel momento chiaramente la legge non è cambitata. In somma quel poliziotto non sapeva la legge. E l'altro ieri due poliziotti hanno fatto la ronda. Ho valutato quell'atto, perché il quartiere in cui io vivo è uno dei più quartieri pericolosi. Solo che quei poliziotti hanno preso le bici e corso sul marciapiede. Ero molto triste, poiché penso che la polizia sia un'organizzazione che protegga l'ordine, ma quell'organizzazione ha disrutto la regola. Credo che la polizia debba organzzare una lezione sul codice stradale e tutti i cittadini debbano parteciparla anche i poliziotti. Ah, sono invecchiato. Quando ero piccolo, c'erano degli anziani molto severi. E adesso sono diventato quell'anziano rigido, però credo che abbiano bisogno dei vecchi severi. Soprattutto il nostro periodo è così difficile. La nostra generazione dobbiamo essere persone sicure. Certamente ci sono tanti anziani chi invecchiano più di noi e quei vecchi non rispettano la regola (per esempio: corre troppo veloce con la bici e la guida di quel vecchio è troppo pericolosa). Dobbiamo correggere anche quei vecchi. Testardo va benissimo. Diventerò un testardo. Quando ero un punk rocker, sono stato una persona molto seccante. Non cambierò mai. Torniamo il discorso. Vi chiedo che quando prentete la bici, non correte sul marciapiede il più possibile e se non c'è il marciapiede, e quando sorpassate pedoni, frenatevi, pure!! Il vostro paese non so, però se volete vivere il mio paese, rispettate la regola. Non sbagliate, Shinjuku ha la regole, se non potete rispetarla, andatevene a Shibuya. Gli altri compani di scuola se ne sono andati, ma io rimango e devo proteggere la mia famiglia. Sono il testardo di Shinjuku.

 Stavolta ho ammonito troppo. Mi fermo qui. Ciao. A presto. Sono seccante, vero???

 親愛なる読者の皆さん。 お元気ですか? 今日は皆さんに自転車乗りの話をします。 最近自転車乗りがだんだん増えてきたと思います。 僕はこの現象がコロナのせいではないかと思います。 都民は外食へ行きません、その代わりにウーバーイーツのような運送業者を利用します。 そして僕は法律が変わったかどうかは知りませんが、僕が原付の免許を取ったときは(僕は車の免許を持ったことがありません、なぜならお金がないからです、もしお金があったら、イタリアで暮らすでしょう)自転車で歩道を走ることを禁止していることが道路交通法に書かれていました。 結局僕はスクーターをよく扱わなかったので(例えば片方のサイドミラー がなかった)、免許を取り消しになりました。 その後僕は自転車に乗ったのですが、歩道の上では乗りませんでした。 皆さんが免許を取ったとき、道路交通法は勉強しませんでしたか? どうでしたか? 自転車は歩道で走ることができましたか? もし法律が変わっていたら、僕は皆さんに赦しを請わなくてはならないでしょう。 もし法律が変わっていなかったら、僕は自転車乗りを怒りたいです。 昔、自転車で車道を走っていたら、ある警官が歩道を走るように注意してきました。 このときは明らかに法律は変わっていませんでした。 要はその警官が法律を知らなかったのです。 そして一昨日2人の警官がパトロールをしていました。 この事は僕は評価します、なぜなら僕が住んでいる区は危険な区の1つだからです。 ただその警官たちは自転車に乗って歩道を走っていたのです。 僕はとても悲しかったです、なぜなら僕は警察が秩序を守る組織だと思うのですがその組織が規則を壊したのです。 僕は警察が道路交通法の講習を行い都民と警官もそれに参加しなければならないと思います。 あぁ、僕は年をとりました。 僕が小さい頃、とても厳しいお年寄りがいました。 そして今僕が厳しい年寄りになりましたが、僕は厳しい老人が必要だと思います。 特に僕たちの時代はこんなに難しいです。 僕たちの世代がしっかりした人間でなければなりません。 確かに僕たちより年をとった老人が多くいますそしてその老人たちは規則を守りません(例えば自転車での早すぎる走行そしてその年寄りの危険すぎる運転)。 僕たちはそれらのお年寄りもただして行かなければなりません。 頑固者とても結構。 僕は頑固者になるでしょう。 僕がパンクロッカーだったとき、とてもめんどくさい人間でした。 変わることはないでしょう。 話題を戻しましょう。 僕は皆さんへ自転車に乗るとき、できる限り歩道を走らないでもし歩道がないところだったら、そして歩行者を追い越すときにはどうか減速をしてください! 皆さんの故郷は知りませんが、もし皆さんが僕の故郷で生活したいのなら、規則を守って下さい。 間違えないでください、新宿には規則があります、もしそれを守れないのなら渋谷へ行って下さい。 他の同級生は出て行きましたが、僕は残っていて僕の家族を守らなければいけません。 僕は新宿の頑固者です。

 今回は説教をしすぎました。 ここでやめます。 さようなら。 また近いうちに。 僕は面倒くさいでしょう?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする