
メマツヨイグサ:花は夕方から咲き始め、朝にはしぼむ1日花
メマツヨイグサ(雌待宵草)アカバナ科二年草、開花7~9月、花は夕方から咲き始め、朝にはしぼむ1日花 。朝早いと黄色い花の姿が見れる。外来種で1920年代に観賞用に導入されが増殖力が...

ディモルフォセカ:一輪だけが咲いていた
ディモルフォセカ(和名アフリカキンセンカ(アフリカ金盞花))キク科 一年草 、開花3~7月...

ケイトウ:ノゲイトウが咲いていた
セロシア・ノゲイトウ(野鶏頭)ヒユ科 非耐寒性一年草 、ケイトウ(下欄参照)の一種。花期7月~11月。花はロウソクの炎のような形、色は、赤、赤紫、ピンク、アンティークカラーなど。散...

ヤマイモ:ムカゴが
境川沿いでヤマイモの花が咲いていたのでその後どうしたのかなと思い行ってみたらムカゴがなっていた。ムカゴ(零余子、珠芽) は、長芋や自然薯などのヤマノイモ類のツルの葉の付け根にできる...

クロハトベラ:葉に白い斑が
ピットスポルム(和名;トベラ 、別名 ;クロハトベラ)トベラ科常緑低木、葉に白い斑が入る ...

セッパクヤナギバユウゼンギク:蕾が沢山
セッパクヤナギバユウゼンギク(雪白柳葉友禅菊)キク科 耐寒性多年草 、と思われる花が咲い...

ムクゲ:大徳寺白の一重の白花
ムクゲ(木槿)アオイ科落葉低木 、花期は7~9月 。散歩途中で見かけた一重の白花。純白のムクゲ涼しげでいいね。ググってみたら大徳寺白のようでした。種類は大徳寺白(涼しげな印象を与え...

カメムシ:キマダラカメムシ(黄斑亀虫 )現れる
マンションのベランダで、今年もキマダラカメムシ(黄斑亀虫 )現れる。活動期は4月~11月頃。サクラ類、カツラ、ケヤキ、カキ、サルスベリ、ナンキンハゼ等の様々な樹木で見られるとか。2...

コリウス:鮮やかな葉色
コリウス(和名;ニシキジソ(錦紫蘇)/キンランジソ(金襴紫蘇))シソ科 一年草 、鮮やかな葉色や模様のバリエーションが豊富で、耐陰性もあるため、初夏から霜が降りる頃まで鑑賞すること...

ビロードモウズイカ:高さ2.5m
ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花 、和名;ニワタバコ(庭煙草))二年草で、開花6~8月。高さ1~2m。ここモリコロ猫の城(下欄参照)手前にあったニワタバコは環境が良いのか高さ2.5...
- 心と体(19)
- 植物:全般(118)
- 美しい雑草(51)
- 雑草(49)
- 観葉植物/ハーブ(29)
- 多肉植物/サボテン/菫(20)
- 秋の七草(12)
- 野菜(27)
- つる性植物/薔薇(30)
- シダ/芝/希少種(16)
- 苔(13)
- 春の七草(3)
- 樹木:全般(143)
- 剪定(10)
- コニファー/ヒペリカム(15)
- 衰退・枯死・治療等(14)
- 果樹(13)
- 躑躅/皐月(15)
- 桜/梅(27)
- 紫陽花/雪柳(20)
- 百日紅/山法師/花水木/空木(17)
- 楓/紅葉(17)
- 松/多行松(34)
- 木犀/木斛/餅木/椿/槐(32)
- 樫/欅/曙杉(28)
- ジブリ:全般(2)
- 大倉庫(4)
- 魔女の谷(4)
- もののけの里(3)
- どんどこ森(5)
- 青春の丘(9)
- モリコロ:全般(15)
- センターエリア(31)
- 南エリア(18)
- 東エリア(8)
- 西エリア(16)
- 日本庭園(19)
- 北エリア(16)
- 動物等(38)
- 楓池・めだか池(17)
- マンション;全般(44)
- ;動物・昆虫等(33)
- ;近辺(44)
- みよし;ため池巡り(17)
- ;神社仏閣(9)
- ;ボランティア活動(7)
- ;モニュメント巡り(52)
- お城(8)
- 庭園・公園(34)
- 偉人(話題の人)(19)
- 宇宙(10)
- 旅行等(26)
- コラム・つぶやき(46)
- 同窓会等;全般(8)
- ;にわか師会(21)
- ;群馬同窓会(7)
- ;NPO協力会(13)
- 品質保証活動のあり方(46)
- コンピュータとの思いで(38)