見出し画像

アルファロメオと小倉唯

コロンブス

このブログをお読みになっている方で、Mrs.GREEN APPLEというバンドをご存知の方は、どれくらいいるのでしょうか。

 

そして、彼らがコカ・コーラとのタイアップで作った『コロンブス』という曲のMVが、ネットで公開されたと同時に…

 

人種差別的などの理由で炎上して、あっという間にネットから削除されたことをご存知の方がどれくらいいるでしょうか。

 

MVの内容は、コロンブスとナポレオンとベートーベンの恰好をした(たぶん)メンバーが、孤島を発見し…

 

そこにあった一軒家へ勝手に侵入して行ったら、中にはかつての映画『猿の惑星』のサルみたいな人々が住んでいて…

 

彼らにコロンブスやらベートーベンたちが、音楽やらなんやらを「教えてあげる」とか…

 

人力車を「原住民?」のサルに引っ張らせて大はしゃぎとか…

 

まあそんな感じの動画でした。

 

私は幸か不幸かそのMVを実際に見たのですが、ポリコレ的には、まずどこから突っ込んだらいいかわからないぐらいに多重アウトでした。

 

プラス、メンバーたちの調子に乗り切ったような笑顔が、個人的に不快でもありましたし…

 

白人の植民地主義への皮肉だというなら、有色人種である自分たちが白人の側に扮しちゃダメでしょう。

 

南アのアパルトヘイトがらみでの「名誉白人」という黒歴史が、日本人にはあるのだし。

 

そんなもの、バンドメンバーはね、何にも知らなくても仕方ないかもだけれど、でも…

 

MVを発想した人間やスタッフが「自らの差別意識を意識できない」ほどに…

 

人種問題にも世界の歴史についても人権についても、無知で常識に欠けていたのは確かです。

 

(あれのどこがおかしいのか分からない、と言っている擁護派の人々も同様)

 

そして、そんなものを公開すれば確実に燃えさかることに思い至らなかったほど、インターネットの世界を過小評価していた上に…

 

コカ・コーラというのは結局グローバル企業で、それがどういう「立場」にある存在なのか、分からなかったのでしょうね。

 

世間知らずで、よく言えばイノセントで、常識というものをわきまえない人たちなんですね。

 

アーティストとかクリエイターというのは、浮世離れしていて、ぶっ飛んだところがありがち…

 

というか、それぐらいでないと務まらない部分があるのは確かです。

 

(もちろんそれと差別については、またちょっと別の論点になりますけれど)

 

なので「アウトアウトアウト!世の中に出したら絶対だめー!」なものを発想したり、途中まで作ってしまうことはあり得るでしょう。

 

でも、それはレコードレーベルとか広告会社とか、詳しい内実はわかりませんけれど、いくつかの企業体のフィルターを通らないと…

 

あんな風に「完成品」「商品」としてネットにアップされることは有り得ないことで。

 

そうした会社の、チェック担当者たちがあれをスルーしてしまった、ということが衝撃的でした。

 

そもそも「コロンブス」という人物からして、10年余り前からアメリカでは「侵略者」「簒奪者」としての側面に強く光が当たって…

 

その業績をポジティブには捉えられないということで、商業・広告の世界では触れることさえもなるべく避けられる傾向にありました。

 

まず「コロンブス」という曲名からして、コカ・コーラに関連した曲であれば、ちょっと警戒しなければいけないところだったのに…

 

(いくら米国のコカ・コーラ本社ではなく、日本の現地法人だにしても、です)

 

あんなMVまで世に出てしまうとは。

 

「坊や、いったい何を教わって来たの」

 

って感じ。

 

いかに大企業の社員たちが、文系のお勉強を、単に「いい会社に入るための道具」としてやってきただけで…

 

本当の内容など身についていないし、身につける必要性も感じていないかということです。

 

学問が、単に人間を社会階層などに振り分けるための、便宜上の道具でしかないのならば、くだらないからやめちまえ!

 

そんなことで成り立っている社会なんて、バカバカしいにもほどがある。もう解散解散!

 

と、私が言うまでもなく、もう既に崩壊し始めていますけれどね。

 

9割近い人が支持していない首相が、その座にのうのうと居座って、お仲間と閣議決定だけで国の重要な方向性を替えちゃうとか。

 

それを誰もどうしようもないとか。

 

それで「社会が崩壊過程にある」と思わない方がどうかしてませんかね。

 

もっとも、大統領になれそうな人が…

 

1.数秒前に目の前の相手と握手したことも忘れるほどで、かなりの程度の認知症であると疑われる人

 

2.犯罪で有罪評決を受けている+現大統領の名前を何度も言い間違えるぐらいの認知障害+反民主主義者

 

の二択でしかない。他の選択肢を見いだせないという国もまた、崩壊過程にあることは間違いないのですけれど。

 

縛られて寝台に寝かされている顔の目の前に、剣が紐で吊るされていて…

 

その紐をネズミがカリカリかじっている。そんな状況に生きているんですよね、私たち。

 

またしても話があさっての方に脱線してしまいました。すみません。

 

先ほどの『コロンブス』のMVに戻れば…

 

あれを見て強く感じたのは、著しい「クラブ活動感」でした。

 

アーティストにしても「軽音楽部」みたいなクラブ活動みを感じてしまったし…

 

MVスタッフや広告会社の担当者たちもまた「映像研究部」とか「広告研究会」みたいな部活や、大学のサークル活動…

 

そういうノリの延長で仕事をしている感じ。本物の「プロ」の感じがしない。

 

もしかすると、ネット時代というものが到来して以来…なのでしょうか。

 

なんだか「プロ」として公共の場に立って、世界を相手に仕事をしている自覚とか覚悟がないクリエイターが増えたような気もします。

 

あまりの軽さと気楽さ。「ノリ」だけで世の中を渡る感覚。こんなんでいい……わけないですよね。


ランキング参加中です!ポチっとしていただけると励みになります!

コメント一覧

angeloprotettoretoru
@wada67miho 和田さま。
歴史をきちんと学ばせたり、差別と人権について学ばせたりすると、今の日本社会の支配層がどれだけ歴史修正をしてきているか、差別と人権蹂躙をしまくっているかが明らかになってしまうので都合悪いのでしょう。知らなければ少なくとも国内的には歪曲、改竄、隠蔽の中で丸く収まりますからね。
でもこうやってネットに上げるということは「外の人」にも見られてしまうので、いかに無知で非常識の状態が日本人のスタンダードであるかバレてしまうわけです。今はSNSも自動翻訳で外国人に理解されてしまうので、こういう救いようのないMVに「表現の自由がー」とかトンチキな擁護が付いているのまで全部バレるわけです。
これこそ国辱の極みですが、しかたないです。そういう教育を平気で続けて何十年、放置してしまったのですから。
angeloprotettoretoru
@milk325_crape さま。
日本人は差別心は普通にあるけれど、差別に怒っている人々に生で触れる機会が無さすぎるので、自覚や実感が乏し過ぎるのでしょうね。またネットに公開したものは世界中の人の目に触れるという意識もない。だからこんな、ごくごく身内でだけしか通用しないものをアップして平気でいられるのでしょう。
それがどれほど多くの人を侮辱することになり、外国の人が侮辱されたときにどんなシビアなリアクションがあるか、その怖さにも思い到れない。
ワールドワイドな意味での「世間知らず」の甘ちゃんなんですよ。いろいろ酷い目にあって学ばないといけないと思います。
wada67miho
アルファロメオさま

僕はMVは見てませんが、新聞報道などでどんな内容かは分かりました。呆れました。歴史を全く勉強してきてないないのでしょうね。今の子達と話をしてい本当に歴史を知らないですね。これは自民党政府の教育介入の成果なのかな。
だから歴史を自分達の都合のいいように簡単に修正できる。そこらに歴史修正主義者が跋扈して、今日も出鱈目を撒き散らしてます。
本当に腹立たしい😠
milk325_crape
2022年のサマソニで「The Linda Lindas」という
ルーツがアジア系のメンバー中心に構成されていて自分達が受けたアジア系差別に付いての歌詞の曲なんかもあるアメリカの十代のバンドが見に来てくれたファンに拙い日本語で懸命に感謝の言葉を述べたのですが
その後に出た日本のバンドが「The Linda Lindas」の拙い日本語をノリで真似て揶揄して観客から笑いをとっていたという事があったようで、
ライブ後に洋楽ファンや海外の人から批判を浴びていましたが、
当時は擁護するファンも多く居たようですし、
日本人の差別への意識の低さは本当に悲しく&恥ずかしくなりますね…
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「社会問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事