あまり病害虫について書いてなかった
今日は「カイガラムシ」について
梅雨時に多く発生する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/257dcc51dca3eee169ee1d4d2954b4a1.jpg)
茎の上のほう迄拡がっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8c/3d50c88104374b8aa6fea189066501a4.jpg)
茎の途中でかたまっている状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ee/b34b2d065d666e2a7f6b1154f32eae72.jpg)
茎の付け根に近いところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/a25b5f72996ddeadd8d81dd6acc240b9.jpg)
黄色くなっているのは、「カイガラムシ」に養分を吸われ枯れてゆく茎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/4ebe65f783bea6656f871e5295aa5bc0.jpg)
根元に近いところに「カイガラムシ」が発生して芯だけになってしまった茎
これでも生きてはいる
将来的には、「木質化」している上で切って、挿木してやることになる
「カイガラムシ」は、土中で卵から孵化し、幼虫が茎を上ってきて
成虫になると、固い殻の中で、養分を吸うらしい
薬剤は幼虫のときくらいしか効かないようだ
成虫になったら(最初の写真くらい)竹べらなどで掻き落とすのが
最も確実な気がする
雨だれなどの跳ね返りによって、発生・拡大するらしい
=今日の作業及び蕾=
鉢全部に水やり
桜姫の蕾=6cm
月下美人の蕾=6~7cm
ぜんぶで13個
今日は「カイガラムシ」について
梅雨時に多く発生する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/257dcc51dca3eee169ee1d4d2954b4a1.jpg)
茎の上のほう迄拡がっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8c/3d50c88104374b8aa6fea189066501a4.jpg)
茎の途中でかたまっている状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ee/b34b2d065d666e2a7f6b1154f32eae72.jpg)
茎の付け根に近いところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/a25b5f72996ddeadd8d81dd6acc240b9.jpg)
黄色くなっているのは、「カイガラムシ」に養分を吸われ枯れてゆく茎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/4ebe65f783bea6656f871e5295aa5bc0.jpg)
根元に近いところに「カイガラムシ」が発生して芯だけになってしまった茎
これでも生きてはいる
将来的には、「木質化」している上で切って、挿木してやることになる
「カイガラムシ」は、土中で卵から孵化し、幼虫が茎を上ってきて
成虫になると、固い殻の中で、養分を吸うらしい
薬剤は幼虫のときくらいしか効かないようだ
成虫になったら(最初の写真くらい)竹べらなどで掻き落とすのが
最も確実な気がする
雨だれなどの跳ね返りによって、発生・拡大するらしい
=今日の作業及び蕾=
鉢全部に水やり
桜姫の蕾=6cm
月下美人の蕾=6~7cm
ぜんぶで13個
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます