今日もアレフガルドは夜だった

気が向いたときに書く何か…

樋口一葉 一枚…

2008-02-19 23:59:38 | Weblog
本日午前にわがフロアの戦いも一段落し、今宵は打ち上げ。
昼ご飯を食べた後、打ち上げまでの時間で今日もカレンダーを埋めるため眠い目をこすりつつ、それでいて半分寝てるかもしれない状態でタッチペンを操作。
そんななか、Itsくんがおいらのブースに現れ
(Its ・ー・)/[5000]:「今日もちょっと打ち上げ行けないので、これ費用の足しにしてくださいっ」
と、樋口一葉を一枚差し出しました。
この男気あふれるItsくんの好意に甘えさせていただき、樋口一葉を受け取ることにしました。
うおぉ~、かっこいいぜぃっ!おいらも、こういう事をサラッとできるスマートな大人になりたいっすね。
この樋口一葉のおかげで、いつもより一層おいしくお肉を食べることができましたよぉ。
打ち上げ参加者を代表して、高らかにお礼を言いたいと思います。
Itsくん m(_¥_)m どうもごちそうさまでしたぁ~

つぎの問題は…

2008-02-17 23:59:41 | Weblog
昨日の記事でも書きましたが、DVDフォーラムによりきちんとHigh Definition 時代の「DVD」(いわゆる次世代DVD)として認められた方がピンチなわけです。
去年のCEATECで例のブースのコンパニオンさんも言っていたとおり、圧倒的にBDのほうが売れていたわけですね。
これで、この話にもめどがついたってわけで、次に気になるのは『コピワン』から『ダビング10』への移行問題ですね。
お部屋に置いてある録画機器はすべて、アナログ時代の終焉とともに使い道が限られてしまう機器であるようなおいらには、いまのコピワンもほとんど関係ない(もちろん、録画できないコンテンツもあるらしいけどうちVHFの電波しか受けてないからねぇ…)わけですが、次に買うべきレコーダでは、そんなこといってられないわけですよ。
だって、『デジタル』のいいところは『データを劣化させずに』コピーとか移動とかができるところでしょ。
まぁ、個人ユースで10回もコピーとかするのか?っていうと、そりゃ人それぞれだから分からんけどね。
まぁ、いずれにせよ制度が始まる前にはきちんと、何をやると『コピー』になるのか?とかは、きちんと示しておいて欲しいよね。

ありゃりゃりゃ…やっぱりね…

2008-02-16 23:58:38 | Weblog
とうとう、決着がつきそうですね…

東芝が「HD DVD」撤退、規格争いはブルーレイに一本化(読売新聞) - goo ニュース

まぁ、昔からおいらはBD派なのはここに来てる方ならご存じのはず。
もう少し先なのかと思っていたんですがね、おいらが思っていたよりもあきらめるのが早かったようです。
これでも、遅すぎたと思う方もいらっしゃるでしょうし、まだまだ頑張れたはずだと思う方もいるかもしれません。
これで、コンテンツがそろってきたらおいらもBD Recorderの購入を考え始めないとね…

計算機はホント気分屋さんねぇ…

2008-02-14 23:58:56 | 計算機
だいぶ前からLab.で使っている計算機、ログインするごとになんかエラーが発生したといってくるんです。
まぁ、原因は分かってはいたんですが、なかなかその対処法が分からなかったんです。
計算機内からそいつをアンインストールすればエラーの発生は抑えられるのですが、あることをやろうとするとインストールしなければならなくなり、そのたびにアンインストールするのが面倒だったんです。
で、本日まで野放しにしておいたんですが、ちょっと思い立ってまた色々調べてみることに…
まぁ、いろいろと情報はあったんですがどれもいまいち。
でも、いろいろやっているうちになんか知らないうちにエラーが出なくなっていたんですが、これが恒久的なものかはまだ不明…

さて、明日はどうなってるのかね…

ふぅ、次は発表…

2008-02-13 23:41:06 | Weblog
昨日、物書きの締め切りがやってきましたが、次は発表ですよ。
ってことで、本日のmeetingはプレゼン資料の作り方講座。
まぁ、おいらが説明するんだから、講座の質が問題なのは分かってますが仕方がない。
さて、1週間後の発表はいかがでしょうかね…

♪誰だっ 誰だっ だれだぁ~…

2008-02-12 23:59:21 | Weblog
なんか最近、1日に1回程度同じ電話番号から電話がかけられてるっぽい。
「ぽい」なのは、いちいちかかってきた全部の電話番号を覚えていないからなわけですが、じゃぁ、なんで『同じ電話っぽい』のかというと、始まりの2桁ぐらいまではおいらでも覚えてるわけです。

うちの電話はデフォルトで留守番電話状態。だって、出かけるときにいちいち留守番モードにするのもめんどくさいし、お部屋にいるときだって知らないヤツからの電話にはサラサラ出る気がないからなわけです。
で、相手からかけてきてるわけなんだから用事があるのはむこうなわけで、用事があるなら留守番電話にメッセージを残すのが正しい態度でしょ。
もちろん、メッセージが残っていておいらがきちんと対応すべきと判断すれば、こちらからお電話差し上げますが、何もメッセージを残さない相手にこちらから電話してやるほどおいらは心が広くないわけですよ。
それにこっちから電話して、こっちの情報を少しでも知らない相手に渡すのがいやなんですよね。(ってここで書いてたらあまり意味なかったりする?(苦笑))
おいらから電話をかけるときも、留守番電話になったらきちんと「名前、要件、またかけ直します or 至急連絡ください」ぐらいは入れますので、おいらに電話をかけるようなことになる皆さんはよろしくお願いします。

さて、話はその何度もかかってきているっぽい電話ですが、上にあぁかいたって事は留守番電話にメッセージが残っていないわけです。
なんか、今日もかかってきていたようなのでwebでちょこっと調べてみたら、IP電話からの発信であることが判明。
ほえっ、それじゃぁ何処の人かもわからねぇよぉ…。実は、頭の番号からここより西側の市外局番で、そっちの方面からおいらにかけてくる人っていねぇよなぁ…と思っていたのですよ。
ん~、いったいだれだぁ、ワカラン。

ってことで、もしおいらに電話するときはきちんと留守電にメッセージ残してね、ってな話でした。

♪サイレンの音 うっ たぁからっかに~

2008-02-11 23:45:20 | TV
またもヤッターマンな記事です。
まだ、本日放送分のヤツは観ていないのですが、毎回本編はいい感じですよねぇ。
まぁ、現代風にアレンジ加えられてたりしますが、三悪の魅力はやっぱりすてきですよ。
ところで、この敵役が3人で「女1人(リーダー)、男2人」という定番の形はタイムボカンが作り出したものだったりするんでしょうか?
「3人の敵役」っていうとこの3人(マージョ一味 ドロンボー アクダマン …)のイメージが強すぎるのは、おいらが「夢を忘れた古い地球人」だからだけじゃないはず。
さて、話はリメイク版のヤッターマンに戻りますが、やっぱりオープニング、エンディングともにテーマ曲はもうちょっと考えて欲しかったところですよねぇ。(エンディングは三悪関係の歌が良かったよぉ…)
作品の性格上、オリジナル版に思い入れのある人たちがかなり視聴者になり得ることが予想されるわけで、そこを取りこぼすことになるようなことは避けて欲しかった。
こんなこというと、やはり「オールドタイプ」だと思われるのは仕方ないわけですが、その点ではウルトラマンメビウスはうまくやっていたなぁ、と思っちゃうわけです。

まぁ、そんな愚痴を言ってますが、結局ヤッターマンを録画までしてチェックしてるおいらって、やっぱへンですかね…(汗)

隠密同心 心得の状…

2008-02-10 23:54:30 | Weblog
現在、来る12日が締め切りの後輩の書き物をチェック中。
ひとが書いたものなわけで、自分の書き方のスタイルに合わないものもいくつか出てくるわけです。
もちろん、そんなところばっかり文句を付けてるわけじゃないですよ。言いたいことが分からない文や話の展開についてもアドバイスを入れてますって…(汗)
で、おいらがチェックした後で、返すときに決まって言う「チェックされた側の心得」
 ・今日の僕は昨日の僕とは違うので、前のチェックと整合性がとれていないかもしれない。
 ・好みの書き方は人それぞれなので、(他の人にチェックしてもらったものや、自分のも含めて)気に入ったものを採用するように。
ひとつ目の方は、なるべく整合性のとれるような形でチェックしているつもりではありますが、あくまでも「つもり」なので受け取る側で判断してね、ということ。
ふたつ目の方は、好みのスタイルは人から押しつけられるのもイヤだし、押しつけてもイヤってのがありますよね。
気に入らないスタイルでかくんじゃぁ、筆も乗らないってもんですよっ(と筆無精がいってみる…(冷や汗))

さて、この後もチェックの続きやりますかなっと…