幸せの国と言われるブータンの様な場合については、限定された空間の中で増殖が一定の範囲で保たれて破滅しない理由が説明出来ていない。
しかし、この形態は社会主義の様に見えるが国民全体が一つの宗教に限定されていながら、王立制が維持されているので、日本の江戸時代の様でもある。
自給自足に近く、出生率と死亡率がバランスする為には、寿命や役割を終えた人との入れ替わりまでバランスしなければ難しい。
こういったバランス感覚は厳しいしきたりなどで様々な制限を国民が受け入れなくては難しいであろう。
人間が他の野生動物と違うのは、弱い者同士であっても、結び付きながら役割を分担し、一体となって統制がとれた行動をとる事で、より強い相手を倒す事が出来る所にある。猿の群れにはその片鱗が見える。群れ同士の戦いでは、見事なチームワークを観察する事が出来る。地形を巧みに利用しどこを攻めたら良いか群れ全体で役割分担をしている。能力が最大限発揮できなければ負けてしまうからだ。
集団の弱点はそのトップにある。トップが優れていなければ戦いに敗れて、その集団は消滅する。従ってトップを選抜する仕組みもまた優れていなければ持続性が無いと言える。野生動物のトップを決める仕組みは人間にとっても必須であろう。人間もまた純粋な公の戦いによって、選抜されなくてはならない。真に強くなくては意味がないからだ。
ここで、社会主義と民主主義の問題が発生する。ブータンの様に自給自足が可能な場合は、しきたりの文化によって統制を取りやすいが、外国の文化が流入する余地が無く、一旦流入して来ると、しきたりの文化が崩壊し統制が取れなくなる。その場合は消滅するか、文化を捨てて民主主義に移行するしかない。これが内戦の勃発であり、戦争の引き金となる。
民主主義においては、その思想が個人において自由な為、小さな闘いが常に起きる。従って、この弱者がスポイルされる文化では弱者同士で結び付いて強い集団を作ろうという行動が発生しやすい。またそうしなくては勝てない状況が有るであろう。強い者同士で集団を結成し、より強い集団を作ろうという動きを警戒する事が有るが、元々強い人物が集団の指示に従うはずが無いので、人件費が膨大になるだけだ。従って強い人物は、集団を率いる事はあっても集団化する事は殆ど無い。
弱者のみで形成された集団は、閉鎖的な集団となり反体制的となる。こういった集団は民主主義を崩壊させ社会主義化させようという動きを目論む事が有る。その代表格がイスラム国であろう。
しかし、こういった謀略は主となる体制が弱まらない限り無理だ。
イスラム国の様な反体制的集団が成功する可能性は、主となる体制が破産するなどして弱体化した時に高くなる。
日本の財政状況はどうであろうか?破産しないと言えるであろうか?破産するのを待っている弱者同士の集団がプロパガンダを引き起こして財政を悪化させていないであろうか?こういったリスクを避ける為にも常にトップは実質的、本質的に最強の人物でなくてはならない。より優れた人物が現れたら直ちに交代出来る社会でなくてはならない。
しかし、この形態は社会主義の様に見えるが国民全体が一つの宗教に限定されていながら、王立制が維持されているので、日本の江戸時代の様でもある。
自給自足に近く、出生率と死亡率がバランスする為には、寿命や役割を終えた人との入れ替わりまでバランスしなければ難しい。
こういったバランス感覚は厳しいしきたりなどで様々な制限を国民が受け入れなくては難しいであろう。
人間が他の野生動物と違うのは、弱い者同士であっても、結び付きながら役割を分担し、一体となって統制がとれた行動をとる事で、より強い相手を倒す事が出来る所にある。猿の群れにはその片鱗が見える。群れ同士の戦いでは、見事なチームワークを観察する事が出来る。地形を巧みに利用しどこを攻めたら良いか群れ全体で役割分担をしている。能力が最大限発揮できなければ負けてしまうからだ。
集団の弱点はそのトップにある。トップが優れていなければ戦いに敗れて、その集団は消滅する。従ってトップを選抜する仕組みもまた優れていなければ持続性が無いと言える。野生動物のトップを決める仕組みは人間にとっても必須であろう。人間もまた純粋な公の戦いによって、選抜されなくてはならない。真に強くなくては意味がないからだ。
ここで、社会主義と民主主義の問題が発生する。ブータンの様に自給自足が可能な場合は、しきたりの文化によって統制を取りやすいが、外国の文化が流入する余地が無く、一旦流入して来ると、しきたりの文化が崩壊し統制が取れなくなる。その場合は消滅するか、文化を捨てて民主主義に移行するしかない。これが内戦の勃発であり、戦争の引き金となる。
民主主義においては、その思想が個人において自由な為、小さな闘いが常に起きる。従って、この弱者がスポイルされる文化では弱者同士で結び付いて強い集団を作ろうという行動が発生しやすい。またそうしなくては勝てない状況が有るであろう。強い者同士で集団を結成し、より強い集団を作ろうという動きを警戒する事が有るが、元々強い人物が集団の指示に従うはずが無いので、人件費が膨大になるだけだ。従って強い人物は、集団を率いる事はあっても集団化する事は殆ど無い。
弱者のみで形成された集団は、閉鎖的な集団となり反体制的となる。こういった集団は民主主義を崩壊させ社会主義化させようという動きを目論む事が有る。その代表格がイスラム国であろう。
しかし、こういった謀略は主となる体制が弱まらない限り無理だ。
イスラム国の様な反体制的集団が成功する可能性は、主となる体制が破産するなどして弱体化した時に高くなる。
日本の財政状況はどうであろうか?破産しないと言えるであろうか?破産するのを待っている弱者同士の集団がプロパガンダを引き起こして財政を悪化させていないであろうか?こういったリスクを避ける為にも常にトップは実質的、本質的に最強の人物でなくてはならない。より優れた人物が現れたら直ちに交代出来る社会でなくてはならない。