5月25日から6月9日まで
妙心寺山内 北門入って直ぐ西にある「天球院」で襖絵の特別拝観しています。
ついこの間まで京都国立博物館で開催されていた「狩野山楽山雪展」の作品がデジタル化されて納められているのです。
それに今回は複製が襖4枚分(両面で8枚)はまっているのですが、他の本物と中々見分けがつきませんよ。
受け付け 10:00~14:30
拝観料 1000円 中高500円
5月25日から6月9日まで
妙心寺山内 北門入って直ぐ西にある「天球院」で襖絵の特別拝観しています。
ついこの間まで京都国立博物館で開催されていた「狩野山楽山雪展」の作品がデジタル化されて納められているのです。
それに今回は複製が襖4枚分(両面で8枚)はまっているのですが、他の本物と中々見分けがつきませんよ。
受け付け 10:00~14:30
拝観料 1000円 中高500円
主人の仕事のお付合いで天竜寺へ。
帰りは何処かでお昼をと思ったのですが、
嵐山は平日なのに人で一杯、そこで広沢の池の方へに行ってみることに
どうしてなのか信じられないくらい人が居ない。
「池の茶屋」発見!!
じぇじぇ!! まるで時代劇!!な気分。
天婦羅丼ににしん蕎麦 後はソフトクリームを食べて お昼おわり。
「ナビ」で旅をすると損することが沢山あるみたいね。ナビが普及してから人が少なくなったんですって。
ふらふらと旅しましょ。
去年の11月に脳梗塞で倒れた母。
主治医には「もう歩けるようにはなりません」と言われた母です。
昨日リフトに乗って琵琶湖バレイの「水仙の丘」に立ちました。
リフトについてる小さい鯉のぼりが可愛い。
きっと何かの目印ね。
来月はどんなリハビリしようかな?
5月12日、母の日
母、私、お嫁ちゃん3人の毋が揃いました。
お嫁ちゃんが有名店の金平糖を持ってきてくれ、ビックリ!
実は先日から我が家に来ている母が一度食べてみたいと言うので、
一緒に買いにいこうね、と言いながら、すっかり忘れていた。
それを手に持って現れたお嫁ちゃん・・・偶然でした。素敵な偶然。
皆でこりこり食べました。サイダー味が人気です。
ありがとう。
やっとお祭提灯を用意することが出来ました。
町内の家々にこんな提灯が下がったらもっともっと昔っぽくお祭りらしさが出るのでしょうね。
毎年そんなことを思いながらやっと我家も用意出来ました。
あかりは電気じゃないよ。(クリスマスの)蝋燭です。
御神輿責任者の夫は今年も大きな声で、
「ワッショイ!ワッショイ!」と祭りを盛り立てます。
来年は小さなハッピも用意しなくっちゃ。
五月、若葉薫る清々しい季節ですね。個人的には秋よりもこの季節が好きです。
緑と言ってもその中に様々な色があり、とてもやわらかい質感、それは赤ちゃんと一緒かな?
相国寺僧堂では今年も5月1日から夏の集中修業期間の始まりです。
「来るものは拒まず去るものは追わず」
以前もご案内しましたが、どうぞ何方でも老師様のお話を聞くことが出来ますよ。
朝は7時から8時までの1時間。今月はもう13日と23日のみになりました。