見出し画像

日本歴史紀行

歴史 今日の出来事 8月28日 嘉永6年 8月28日 御台場 造営開始



品川御台場 (第三台場跡)
東京都港区 台場 1- 10


嘉永6年 8月28日(1853年9月30日)

御台場造営開始



1853年 嘉永 6年 6月3日、黒船〜(米国東インド艦隊)を率いたペリーの来航により、江戸幕府は外圧により泰平の世の眠りを覚まされました。

ペリーは脅しの様な開国の要求を残して翌年の来航を予告して去りました。


江川太郎左衛門英龍 像と韮山反射炉


この事態に慌てた幕府は、以前から海防について意見を出していた伊豆国 韮山代官の江川太郎左衛門英龍を召し出し、江戸湾内の防衛対策に当たらせます。


江川英龍は、江戸湾内を巡視し、品川から対岸の有明にかけて入り江にあたる部分に砲台を設置する御台場の築造を計画します。


西洋砲術と西洋の築城術を独自に学んでいた江川英龍は、入り江から侵入してくる艦船に砲撃を加えて江戸市中を守るというもので、この案は直ちに採用され、嘉永6年 8月28日、江川英龍の指揮により、11基もの御台場の建設が始まりました。







第三台場跡(台場公園)


御台場建設には75万両の予算を投じ、約五千人の人夫が雇われて昼夜問わず行われ、翌年 嘉永7年7月には品川洲崎(旧品川猟師町)から対岸の有明の深川洲崎に最大規模の第一、第二、第三の三つの台場が竣工しました。


さらに12月、第五、第六の御台場が第一、第三台場の間に小規模ながら竣工し、さらに陸上の台場として、かつて将軍の鷹狩場だった品川御殿山に御殿山台場が竣工し、陸から有明にかけて、ほぼ一直線に台場が竣工したところで築造中の台場の建設は中止されました。


竣工した六基の台場は、徳川将軍家に近い親藩、譜代大名を中心に警備を命じられ、幕府が終焉を迎える1868年 慶応4年まで防衛にあたりました。


明治になると台場の管轄は陸軍省から海軍省に引き継がれ、大正時代に東京市に払い下げとなり、第三、第六台場を残して埋め立てられました。

第三台場は周辺が埋め立て地になったことから陸続きとなり、お台場海浜公園内の国指定史跡として現在に残されています。

台場跡とレインボーブリッジ


フジテレビ




大型ショッピングモール
ダイバーシティプラザ東京とガンダム

自由の女神像

現在の台場周辺は、巨大イベント施設や大型ショッピングモールが並ぶテーマパークのような場所となっています。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史 今日の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事