見出し画像

日本歴史紀行

歴史 今日の出来事 8月29日 759年8月29日(天平宝字3年8月3日) 鑑真和上が唐律招提(後の唐招提寺)を建立








759年8月29日(天平宝字3年8月3日)
鑑真和上が唐律招提(後の唐招提寺)を建立



唐招提寺 鑑真和上 開山御廟

奈良県奈良市五条町



奈良時代になり、日本に仏教かがもたらされて約200年の年月が流れました。


仏教の教えにおいて、守らなければならない掟が戒律です。

戒とは内面性の道徳規範のことで、悪事を働いたりしない、善行を行い、他者に尽くす。といったもので、律とは、 教団で守らなければならない内部の規則のようなものです。


仏教伝来後、遣隋使、遣唐使による断片的な教えは伝わっていたものの、日本では、僧侶達への戒律を授ける権威ある戒律師を招く気運が高まりました。

733年 天平5年、遣唐使船で唐へ渡った栄叡と普照の二人の僧は、日本へ優れた戒匠を連れてくることを朝廷から託され、唐の国内を探しまわりました。

この人こそ。という戒匠に巡り合えぬまま9年余りが過ぎた頃、栄叡と普照は、唐 楊州の大雲寺において、江南一の大師と称される鑑真和上に出逢います。

鑑真は、二人の僧から伝戒の師として、日本に来てもらいたいという熱意と重要性を理解し、日本へ渡る決意を固めます。

しかし、鑑真の渡海はことごとく失敗します。

最初の渡海は海賊と疑われて捕縛。

2度目と3度目は台風により船は進めずに断念。

4度目は鑑真を思慕する弟子達の妨害に遭い、5度目は遭難に遭いました。


ようやく鑑真が一部の弟子達と日本の土を踏んだのは、最初の渡海から12年が過ぎた754年 天平勝宝6年のことでした。


盲目の身となりながらも渡海を果たした鑑真を聖武天皇はじめ、多くの僧侶達が待ち望んでいたこともあり、鑑真は大歓待を受けます。


間も無く、創建したばかりの東大寺において、鑑真は、聖武天皇以下、約400名の僧侶達に受戒を授けました。


唐招提寺 金堂


来日から約5年目の759年 8月29日(天平宝字3年8月3日) 戒律師としての役割を終えた鑑真和上は、朝廷から寺領を賜わり、若い僧侶への教育の場として専修道場として唐招提寺を建立します。


唐招提寺創建から5年、鑑真は日本の地でこの世を去りました。


ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史 今日の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事