
帝国陸軍刑務所刑場跡(226事件慰霊碑)
東京都渋谷区宇田川町
1936年 昭和11年 2月26日
226事件勃発
昭和11年2月26日の早朝、2日前より記録的な大雪に見舞われていた東京で、日本を揺るがす大事件が起こりました。
東京、麻布の陸軍第一師団第一歩兵連隊と第三歩兵連隊。それに赤坂の近衛歩兵第三連隊の青年将校に率いられた約1400名が政府要人を襲い、岡田啓介首相、斎藤実(まこと)内大臣、高橋是清 大蔵大臣、鈴木貫太郎 侍従長らを襲撃しました。
斎藤実内大臣、高橋是清大蔵大臣、渡辺錠太郎教育総監は即死。
主犯格の安藤輝三率いる部隊に襲撃された鈴木貫太郎 侍従長は重傷を負うも、後日一命を取り留め、岡田啓介首相は義弟で秘書の松尾伝蔵が首相を女中部屋の押入れに隠した後に襲撃隊により庭に引き立てられ、首相になりすましたことで間違えられ、身代わりで射殺されました。
湯河原町に療養中の牧野伸顕 前内大臣は旅館、伊藤屋別館に宿泊中で、襲撃隊に警察官が応戦して負傷を負わせた隙に牧野前内大臣を裏門から看護師や付き添いらが守るように逃し、さらに駆け付けた町の工場従業員により背おられて裏山に逃げて難を逃れました。
襲撃した陸軍青年将校らは昭和維新を掲げて天皇陛下の親政による軍閥政治を行うことを理想とし、政権に蔓延る君側の奸を排除したとするものでした。
陸軍幹部の中に決起将校らの行動に同情的な者もある中、内大臣 斎藤実、侍従長の鈴木貫太郎らを襲われたことに昭和天皇は大激怒し、直ちに鎮定せよと川島義之陸軍大臣に命じたことで、この決起は逆賊の行為となり、陸軍首脳陣の謀略が事態を深刻化する流れを生み、彼らが投降する29日まで東京は戒厳令下に置かれます。