今日も、気温は20度を下回る肌寒い一日となりました。
予報では、この先も15度前後と心配です。
寒空のもと青大豆を定植しました。
先月初めに種まきした青大豆、双葉から本葉へと成長しています。
ひと苗づつ丁寧に掘り、等間隔に掘った穴に植えていきます。
非常に手間がかかる作業ですが、こうするより他ありません。
野生動物対策として、一箇所にまとめて蒔きます。
およそ1㎡あたりに30粒ほど蒔いた種の上に網を覆います。
双葉が出るまでが勝負です。
※網で覆われた白大豆エリア
昨年同様、たくさんの青大豆と並べて白大豆を蒔いたのですが、白大豆は、ひとつも芽を出しません。
どうやら食べられてしまったようです。
本当は、今日同時に定植のはずだったのが、残園です。
白大豆は、新たに種蒔きとなりました。
およそ1時間半掛けて終了。
この先、莢が成長する過程で害虫“カメムシ”の被害が想定されます。
無農薬でなんとか収穫までと思っていますが。。。。