今日は税理士試験の二日目ですね。
二日目は国税三法。
私が最もはまった法人税法も今日です。
私見ですが…。
税理士試験は、一般クラスで学習した基礎項目が9割得点できれば、
必ず合格できる試験だと思っています。
難しい問題が出題されても、慌てずに、
回答できる箇所を確実に得点することが、求められる試験です。
ここ数年、受験者数が激減している現実があります。
私たち現職税理士の間でも、このことを憂いでおります。
確かに、難しく、長期間にわたる根気の必要な試験であることは間違いありません。
また、看板を掲げただけで、収入が入るほど甘い現実というわけでもありません。
毎年行われる税制改正や、社会の変化への対応など、
自らの努力をし続けなければならない職種です。
しかし、その努力の結果で得られるものもたくさんあります。
その扉を開けてみたいと思う若い方々に是非チャレンジしてもらいたいと思っています。
今日受験する皆さん!これまで培った実力を思う存分発揮してくださいね!
頑張れ!受験生!!!
二日目は国税三法。
私が最もはまった法人税法も今日です。
私見ですが…。
税理士試験は、一般クラスで学習した基礎項目が9割得点できれば、
必ず合格できる試験だと思っています。
難しい問題が出題されても、慌てずに、
回答できる箇所を確実に得点することが、求められる試験です。
ここ数年、受験者数が激減している現実があります。
私たち現職税理士の間でも、このことを憂いでおります。
確かに、難しく、長期間にわたる根気の必要な試験であることは間違いありません。
また、看板を掲げただけで、収入が入るほど甘い現実というわけでもありません。
毎年行われる税制改正や、社会の変化への対応など、
自らの努力をし続けなければならない職種です。
しかし、その努力の結果で得られるものもたくさんあります。
その扉を開けてみたいと思う若い方々に是非チャレンジしてもらいたいと思っています。
今日受験する皆さん!これまで培った実力を思う存分発揮してくださいね!
頑張れ!受験生!!!

で検索したらこちらに辿り着きました。
現在簿記、財表、消費を持っていて
今回は3度目の法人を受けました。
2年めから成績も安定して良かったのですが
今回は計算が悲惨で…立ち直れないレベルに^^;
去年落ちた時も講師からは法人、相続2科目やれと言われておりました。
今回は年内は相続することが確定しておりますが
学校を大原かタックかで迷ってるのと
タックならレギュラーか年内完結かで悩んでいます。
不合格は確実ですので
働きながらの法人、相続
やめといた方が無難でしょうか?
ちなみに会計事務所、正社員勤務です。
よろしくお願いします
はじめまして!コメントありがとうございます。
今回の受験におかれましては、誠にお疲れ様でした。
すでに、三科目お持ちでいらっしゃるとのこと。
受験の経緯が私にそっくりですね。
今回の法人税、残念ながら、思うような結果とならないとのことですね…。
問題が難解だったのか?
それともケアレスなどで実力が発揮できなかったのか?
にもよると思いますが、おそらく厳しい結果となるのでは…、というご自身の判断なのですね。
働きながらの法人、相続の二科目は、私自身は失敗だったと思っています。
ただ、無理かどうかと言われると、それは本人次第ではないかと思うのです。
acchinn様の職場の環境がわからないのですが…、
理論が二科目、回せるのかどうか。
計算の実力は、上位2割以内を維持できるのかどうか。
ここがクリアできれば、決して不可能ではないと思います。
ただし、試験は水ものです。万一、失敗した場合でも、二科目同時にだったからとは限らないと思います。
私の場合は、法人、相続の二科目をじっくり勉強しなかったことが遠回りとなった思っています。
特に相続税。実務でなじみがなかったので、理解に相当時間がかかりました。
逆に法人は実務である程度、自信があったので、合格するための回答方法が身につかなかったと思いました。
税理士試験は、皆が回答できるか所を9割回答できれば、合格できる。
これが、私の持論です。
二科目同時進行で、合格できる学力まで持っていけるかどうか?ここが肝ではないでしょうか。
決めるのは、acchinn様だと思います。
頑張ってくださいね(^^)!