1月も最終日です。
正月を迎えたのは随分昔のような気がしてしまいます。
今月末締めの業務も一段落しつつありますが…。
給与支払い報告書。これがまだ終わっていません。
電子申告で昨年から行っているのですが、
今年はプログラムが原因不明で落ちてしまい、イマイチはかどらないとのこと…。
おそらく、回線が込み合っているのでは…?という私の推測。
今年は、新卒で入った5年目の社員を主任にし、業務を仕切らせました。
新たに入ったスタッフ二人にどういう指示をするか?
また、全体の流れの中でどのように段取りを組んだら最も効率的か?
注目しながら、最初からあれこれ口出しするより、まずは見守ることにしました。
私は業務全体を考えるとき、これまでの経験から、
例えば「提出」といった単純な業務を集中してさせるのでなく、
小分けにしてできることから前に進めるという方法を選択します。
集中させると万一トラブルがあった時に、焦るし、前に進まないし、
さらにトラブルを増長させる危険もあるからです。
1/25に業務確認したところ、30日にまとめて送信する予定とのことだったので
27日までに何件かに分けて、送信するように指示。
案の定、プログラムが落ちるというトラブルが発生…。
すぐに、ソフトメーカーにトラブルの対処を確認すれば、
状況が分かり、落ち着いて進められるのですが、
すでに焦っていて、私の指示には耳を貸せないほどテンパっていました。
期限が迫っていることもあり、多少強めに、同時にトラブルをメーカーに問合せするように指示。
回線の混雑が原因と判明。私の読み通り…
。
業務の進め方など、やはり私に一日の長がまだまだあるようです。
しかし!
事務所の雰囲気が若い社員を中心に、皆血眼になって業務を進めようという一体感がありました。
何とか間に合わせなくては!という必死さ。
私たち経営者(私たち夫婦)がその場にいたのですが、
何とかするから任せておいてください!
という迫力のある空気がそこにはありました。
ここで、私があれこれいうより、任せた方が良いと判断し、
とっとと帰ってしまいました。
この経験が2月からの業務にもきっと活きるでしょう。
頼もしいスタッフ。2月も期待しています。
正月を迎えたのは随分昔のような気がしてしまいます。
今月末締めの業務も一段落しつつありますが…。
給与支払い報告書。これがまだ終わっていません。
電子申告で昨年から行っているのですが、
今年はプログラムが原因不明で落ちてしまい、イマイチはかどらないとのこと…。
おそらく、回線が込み合っているのでは…?という私の推測。
今年は、新卒で入った5年目の社員を主任にし、業務を仕切らせました。
新たに入ったスタッフ二人にどういう指示をするか?
また、全体の流れの中でどのように段取りを組んだら最も効率的か?
注目しながら、最初からあれこれ口出しするより、まずは見守ることにしました。
私は業務全体を考えるとき、これまでの経験から、
例えば「提出」といった単純な業務を集中してさせるのでなく、
小分けにしてできることから前に進めるという方法を選択します。
集中させると万一トラブルがあった時に、焦るし、前に進まないし、
さらにトラブルを増長させる危険もあるからです。
1/25に業務確認したところ、30日にまとめて送信する予定とのことだったので
27日までに何件かに分けて、送信するように指示。
案の定、プログラムが落ちるというトラブルが発生…。
すぐに、ソフトメーカーにトラブルの対処を確認すれば、
状況が分かり、落ち着いて進められるのですが、
すでに焦っていて、私の指示には耳を貸せないほどテンパっていました。
期限が迫っていることもあり、多少強めに、同時にトラブルをメーカーに問合せするように指示。
回線の混雑が原因と判明。私の読み通り…

業務の進め方など、やはり私に一日の長がまだまだあるようです。
しかし!
事務所の雰囲気が若い社員を中心に、皆血眼になって業務を進めようという一体感がありました。
何とか間に合わせなくては!という必死さ。
私たち経営者(私たち夫婦)がその場にいたのですが、
何とかするから任せておいてください!
という迫力のある空気がそこにはありました。
ここで、私があれこれいうより、任せた方が良いと判断し、
とっとと帰ってしまいました。
この経験が2月からの業務にもきっと活きるでしょう。
頼もしいスタッフ。2月も期待しています。