昨日、日税連の租税教室担当者会議に出席しました。
昨年に引き続き二度目の参加です。
ちなみに、日税連の立派な建物の中に入るのはこれで三度目です。
建物に対して、多少慣れが出てきたように思います…

。
今回の会議はただ報告を聞くだけではなく、
参加者によるグループディスカッションがあり
全国の租税教室について生の声を聞くことができました。
税理士ならではの租税教室をどのように展開していくか?
授業を通して税理士という職業をどのように子供たちに伝えるか??
遠慮なく学校へもアプローチしている実績、などなど
千葉県会では9月に初の試みで
各支部の抱える問題を討論形式で話し合う!
という会議を計画していますが、実施にあたり昨日は本当に参考になりました。
租税教室の公益性の高さに注目が集まっていることは事実です。
税理士の公共性を高める、という意味で租税教室は重点課題だと思います。
ちなみに…。
私は緊張してしまい、さし障りのないことしか話せませんでした…

。
会場では中国会の先生と私立学校へのアプローチについて情報交換し、
そして、懇親会では近畿会の先生方と情報交換し、
二次会ではさらに打ち解けて、
近畿会の某先生とそれぞれの会務についての情報交換することができました。
全国の話を聞けるというのは
「単位会の会務をしている」ならではのことで、大変貴重な経験でした。
話題は変わりますが…。
明日から二泊三日で新潟へ家族旅行へ行かせていただきます。
楽しみです
天気が回復しますように