ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

海津大崎の桜・テラサキ寿年会-3

2017-04-22 06:00:00 | 日記
4月8日~9日の散策
『海津大崎の桜・テラサキ寿年会』
昨日の続きです。
301-海津大崎
桜は、蕾膨らむ~1分咲です(≧▽≦)

302-海津大崎

303-海津大崎
霧で霞んでいます

304-海津大崎

305-海津大崎
観光バスで大勢来ていますが
皆さんため息です

306-海津大崎

307-海津大崎

308-海津大崎-遊覧船のりば
ここは、一般のお客の為ガラガラです

309-海津大崎湖岸園地

310-海津大崎湖岸園地

311-海津大崎湖岸園地

312-海津大崎湖岸園地

313-海津大崎湖岸園地

314-海津大崎湖岸園地
ガラガラです

315-義経隠れ岩

316-義経隠れ岩

317-義経隠れ岩

318-海津大崎
ソメイヨシノの寿命が60年説の為
新しい苗を植えています

319-海津大崎

320-海津大崎

321-海津大崎

322-海津大崎

323-海津大崎

324-海津大崎港

325-海津大崎港
観光バスの乗客は、この船で遊覧に出ます

326-海津大崎トンネル

327-海津大崎

328-海津大崎

329-海津大崎

330-竹生島

331-竹生島
霧に浮かんでいる見たいです

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津大崎の桜・テラサキ寿年会-2

2017-04-21 06:00:00 | 日記
4月8日~9日の散策
『海津大崎の桜・テラサキ寿年会』
昨日の続きです。
201-鮒寿し-魚活
琵琶湖は、鮒ずしが有名です(小生は苦手です)
うさぴょんさん、一度食べたらどうですか?

202-酒造-竹生嶋

203-酒造-竹生嶋-そば打ち・さばずし
そば打ちを教えています・さばずしを売っています

204-アドベリー大判焼

205-アドベリー大判焼
熱いのが、美味しいです

206-柿渋染め
帆布を柿渋染めしてバック類にしています

207-柿渋染め

208-海津町の古民家

209-海津町の古民家

210-願慶寺

211-願慶寺-山門

212-願慶寺-境内
梅が咲いています

213-願慶寺-境内
モクレンが咲いています
寒いのかな、桜は1分咲です

214-願慶寺-本堂

215-ハイキング道-湖西線

216-ハイキング道-湖西線

217-ハイキング道-湖西線

218-ハイキング道-湖西線

219-清水の桜

220-清水の桜
2~3分咲です

221-清水の桜

222-清水の桜
頭の毛が3割しか残っていない人がいますm(__)m

223-清水の桜

224-清水の桜

225-清水の桜

226-清水の桜

227-清水の桜

228-清水の桜

229-清水の桜

230-清水の桜

231-清水の桜

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津大崎の桜・テラサキ寿年会-1

2017-04-20 04:58:00 | 日記
4月8日~9日の散策
『海津大崎の桜・テラサキ寿年会』
昨日の雨がまだ降っていましたが、
マキノ駅に着いたら止んでいました(^O^)
高校時代の仲間と海津大崎の桜を見物して、
奥琵琶湖で一泊、翌日大阪に行って、テラサキ寿年会出席
その後下水道科学館見学して、帰宅しました。
101-JR名古屋駅-ひだ

102-JR名古屋駅-特別快速
名古屋駅→米原駅

103-米原駅-しらさぎ

104-米原駅-しらさぎ

105-米原駅-新快速-近江塩津行
米原駅→近江塩津駅

106-近江塩津駅-新快速-姫路行
近江塩津駅→マキノ駅

107-マキノ駅
ここで、大阪から来る仲間と待合わせです

108-食事処-ととろ-昼食

109-食事処-ととろ-昼食
小食の小生は、満腹に成りました(^O^)

110-マキノ町のマンホール

111-琵琶湖-マキノ町海岸
霧の摩周湖ではなく、霧の琵琶湖です???

112-遊覧船のりば

113-西栄寺-山門

114-西栄寺-山門

115-西栄寺-本堂

116-ハイキング道

117-ハイキング道

118-誓行寺-山門

119-誓行寺-山門

120-誓行寺-本堂

121-海津浜の石積み

122-海津浜の石積み

123-海津浜の石積み

124-海津浜の石積み

125-福善寺-山門

126-福善寺-山門

127-福善寺-本堂

128-福善寺-境内

129-海津迎賓館

続きは、明日です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブランド木曽岬町「三重トマト」と「鍋田川提桜並木」を楽しむ-4

2017-04-19 05:52:00 | 日記
2017年4月6日のハイキング
『人気ブランド木曽岬町「三重トマト」と「鍋田川提桜並木」を楽しむ』
昨日の続きです。
近鉄弥富駅スタート→弥富市歴史民俗資料館→愛知県埋蔵文化財調査センター
農産物直売所→源盛院→鍋田川提桜並木→松月堂→近鉄弥富駅ゴール
11.4Km(18.059歩)のハイキングでした。
401-鍋田川提桜並木
ハイカーは、誰もいません

402-鍋田川提桜並木

403-鍋田川提桜並木

404-鍋田川提桜並木

405-鍋田川提桜並木

406-鍋田川提桜並木

407-鍋田川提桜並木

408-鍋田川提桜並木-桜のトンネル

409-鍋田川提桜並木

410-鍋田川提桜並木

411-鍋田川提桜並木

412-鍋田川提桜並木

413-鍋田川提桜並木

414-鍋田川提桜並木

415-鍋田川提桜並木

416-鍋田川提桜並木

417-鍋田川提桜並木

418-ハイキング道

419-ハイキング道

420-ハイキング道

421-筏川提

422-筏川提

423-筏川提

424-筏川提

425-筏川提

426-筏川提

427-筏川提

428-筏川提

429-松月堂
桜餅は売切れでした( `ー´)ノ
三色団子で辛抱しました
菜の花さんここの桜餅は絶品です(^◇^)

430-ハイキング道

431-近鉄弥富駅ゴール

432-昼ご飯
冷えた体には、暖かいうどんが最高です

明日は、4月8日のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブランド木曽岬町「三重トマト」と「鍋田川提桜並木」を楽しむ-3

2017-04-18 06:00:00 | 日記
2017年4月6日のハイキング
『人気ブランド木曽岬町「三重トマト」と「鍋田川提桜並木」を楽しむ』
昨日の続きです。
近鉄弥富駅スタート→弥富市歴史民俗資料館→愛知県埋蔵文化財調査センター
農産物直売所→源盛院→鍋田川提桜並木→松月堂→近鉄弥富駅ゴール
11.4Km(18.059歩)のハイキングでした。
301-県営地域用水環境整備事業-公園

302-県営地域用水環境整備事業-公園

303-県営地域用水環境整備事業-公園

304-県営地域用水環境整備事業-公園

305-ハイキング道

306-農産物直販所

307-JAみえきた木曽岬営農センター

308-JAみえきた木曽岬営農センター

309-JAみえきた木曽岬営農センター
三重トマトです、美味しかったです(^◇^)

310-町立中部保育園・調律中部幼稚園
風が強く・雨が降って来ました(≧▽≦)

311-源盛院-標柱・山門

312-源盛院-山門

313-源盛院-観世音菩薩

314-源盛院-松谷芭蕉-句碑

315-源盛院-松谷芭蕉-句碑

316-源盛院-本堂

317-鍋田川提桜並木
綺麗な桜が咲いています(^◇^)
しかし、風は強いのと雨が降っています(≧▽≦)

318-鍋田川提桜並木

319-鍋田川提桜並木

320-鍋田川提桜並木

321-鍋田川提桜並木

322-鍋田川提桜並木-桜のトンネル

323-鍋田川提桜並木-桜のトンネル

324-鍋田川提桜並木

325-鍋田川提桜並木

326-鍋田川提桜並木

327-鍋田川提桜並木

328-鍋田川提桜並木

329-鍋田川提桜並木

330-鍋田川提桜並木

続きは、明日です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする