11月22日 木曜日
天気:曇り 水温:19~20℃ 透明度:13~15m
朝からうっすらと雲がかかっており、太陽が見えない一日でした。
ですが、幸い雨が降らなかったため快適に過ごせていましたよ。
海は予報の東風が外れ、西寄りの風が早朝からずっと吹いていました。
風自体はそこまで強くないので水面がパシャついている程度で、海中は底揺れもなく楽しくダイビングを行えましたよ(●^o^●)
実は三日目くらいから登場したサクラダイの幼魚を確認してきました♪
まだ、あまり人に慣れていないようで、綺麗な写真までは撮れませんでしたが、証拠写真はなんとか・・・^^;
比較的水深の浅い黄金崎公園ビーチでは珍しい生物なんですよ♪
そして、サクラダイの幼魚のすぐそばにはヒメヒラタカエルアンコウも健在!!
テチテチと動き回る姿はとても可愛らしかったですよ(●^o^●)
ただいまの黄金崎公園ビーチではカエルアンコウの仲間が他に4種類も確認できています♪
一番人気が高いクマドリカエルアンコウ(白)!
今日はエスカをふりながら良く動き回ってくれていました(^m^)
ほかにも、綺麗なオレンジ色が特徴的なイロカエルアンコウも楽しめました。
良く見てみると身体に無数の白ドットがあり綺麗ですね(●^o^●)
そして、今黄金崎公園ビーチで一番大きいオオモンカエルアンコウ!!
大きいといっても5~6cmくらいです(^^ゞ
ケーソンの上にド~ンっとのっかっているので撮影がしやすかったですよ♪
沖の方では、ニシキフウライウオのペアも見れています。
2匹仲良く寄り添いながらフラフラと漂っていましたよ(*^_^*)
(単体の綺麗な個体も健在です。)
そして、先日見つかったカミソリウオも引き続き楽しめています。
身体が茶色くて枯れ葉みたいな個体や透明な部分がとても綺麗な個体など♪
どの個体も、少しやせ気味?なので、撮影するのが少し大変ですが、是非トライしてみてください。
ゴロタ付近では、ハナゴイの姿も見れています。
見つけた当初はとても臆病ですぐに隠れ家に引っ込んでいましたが、最近は少し大きく成長してくれたおかげで、近くまで寄らせてくれるようになりましたよ。
砂地では
カスザメやメガネウオなどの砂中潜降型の生物もいたという情報がありました。
砂地を移動中に出会えることがありますので、よ~っく砂の模様を確認してみてください♪
ほかにも、砂地の生物では
ネジリンボウやヒレナガネジリンボウなどの共生ハゼも健在!
そして、砂地に小山を作る達人!
クロイトハゼも見れました。
去年はとても大きな山を作っていましたが、今年はあまり見かけませんね^^;
もしかしたら、これから着手するのかな?w
地味に人気がある通称ロボコン(アナモリチュウコシオリエビ)が穴から顔を出していました。
いつもやる気のないようなダラーっと出した両手が面白く、カメラを向けながら笑ってしまいます(^m^)w
今年は非常に多く個体数が確認できているクリアクリーナーシュリンプも楽しめました。
最後に安全停止しているところにいるミツボシクロスズメダイ。
安全停止をしている最中でも被写体がいてくれるのは非常に嬉しいですね♪
さらには、ここのイソギンチャクだけでも3個体いるので、一番お気に入りの子をご指名できますよ(^m^)
============================
本日の写真は、オリンパスのPEN Lite E-PL3で撮影しました。
クロイトハゼみたいに背景と同色に近い生物だと、良くピントが後ろの砂に・・・(T_T)ってことがありますよね?
ペン3だと綺麗な液晶+大きな画面で確認しながら撮影ができるので、綺麗に魚にピントがあっている写真が撮れるんですよ。
============================
11月の第四の土日(24、25)は、「とん汁祭り!!」を開催いたします♪
具だくさんとん汁を大鍋で作りますよ~
もちろん無料の食べ放題です。
(鍋の底が見えたらご容赦ください(^_^;))
寒くなってきた今日この頃。
あっつあつとん汁を食べて、元気にもぐろう~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆