結局、いやパッドは将来的にはぴったりくるものをさがすとして、
ぱっくり割れて、なかのスポンジが出てきたのをなんとか修理しようと
思って、自分で修理することにしました。
糸と針があれば簡単です。
. . . 本文を読む
サウンドハウスにsony MDR-7506 の対応イヤーパッドを注文したら、
写真のような小さなイヤーパッドが送られてきました。
どう考えても入らないので、
サウンドハウスに電話したら、 . . . 本文を読む
いつもピアノの練習は本当のピアノを使わないで、
ヘッドホンして、KX-88 とIBORY 2 でしています。
昨日からぶちぶちノイズが入って、聞き苦しいし
またそのノイズが logic の方に録音されて
とんでもなく私を不安に陥れてしまったので・・・ . . . 本文を読む
音源を美しい音でしっかり届けるためには
それなりの機材がいりますね。昔と比べて
音楽関係の機材、ソフト、なんでもいいものが
安く手に入るようになりました。ライブ用にAllen and Heath ZED 12 FX を注文しました。
. . . 本文を読む
padKONTROL 買ってから、リアルなドラムスを追求しております。
今日はたまたま TOON TRACK のサイトにはいったら、
EZ DRUMMER ソフトウェアのアップデートができるようなので、
やってみると、64bit 対応になっていました。ラッキー、 . . . 本文を読む
注文していたKORG padKONTROL到着しました。
うれしい~ な。
早速届いて、MacにUSB 接続しました。
windows と違って、自動認識してくれますので、
midi channel は 1のままで
設定、その後、 OS X 用のドライバーをインストール
. . . 本文を読む
僕は、DTM の打ち込みっていうのがどうも苦手ですす、
Trilian もほとんどは鍵盤からリアル入力、その後手直しって感じです。
どっちが時間かかるかわかりませんが、パタン的な打ち込みなら
楽譜に♩を送って言うのもいいですが、
どうも機械的なものが嫌いです。多少揺らいでいる方がいいじゃないかと
思ってしまいます。
. . . 本文を読む
大学生の頃、東邦音楽大学の打楽器科の学生さんに頼んで、
自分の現代音楽の作品を演奏してもらいましたが、そのとき、
伊福部さんが書いた 管弦楽の分厚い参考書で、音域などを
確認しました。 その本はまだ大事に置いてあるので
それを参考にしながら、オーケストレーションをひとつ
作ってみようと思っています。
本屋さんで、オーケストラ を特集した DTM MAGAZINE がおいてあったので、
さっそく買いました。
本当のオーケストラを使うのと違って、IMAC + LOGIC で作る場合
やはり、音源の特性や 鳴り方の違いは 出てくると思います。
そのあたりのことも参考になることが書いてあったので、
たすかります。とにかくなんでも経験ですから、
いちどやって見ようと思います。
. . . 本文を読む
2000円以下だったので、衝動買いしてしまいました。
いわゆるサンプリング音の周期が短いので、
長い音には耐えません。しかし、十分良い音なので、
使い方によっては、良い感じでエキゾチックな雰囲気を
醸し出せます。
即興で一曲作ってみましたが、
良い感じにできました。
. . . 本文を読む
Waves が音圧を上げるための鉄板プラグインだということは
わかっていますが、できれば、Waves は使いたくないので、
他のものをさがしています。ソノックスの
Oxford Inflatorは選択肢の中の一つです。 . . . 本文を読む