スーさんです。
今週、一泊でママ先生と強行でしたが和光大学創立40周年記念展と、六本木にオープンした新国立美術館ならびに六本木ヒルズの日本美術が笑う■ 笑いトーク「企画者みずから展覧会を笑う」を見学、そして知人宅へ宿泊。
次ぐ日は上野の都美術館・オルセー美術館をみて、役15年ぶりに東京国立博物館に立ち寄り、強行軍で帰ってまいりました。
まだ少し疲れいますが、東京芸術大学の卒製展を都美術館会場の上から設営を見るだけでチョット残念でしたね。
芸大の美術館も休館で重ねて残念でした。
この2日間の工程で行く時はチョット気が重かったのですが和光大学学長との会話。
久々の知人との出会い、そして知人の方の家族の方々の篤いもてなしなど。
素晴らしい作品の鑑賞などで帰ってきた日は少し興奮気味しかし二人ともちょっと年ですか?
昨日あたりに疲れが出始めました(笑・・・)
この2日間の視察・見学・コミュニケーション・のレポートはこのgooブログで、写真などは、Yahooブロクに掲載予定です。
今日は和光大学創立40周年記念展・2月28日までのお話を書きます。
<出展者名簿>敬称略
平面 現職、退職員
白石昌夫 油彩 佐藤泰生 油彩 詫摩昭人 油彩 山本直彰 日本画 白川雅啓 版画
川添修司 水彩 藤沢典明 油彩 斉藤寿一 油彩 木寺啓幸 版画 梅津祐司 版画
北條正庸 日本画 荻太郎 油彩 楠本正明 絵画
卒業生
柴田長俊 日本画 藤田邦統 油彩 林純夫 油彩 阿曽沼明 油彩
矢野静明 絵画 楊暁閔 絵画 王凱 油彩 野坂徹夫 水彩
服部昌樹 絵画 藤塚明男 絵画
立体 現職、退職員
橋本裕臣 彫刻 鷲見和紀郎 立体 上野良隆 彫刻 大田雅代 彫刻
佐藤祐司 彫刻 吉田芳夫 彫刻
卒業生
田中実 彫刻 馬場美文 彫刻 高橋枡旺 彫刻 辻耕治 立体 古手由美 彫刻
渡辺雄司 彫刻 田中陽子 インスタレーション 吉田亜世美 インスタレーション
前田信明 インスタレーション 三枝泰之 インスタレーション 津田佳紀 映像 久保田信一 陶器
デザイン・写真等 現職 柊光紘 グラフィックデザイン
小林均 写真
卒業生 神山宣燿 トリックアート
呼波(コ ハ) Webデザイン 烏里烏沙(ウリウサ) 写真 森木の実(モリ コノミ) ブックデザイン
大榎淳 映像 加藤到 映像 福田雅人 映像
以上の(漏れが有るかも)方の出品です。
記念展は我々二人の恩師「現学長の白石昌夫・川添修司・ママ先生の担当ゼミの藤沢典明・斉藤寿一・荻太郎・吉田芳夫」の遺作作品の見学をかねて(残念なことは私の恩師は・建築の岡田哲郎・剣持玲・インテリアデザイナーの剣持勇先生方の作品の展示そして又小山富士夫先生の遺作がなかった事は心残りです)学長白石先生との懇談を楽しみにでかけました。
一度15年前長女の受験で白石先生の処にお邪魔していましたが一昔半たつとマタマタ様変わり鶴川駅の前など昔の面影なし。
大学も新しい建物が次々と増えて我々が学んでいた頃の校舎はみすぼらしく見える有様(時の流れは仕方ありませんか)。
学長室でお茶を頂き三人で学食で食事しながら合計2時間以上昔話に花が咲きました。
和光大学創立40周年記念展で6年前に制作した、第三回宮川寅雄講座記念「芸術学科34年の歩み」和光大学人文学部芸術学科・編集と言う立派な本をいただきました。懐かしいですよ。
1966年度第一回生からの芸術学科カリキュラム・学生名簿・驚きは芸術学科卒業論文・卒業制作課題まで。
私の36年前の卒制の建築デザインの題名から、ママ先生の35年前の卒制の油絵のテーマまで・・・。驚きです。
驚きよりも感動ですか。
1969年度・芸術学科カリキュラム
科目名一題目 担当教員
プロゼミⅠ 小野・白石・剣持・藤沢
プロゼミⅡ 北原・川添・田井・豊田
美術史序説Ⅰ 宮川寅雄
基礎造形論 小野雄一
図学 剣持 玲
デッサン・実習 川添・白石
日本美術史 奥平英雄
東洋美術史 土居淑子
酉洋美術史 北原一也
工芸史
建築史 横山 正
近代造形思潮史 多木浩二
現代美術 針生一郎
美術論
美学序論 大西 昇
映像理論 多本浩二
形態理論 岡田哲郎
生産理論 剣持 勇
機能理論 松本一浩
日本美術史持講Ⅰ 奥平英雄
日本美術史持講Ⅱ 田井淳夫
東洋美術史持講 土居淑子
西洋美術史特講Ⅰ 北原一也
西洋美術史持講Ⅱ
陶礎史持講 小山冨士夫
工業デザイン持論 剣持 勇
古美術研究 宮川・奥平
美学持講Ⅰ 大西 昇
美学持講Ⅱ
美術考古学 甘粕 健
ゼミナール各担当者
油絵Ⅰ 萩 太郎
油絵Ⅱ 藤沢典明
油絵Ⅲ 中根 寛
日本画 上野泰郎
版画 斉藤寿一
彫刻Ⅰ 吉田芳夫
彫刻Ⅱ 船越保武
デザインⅠ 剣持 玲
デザインⅡ 豊田 敦
卒業論文・卒業制作
※OCRの入力ミスが有るかもしれません。
私が二年の時の芸術学科のカリキュラムです。
このサイトを訪れて懐かしむ先輩後輩もおられると思います。
本は多分和光大学企画広報課044-988-1433で解ると思います。
しかし今思うと恐ろしく有名人が居られたものだ!
長くなったので今日は此処までです。
最後にママ先生と白石学長のツーショットです。
今週、一泊でママ先生と強行でしたが和光大学創立40周年記念展と、六本木にオープンした新国立美術館ならびに六本木ヒルズの日本美術が笑う■ 笑いトーク「企画者みずから展覧会を笑う」を見学、そして知人宅へ宿泊。
次ぐ日は上野の都美術館・オルセー美術館をみて、役15年ぶりに東京国立博物館に立ち寄り、強行軍で帰ってまいりました。
まだ少し疲れいますが、東京芸術大学の卒製展を都美術館会場の上から設営を見るだけでチョット残念でしたね。
芸大の美術館も休館で重ねて残念でした。
この2日間の工程で行く時はチョット気が重かったのですが和光大学学長との会話。
久々の知人との出会い、そして知人の方の家族の方々の篤いもてなしなど。
素晴らしい作品の鑑賞などで帰ってきた日は少し興奮気味しかし二人ともちょっと年ですか?
昨日あたりに疲れが出始めました(笑・・・)
この2日間の視察・見学・コミュニケーション・のレポートはこのgooブログで、写真などは、Yahooブロクに掲載予定です。
今日は和光大学創立40周年記念展・2月28日までのお話を書きます。
<出展者名簿>敬称略
平面 現職、退職員
白石昌夫 油彩 佐藤泰生 油彩 詫摩昭人 油彩 山本直彰 日本画 白川雅啓 版画
川添修司 水彩 藤沢典明 油彩 斉藤寿一 油彩 木寺啓幸 版画 梅津祐司 版画
北條正庸 日本画 荻太郎 油彩 楠本正明 絵画
卒業生
柴田長俊 日本画 藤田邦統 油彩 林純夫 油彩 阿曽沼明 油彩
矢野静明 絵画 楊暁閔 絵画 王凱 油彩 野坂徹夫 水彩
服部昌樹 絵画 藤塚明男 絵画
立体 現職、退職員
橋本裕臣 彫刻 鷲見和紀郎 立体 上野良隆 彫刻 大田雅代 彫刻
佐藤祐司 彫刻 吉田芳夫 彫刻
卒業生
田中実 彫刻 馬場美文 彫刻 高橋枡旺 彫刻 辻耕治 立体 古手由美 彫刻
渡辺雄司 彫刻 田中陽子 インスタレーション 吉田亜世美 インスタレーション
前田信明 インスタレーション 三枝泰之 インスタレーション 津田佳紀 映像 久保田信一 陶器
デザイン・写真等 現職 柊光紘 グラフィックデザイン
小林均 写真
卒業生 神山宣燿 トリックアート
呼波(コ ハ) Webデザイン 烏里烏沙(ウリウサ) 写真 森木の実(モリ コノミ) ブックデザイン
大榎淳 映像 加藤到 映像 福田雅人 映像
以上の(漏れが有るかも)方の出品です。
記念展は我々二人の恩師「現学長の白石昌夫・川添修司・ママ先生の担当ゼミの藤沢典明・斉藤寿一・荻太郎・吉田芳夫」の遺作作品の見学をかねて(残念なことは私の恩師は・建築の岡田哲郎・剣持玲・インテリアデザイナーの剣持勇先生方の作品の展示そして又小山富士夫先生の遺作がなかった事は心残りです)学長白石先生との懇談を楽しみにでかけました。
一度15年前長女の受験で白石先生の処にお邪魔していましたが一昔半たつとマタマタ様変わり鶴川駅の前など昔の面影なし。
大学も新しい建物が次々と増えて我々が学んでいた頃の校舎はみすぼらしく見える有様(時の流れは仕方ありませんか)。
学長室でお茶を頂き三人で学食で食事しながら合計2時間以上昔話に花が咲きました。
和光大学創立40周年記念展で6年前に制作した、第三回宮川寅雄講座記念「芸術学科34年の歩み」和光大学人文学部芸術学科・編集と言う立派な本をいただきました。懐かしいですよ。
1966年度第一回生からの芸術学科カリキュラム・学生名簿・驚きは芸術学科卒業論文・卒業制作課題まで。
私の36年前の卒制の建築デザインの題名から、ママ先生の35年前の卒制の油絵のテーマまで・・・。驚きです。
驚きよりも感動ですか。
1969年度・芸術学科カリキュラム
科目名一題目 担当教員
プロゼミⅠ 小野・白石・剣持・藤沢
プロゼミⅡ 北原・川添・田井・豊田
美術史序説Ⅰ 宮川寅雄
基礎造形論 小野雄一
図学 剣持 玲
デッサン・実習 川添・白石
日本美術史 奥平英雄
東洋美術史 土居淑子
酉洋美術史 北原一也
工芸史
建築史 横山 正
近代造形思潮史 多木浩二
現代美術 針生一郎
美術論
美学序論 大西 昇
映像理論 多本浩二
形態理論 岡田哲郎
生産理論 剣持 勇
機能理論 松本一浩
日本美術史持講Ⅰ 奥平英雄
日本美術史持講Ⅱ 田井淳夫
東洋美術史持講 土居淑子
西洋美術史特講Ⅰ 北原一也
西洋美術史持講Ⅱ
陶礎史持講 小山冨士夫
工業デザイン持論 剣持 勇
古美術研究 宮川・奥平
美学持講Ⅰ 大西 昇
美学持講Ⅱ
美術考古学 甘粕 健
ゼミナール各担当者
油絵Ⅰ 萩 太郎
油絵Ⅱ 藤沢典明
油絵Ⅲ 中根 寛
日本画 上野泰郎
版画 斉藤寿一
彫刻Ⅰ 吉田芳夫
彫刻Ⅱ 船越保武
デザインⅠ 剣持 玲
デザインⅡ 豊田 敦
卒業論文・卒業制作
※OCRの入力ミスが有るかもしれません。
私が二年の時の芸術学科のカリキュラムです。
このサイトを訪れて懐かしむ先輩後輩もおられると思います。
本は多分和光大学企画広報課044-988-1433で解ると思います。
しかし今思うと恐ろしく有名人が居られたものだ!
長くなったので今日は此処までです。
最後にママ先生と白石学長のツーショットです。