欧米に多い疾患とも言われていましたが、
外反母趾と同様に、
生活の欧米化やこの疾患の認識が広まったことにより、
最近では日本でも増加傾向にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/5b47974f1beed05baf13d174d3bcf8f2.png)
年齢を重ねていきますと、
徐々に足の変形(扁平足や足の横幅が広くなる開張足など)を生じてきます。
それに加えて、
中腰での作業、
つま先立ちの格好を長時間行う、
ランニングを頑張りすぎる、
ハイヒールの常用などによって、
足趾(足の指)に行く神経が圧迫されやすくなるのです。
足趾の付け根の関節(MTP関節:中足趾節関節)には、
隣り合う中足骨どうしをつないでいる靱帯(深横中足靱帯)があります。
そのすぐ足底部を神経が通過するため、
この靱帯と地面の間で圧迫されて生じる神経障害です。
圧迫部の近くには仮性神経腫といわれる、
痛みのある塊が形成されることもあります。
どのような症状があるのか、また原因には、個人差はありますが、
第3-4趾間(第3趾(中指)と4趾(薬指)の向かい合う側)のしびれ、
痛み、焼けつくような感じなどの神経症状が出現します。
足趾のつけ根の裏側に小さな痛みのある瘤のような塊(仮性神経腫)を
訴えて病院に駆け込むらしいです。
障害部位は、第3- 4趾間に最も多く、第2-3、4-5趾間のこともあります。
また、時にはふくらはぎあたりまで痛みが及ぶことがあるというのです。
原因としては、先ほど記述したように
年齢による足の形の変化に加えて、
つま先立ちをする格好を長時間続ける、
ランニングをやり過ぎる、
ハイヒールの常用などで起こりやすくなります。
圧迫による障害と炎症による障害のために、
さらに痛みやしびれを悪くするようです。
モートン病は比較的診断が難しい疾患と言われています。
圧迫された神経の足趾間に感覚障害があり、
隣りあう中足骨の先端の間に痛みのある瘤のような塊と、
それと同じ場所に
ティネルサイン(神経傷害部をたたくとその先に痛みがひびく)
があれば診断はほぼ確定できます。
また、足趾を背屈(上に曲げる)するか、
つま先立ちをすると痛みが強くなります。
また横から第1趾(親指)と第5趾(小指)を
挟み込むようにすると痛みが強くなることもあります。
診断には、まずX線(レントゲン)検査が行われます。
それには異常がないことが多いのですが、
他の疾患との鑑別に必要です。
確定診断には
MRI検査、超音波検査などがあり、
神経の腫れ(仮性神経腫)が見つかれば診断が確実になります。
筋電図検査もありますが、少し特殊な検査で、必要に応じて行うようです。
治療方法として、
原因となる神経への圧迫を減らす工夫をします。
足底挿板(アーチサポート・靴の中敷きのような装具)を用いた
保存的治療が主な方法です。
足底挿板は装具技師に依頼し、
自分自身の足の形に合わせて作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/00/4d143f6c1ad295719e1b34cb1e76ddc6.jpg)
痛み止めなどの注射を何回か行うと改善することもあると・・。
3か月ほど様子を見て症状が回復しないものでは、
手術が必要になることもありえると・・・。
保存療法として、
痛みのある部位の安静
(つま先立ちなど痛みの出る動作の控え、作業時の足の格好に注意、ハイヒールの禁止など)、
消炎鎮痛剤の内服、足底挿板、運動療法、ブロック注射などがあるようです。
手術としては、
神経の圧迫を除く手術、傷んだ神経を取り除く手術があるようです。
神経剥離、神経腫摘出、深横中足靱帯を切り離す手術などです。
神経を取り除く手術の方が多いようです。
手術では傷んだ神経を取り除くわけですから、
その先の感覚はなくなります。
時には強い違和感を残すことがあるようですが、
徐々に軽くなっていくようです。
手術には入院が必要で、約1週間程度の入院、
つま先当たりに痛みがある間は踵をついて歩行します。
術後2週間程度で痛みも和らぎ、
つま先にも体重をかけて歩くことができるようです
#トントンヘッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/b6c50fe00c78addb1570172ddf300e40.jpg)