身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

円形脱毛症、抜毛症にも言えるのですが、病気の発病原因にも色々と・・・。

2021-08-13 16:28:06 | 日記
諸説の漢方薬での主なものは
六淫、癘気、七情、飲食、疲労、外傷、虫獣傷などが考えられています。

七情とは以下の事を指し、
儒教では、喜 怒 哀 惧 愛 悪 欲
佛教では、喜 怒 憂 惧 愛 憎 欲
中医学では、喜 怒 憂 思 悲 恐 驚
 “六欲”とは、生 死 耳 目 口 鼻 を指す。

こうした要素に
一定の条件が加わると病気を引き起こすというのです。

ごく自然な感情では病変を発生するには至りませんが、
精神的な緊張や
情緒的な変化が過度になり、
長時間持続すると、
生理的に調節できる範囲を超え、
感情が体に悪影響を及ぼし、
気・血・津液や臓腑の働きを乱す要因となります。

これを“内傷七情”と言い、
七情の刺激は次の内臓に直接影響を与えているとしています。

 それぞれ五臓の気血関係と発病の特徴なのです。

 喜→心  
喜ぶと言う感情は、
心を明るくし、
和やかにする良い感情ですが
喜びが過ぎると気が緩み、
心身を消耗させます。

 怒→肝  
怒ることを“気が逆上する”と言います。
あまりにも強く、
そして長期にわたって怒ると“気”は上昇し、
肝や他の臓器を傷つけると考えられています。
酷くの場合は、暴厥になることもあります。

 憂(悲)→肺  
“悲しい”気持ちは生命エネルギーである気を消失させます。
この状態が続くと肺を傷つけるとされます。
肺は呼吸によって全身の気の流れを総括するところでもあります。
脾にも損傷を与えます。 

思→脾  
様々なことに不安を覚え、
心配に気をもみ、“憂う”“思いこむ”。
この状態が過度に続くと“脾”を傷つけると考えられます。
“脾”は食物の運化(消化・吸収を司り)、
血液の生成、
筋肉を形成したいり維持するという働きがあるといわれています。
怔忡、健忘、失眠、消痩などの症状が現れます。

恐(驚)→腎  
“驚く”と言う感情は、
思いもよらない事態に我を忘れる状態で、
極度の緊張状態にあります。
情緒不寧(不安)、
酷い場合は
神志錯乱、語言行動などの異常が現れます。

#ウッドタップのこころよい刺激で夏を乗り越えよう・・・。