今年は7名だけですが、まじめに参加してくれてます。
例年は、IPtalkを使っての連携入力の練習を基礎課程のうちから始めるのですが、今年はとにかく「一人要約」を徹底しようと。
というのも、とにかく一人で要約がしっかりできないと、連携入力したときに余裕がなくなります。
あ、タッチタイピングは当たり前です。
きちんと一人要約ができて、心に余裕を持って連携をしてほしい、という願いがあります。
最近、パソコン要約筆記の派遣に行ってもらっている登録要約筆記者のなかにも、「とにかく文字が多ければいい」と思えるような入力が増えてきました。
そのおかげで、タイム差(話しと表示の時間差)が大きくなり、追いつくために話しがごそっと抜け落ちるってことも。
パソコン要約筆記は「一人要約!」、とは思っていません。
一人要約ができてこそ、連携ができると感じてますので、とにかく、一人で要約することに対してがんばってほしいのです。
でも、今日の講座ではまだまだ手元を見ている人、多いなぁ・・・
「入力部」に表示されている自分の入力を見ながら入力してほしいなぁ・・・・
タイピングテストしたのにぃ~
例年は、IPtalkを使っての連携入力の練習を基礎課程のうちから始めるのですが、今年はとにかく「一人要約」を徹底しようと。
というのも、とにかく一人で要約がしっかりできないと、連携入力したときに余裕がなくなります。
あ、タッチタイピングは当たり前です。
きちんと一人要約ができて、心に余裕を持って連携をしてほしい、という願いがあります。
最近、パソコン要約筆記の派遣に行ってもらっている登録要約筆記者のなかにも、「とにかく文字が多ければいい」と思えるような入力が増えてきました。
そのおかげで、タイム差(話しと表示の時間差)が大きくなり、追いつくために話しがごそっと抜け落ちるってことも。
パソコン要約筆記は「一人要約!」、とは思っていません。
一人要約ができてこそ、連携ができると感じてますので、とにかく、一人で要約することに対してがんばってほしいのです。
でも、今日の講座ではまだまだ手元を見ている人、多いなぁ・・・
「入力部」に表示されている自分の入力を見ながら入力してほしいなぁ・・・・
タイピングテストしたのにぃ~