ペンペン草WAX完成・・・されど画像無し(汗)

2014年08月29日 | 制作中

 

おおよそ完成ー斜め画像

正面 

葉っぱと茎

根本はタンポポのようなギザギザ葉っぱ。少しずつ角が取れて

リング下部の葉は笹の葉のように作りました。

バラバラ

いったんバラして手の入れられなかった裏側を

作り込んでいきます。

この時ハート形のさやなどが折れそうでひやひや。

そしてまた合体、この時ずれないようにくっつけるのに苦労しました。

完成したのですが・・・・

あれ画像撮り忘れてしまいました

今度は鋳造後のお姿でお目見えします。

iichiさんに「蒼いもみの木」 、「ランの花」、「ルチルクォーツ」

のネックレスを出品しました。ご覧ください。

http://www.iichi.com/shop/Y5431697 

 


ペンペン草リングWAX途中経過

2014年08月23日 | 制作中

ぺんぺん草の形をおおよそ彫り出しました。

ぐるっと1周ご紹介します。

花とか葉っぱの位置関係を確認しながら彫ります。

茎の裏側にある葉っぱと表にある葉っぱの表現が難しいです。

 ぺんぺんの花が終わったあとのハート型のさやは、自然に見えるよう

これからポキポキ折ったりしながら角度をつけていきます。

根本にあるギザギザの葉っぱは茎の上にいくうち

角が取れていきます。

まるで人の一生のようでもあります。 

それからさらに彫り進めて、現在こんな感じ。

これからさらに表情をつけていきます。

途中気分転換も兼ねて、こんな天然石ネックレスを作ってみました。

色合わせをしている時は至福のひと時。

でも写真がいまいちで、いっぱい撮ってみたものの

結局実物の方が良い出来の写真になりました。

(そちらの方が購入してくださったお客様には感動してもらえるのですが)

iichiさんに出品しました。ご覧ください。

ルチルクォーツのネックレス

http://www.iichi.com/listing/item/368843

 


ぺんぺん草WAX制作中

2014年08月19日 | 制作中

前回デザイン画編から

http://blog.goo.ne.jp/atelier-camomille/e/f2e6239ac0feeefe64c06b488fcfe2f1

ぺんぺん草リング普通サイズの制作が中断しておりましたが、

再開し、進んでおります。

上面図をアールのついた場所に貼ると、ずれを生じるので、

位置をデザイン画で確認しながら、削り出していきます。

上から下の過程の画像をもう1枚撮っておくべきでした。

大まかに削り出した後、一気に作り込んでしまいました。

道具はやすり各種などもっといっぱい使ったのですが、

下の画像を撮った時にはこの2種類を主に使っていましたよ。

ぺんぺん草のハート型のさやの角度を様々に変えて、

自然に近づけていきます。

ぺんぺん草ピンキーリングをご購入のお客様が、

http://www.iichi.com/listing/item/322311

「リングをずらすと何通りにも楽しめます。」と

感想コメントを残して下さったので、

今回も根本から花までぐるっと1周どこの位置でも美しく見える

リングになるよう心がけています。

これからさらに作り込んで完成をめざします。(・・・つづく)


ぺんぺん草リング(制作過程デザイン、WAX編)

2014年07月20日 | 制作中

しばらく地金細工作業続きでぺんぺん草リング(普通サイズ)が途中になっております。

余裕があれば地金細工の作業机とWAX机を分けたいところですが、

そうもいかないので、いくつかの地金細工をまとめてやったら掃除してWAX制作

という風にしています。

前回やった時の模様を少し記録しておきました。

いつもはラフ画からWAX制作してしまう事も多いですが、

デザイン画をしっかり書こうと思ったものの、

うまく描けておりません。あしからず((^_^;)

こんな感じで描いているといった雰囲気だけでもお伝えしようかと。

今まで作ったぺんぺん草のいいとこ取りをしていくつもりです。

可憐な小花と、凛と伸びた茎、大地に近いところでしっかりと広げるギザギザの葉っぱ。

可憐なのにたくましくて、しかもしなやかさを兼ね備えたぺんぺん草の魅力。

伝えきれていないのが残念

最初はこんな長いチューブWAX

糸鋸ややすりを使ってリングの幅、内径を作っていきます。

途中リングリーマーという工具も使って内径を広げていきます。 

内径が決まったら中心線をけがき、今度は厚みを決めていきます。

もうこの時点で粉まみれ

WAXの粉まみれ状態での実況中継でした

 

 

 

 

 

 


挑戦中

2014年06月17日 | 制作中

最近我が家にやって来た植物。

名前はなにやら難しそうだったので、最初から覚える気無し

ストレッチでもしているかのようなお姿

う~んと伸びをしながら新しい葉っぱを出していきます。

自然の造形美にはいつも感動

人の手で作るとこういうラインはなかなか出来ません

「やつでイヤリング(オーダー)」の裏側

(制作中)

自然の造形美には到底かないませんが、自然の中にポンとあっても

おかしくないような造形をめざします