キャスト(鋳造)中

2014年05月28日 | 制作中

 

ブログをご覧頂きありがとうございます

続けて読んで頂いている皆さまごめんなさい

ペンペン草リングはどうなったの?からすのえんどうは?

というお声が聞こえそうです

上のペンペン草は写真撮り以降さらに加工を続け

写真とは少し異なりますが、原型となりました。

でもでもこれは私のめざす着地点ではなかったので、

試作品として売ろうと思ったのですが、

実は委託店の店主がこれを見て

「かわいー、こんなの欲しがっているお客様いるから

という事で原型にする事になりました。

花と茎が互い違いになるようにして、ピンキーリングになる予定です

お待たせしているお客様には大変申し訳ありません

再度ぺんぺん草の理想の形に向けて再出発です

キャスト屋さんにぺんぺん草のピンキーリングを出すにあたって

一緒にやつでのペンダントも作っちゃおうと

リングをペンダント仕様に加工している最中

やつでのイヤリングの依頼が・・・タイムリーです

キャスト屋さんに出す前に

ペンダントの写真を撮り忘れたので、リングの写真でご勘弁を。

腕の部分を取り除きペンダント仕様にしました。

 

 


からすのえんどう

2014年04月30日 | 制作中

道端のぺんぺん草は伸びきってしまい、私の作りかけのぺんぺん草リングも

ちょっと保留中です。

そんな中先日路地を出ようとしたら「ぺんぺん草だ~」という女の子の大きな

声と共にお母さんが女の子の耳元にハート型のさやをぶらぶらにした

ぺんぺん草を大きく振っている場面に出くわしました

あ~この子の記憶にもぺんぺん草が根付き、

また数十年後にこんな動作が繰り返されるのかなと

思い嬉しくなりました

幼い頃の記憶の中の野の草たちをモチーフに色々作り続けていますが、

ふと思い出していたのが、からすのえんどう。

私達は「シービービー」と言っていたマメ科のつる性植物です。

さやの中のマメをこそげ取り、さやの部分を三分の一位切り取って

吹くと「シービービー」と鳴るのです

これを口にくわえながらあちらこちら遊びまわっておりました。

そんな記憶をひも解いていたある日ぺんぺん草のお客様から写メールが届き、

「バス停の脇に咲いているポピー(ひなげし?)です。」

と写っていたのは一面のからすのえんどうの中に咲くポピー

私の思いがお客さまにこの写真を撮らせたのだろうか?

と思ってしまう位タイムリーでした。(ポピーに反応せずすいません

そして・・・

頭にひらめいたのが、上のピアス。

茎が細いし、接点が少ないので構造上の問題を色々クリアーしないと

出来上がらないかと思いますが、ぺんぺん草と並行して進めていきます。

楽しみにしていてください

 


それからの景色

2014年04月23日 | 制作中

①茎の最後に葉っぱをつけたリングと②茎だけで終わるリングの2パターン

を作ってみました。

①茎の最後に葉っぱをつけたリング

 

②茎だけで終わるリング

今回はお客様のリクエストではありましたが、

オーダーではなく私の作品となるので、

もうしばらく熟成させてピタッとくる感触が得られるまでキャストはお預けです。

別の作品制作をしたりして寄り道致します


モデリング

2014年04月19日 | 制作中

インジェクションWAXでモデリングしてみました。

インジェクションWAXは鋳造用の柔らかいWAXですので、

作業は楽ですが彫刻しづらいので細部までは作り込めません。

要らない部分を取り除いて、だいたいこんな雰囲気になりました

茎の終わりと花の間の処理が問題です

フリーリングのように茎をプツンと終わらせるか、花のつぶつぶを増やすか、

茎に根をはらせてくっつけるか悩んでいます。

どこからの景色も美しいリングになるよう奮闘中です

 


ちょとずつ・・・

2014年04月18日 | 制作中

 

ペンペン草を観察していたら、懸念されてきた部分の解決策

が見えてきました

ぼんやりとですが浮かんできたイメージを紙に写してみました。

左上WAXのリングが今までのぺんぺん草リングです。

リング下の平板状の部分を茎だけにしていきます。

根元にはギザギザの葉っぱを数枚つけます。

ハート型のさやは下のレールを取る代わりに

角度を1枚1枚変えて高さをつけていきます。

最終的にはWAXのブロックから削り出す事になる

かもしれませんが、とりあえずこのインジェクションWAX

でモデリングしていきます

どうぞお楽しみに~