アトリエ 籠れ美

絵画制作、展覧会、美術書、趣味、その他日常の出来事について
平成27(2015)年5月4日より

お知らせ~第254週のカテゴリー

2020-03-08 10:49:37 | 随筆(日記、旅行)、お知らせ、こぼれ話
 来週の定期投稿(月、木、日)カテゴリーは「絵画制作記」「画材、技法、芸術論」「付記、お知らせ」の予定です。

 こぼれ話をいくつか。

 わが家のリフォームは、一週間遅れの、昨日で無事に終了。ですが当然のことながら、後片づけが待っています。

 水曜に、ようやく食器戸棚と食卓テーブルが、仮置き場となっている居間の隣室から戻ってきたので、食器類を元に戻し、キッチンの流しの上の戸棚にタッパー類を戻しました。

 これで雑然としていたのが、だいぶ良くなりました。こうした食器やらタッパーを戻すのは母の役目なんですが、数日前に腰を痛めてしまい、私が代行することに。

 まあ、別にいいんですけどね。他にもまだまだ片づけが残されておりますが、これらも私がすると思います。片づけるというより、捨てるものの方が多いはずなので、こうしたことは母と相談しながらですね。

 今日は今日で、これから立川へ行って、リフォームの済んだキッチンの備品を買ってきます(シンクコーナーラックやシンク下フリーラックなど)。

 何だかんだいって、わが家が常態に戻るのに、今月末までかかりそうです。


 てなわけで、今日は将棋道場へ行けません。水曜は絵画制作に充てているので、日曜に道場に行くことになっているんですが、リフォームの後片づけをしないといけない。

 よって先月に続き、今月も月8回も行けそうにありません(今月はまだ1回しか行ってない)。例の新型コロナウィルスもありますし、また自宅で将棋定跡の勉強もありますし、出かけられないなら、出かけられないでいいかと。

 でもね、とにかく後片づけを済ませたいですね。居間の隣室に片づけすべきものが集結しており、ごちゃごちゃしていて、どうにもならない。もともとここで母が寝ていたので、早くすっきりさせないといけない(母はリフォーム中は2階で、リフォーム後は居間で寝てます)。

 私の将棋定跡の勉強は、相横取りから8五飛戦法へ移行。今読んでいる本も、以前に買ってあったものなんですが、とても良い本でわかりやすい。

 どうやら将棋の本を選ぶ眼は確かなようです、私。買ってばっかで、いわゆる「積ん読」状態でした。今頃役に立っているわけですが、どんどん勉強していって習得せねば。


 リフォームが終わったので、私の手弁当も復活かな。明日は冷凍食品やソーセージを買ってきて、明後日の火曜から再開しようかと。

 リフォーム中はスーパーの弁当を買って食べてましたが、やっぱり税込みで千円ちょっとかかってしまいますからねえ。自分で作れば半額ですみます(以前に計算してみたことがあります)。

 節約も大事とはいえ、たまに弁当を買うのも悪くないなあと思ったこの一ヶ月でした。


 わがアルバイト先で、いつもお世話になっているIさんが風邪で昨日お休み。おそらく今日も休んでいるだろうし、たぶん明日も無理。いっそ明後日も休んで、そうなるとIさんの公休は水曜と金曜だから、5連休にして木曜復帰が濃厚。

 Iさんに休まれると、わがアルバイト先は即、緊急事態になる。上司のSさんが悲鳴を上げている模様。Sさんは新任なんですが、すでに人手不足で首が回らない上に、今度はIさんが休むという、泣きっ面に蜂状態。

 どうなっているんだろうか、今日も。私は今日休みなので明日行けば全てわかるんですが、とんでもないことになっているのかも(本部から応援が来てたりして)。


 幸い私は元気ですが、ときどき喉が少し痛いときがあります。愛用の「VICKS」を舐めると、一応治まります。案外、こうした地味な対策が良いのかもしれません。

 風邪は大体、喉の痛みから始まるのだとか。そこで抑えられないと、発熱などの風邪の諸症状に発展するらしい。

 新型コロナウイルスのため、今や風邪で医者に行って、インフルエンザだと安堵するのだとか。

 マスクの効果が取り沙汰されていますが、基本は手洗い。出勤やスーパーへの買い物など、外出しないわけにはいきません。

 帰宅後の手洗いを忘れずに、皆様もお気をつけください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿