撮影日 2022年4月21日
ここ沖の原台地は夏のひまわりで有名ですが、暑さも半端ないですね。
4回夏のひまわり時期に訪問しましたが、晴れた日は40度近い気温になるようです(^_^;)
まあ標高自体も450Mと太陽に近いですから・・・・・
そんな酪農や田畑中心のこの台地も今はまだ春の訪れを待っています。
段丘桜からちょっと離れたところのソメイヨシノはやっと咲き初めという状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ce/a2dd7ac2ab389e99e3375c4863aaaa6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/04c208a88903754c3c1cbb565971d247.jpg)
ラストは遠くの段丘桜を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/5ef9795d6e16758fc3fc1a6cf56fe438.jpg)
次なる場所は津南町の外れにある雪と桜の共演が見られるこれまた有名な所です。
![風景・自然ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1633_1.gif)
風景・自然ランキング
↑これを押してね〜v(^-^)
ここ沖の原台地は夏のひまわりで有名ですが、暑さも半端ないですね。
4回夏のひまわり時期に訪問しましたが、晴れた日は40度近い気温になるようです(^_^;)
まあ標高自体も450Mと太陽に近いですから・・・・・
そんな酪農や田畑中心のこの台地も今はまだ春の訪れを待っています。
段丘桜からちょっと離れたところのソメイヨシノはやっと咲き初めという状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ce/a2dd7ac2ab389e99e3375c4863aaaa6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/04c208a88903754c3c1cbb565971d247.jpg)
ラストは遠くの段丘桜を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/5ef9795d6e16758fc3fc1a6cf56fe438.jpg)
次なる場所は津南町の外れにある雪と桜の共演が見られるこれまた有名な所です。
![風景・自然ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1633_1.gif)
風景・自然ランキング
↑これを押してね〜v(^-^)