日本あちこち撮り歩記・その2

おもに東北や信越地方の自然の美しさを撮り歩いたブログです。新しく「その2」をスタートします。

東京都  調布市 落葉の野川公園 その3

2019-12-20 10:32:34 | 写真
撮影日 2019年12月12日

さてバーベキュー広場から遊歩道を奥に進むと銀杏広場があります。
その広場の南方向の雑木林の中に見事なモミジ林があるんです。
毎年、見事な紅色を見せてくれるんですが、今年はやはりここも同じでちょい冴えがありません(T_T)
昨年も同じ場所をレポートしてるんで見比べると分かり易いですね〜



ただ、デジタルフォトって見た目より奇麗に撮れますね〜
これでは真実を写すところの写真ではないなあ〜
デジフォトって新しい分野になるんですね(-_-#)



時折、写真を撮ってる人を見かけますが皆さん、携帯ですね〜
こういう近場でも充分楽しめるのに変に有名所のみ混雑するのもどうかと思います・・・



使用機材 キャノン60D EF-S17~55 F2.8  今回は久しぶりに APSキャノンを使用してみました。


風景・自然ランキング 

東京都  調布市 落葉の野川公園 その2

2019-12-19 10:02:58 | 写真
撮影日 2019年12月12日

ホントは今日は西伊豆に撮影行の予定でしたが、天候が芳しくなく中止と言う事になりました(-_-#)
いやはや、久しぶりに土肥港のおいし〜いお寿司を食べる予定がおじゃんです・・・・
でもまあ、沼津の夕日を撮影の予定でしたから、ふたを開ければ雨の降りそうな暗い雲の空じゃあ仕方ありません。
再び仕切り直しで予定を調整中です。
さておかげでこの2〜3日、メチャクチャ忙しかった為に更新滞りました。
野川公園、バーベキュウー広場の残り紅葉です。
広場の外れには銀杏並木があり、柔らかい午後の日差しに落ち葉が輝いてました。



そしてその中にあるトウカエデやモミジは例年のようにあまり奇麗な紅葉ではないですが陽が差せばまあまあですね〜






風景・自然ランキング 

東京都  調布市 落葉の野川公園 その1

2019-12-16 09:44:16 | 写真
撮影日 2019年12月12日

穏やかに晴れ上がった12日の木曜日、ちょっくら自転車に乗って近場の野川公園に出かけてみました。
毎年、この時期は銀杏が奇麗なはず・・・そしてトウカエデも・・・
前回にも述べた通り、ここは戦前は畑、そして戦争が激しくなると陸軍の飛行場となりました。
この間までお隣のスバルの工場にかまぼこ形の格納庫なんか残ってましたが・・・
その後、進駐軍により没収され水耕農場に生まれ変わり日本の農業指導、そして役目を終えた後はゴルフ場に。
その名残りが今もある、お隣の基督大学ですね〜
ゴルフ場は返還され公園に生まれ変わりシーズン問わず大勢の家族連れで賑わっています。
入り口から入るとすぐバーベキュー広場があり、そこはまだまだ紅葉が残っています。



杉木立が多いので紅葉も一番遅い樹木が多いです。
そしてその中にモミジも垣間見えます。



う〜ん、色々な姿を見せてくれる公園です。



使用機材 キャノン60D EF-S17~55 F2.8  今回は久しぶりに APSキャノンを使用してみました。


風景・自然ランキング

埼玉県  飯能市 モミジの東郷公園 ラスト

2019-12-14 09:47:21 | 写真
撮影日 2019年11月20日

さてここが昔来た公園かと言うと、はっきり言って分かりません・・・(^_^;)
あまりに年月が経っているので記憶も定かでないし、またここも多少変わってるんでしょうから。
確率で言うと半分半分でしょうね。



モミジも当たり年ならここは奇麗でしょうね〜
それでなくとも結構なお客さんが次々と階段を登ってきます。



ここから秩父を巡る撮影行も季節を選べば面白そうです。
なんたって秩父は首都圏近くで確率高く見られる雲海という名物がありますから。
おまけに雲海予報なるツイッターもあるんですよ。



と言う訳で、そろそろ東郷公園ともお別れです。
中央の広場というのはこんな感じです。



この後、やはり1時間ちょっとで帰れて、友人と遅い昼食をファミレスで済ませました。
これで奥武蔵の撮影行は終了です。


風景・自然ランキング

埼玉県  飯能市 モミジの東郷公園 その2

2019-12-13 12:20:26 | 写真
撮影日 2019年11月20日

坂道を少し昇ると石階段があります。
急激な階段ですがそれを昇り切るとモミジ林のあるちょっとした広場到着です。
ここがどうやらモミジの見所のようですね〜
カメラマンもチラホラ見かけます。
また遅い昼食をベンチで食べてる人々など様々です。



陽は大分傾きモミジの上の方しか当たらなくなっています。
でもこういう時が奇麗なんですね〜



しかし広場にある説明書きに寄ると、東郷元帥もここまで来た記念写真がありますが・・
当時は車もなしで、きっと馬車で来たんでしょうがどのくらい時間がかかったのでしょう?




風景・自然ランキング