今日は会社が昼くらいまですっごいヒマでした。
結局午後遅くに大量オーダーとか来たりして、残業だったのですが。
それでも午前中あまりにヒマ過ぎて、ぼんやり考え事なんぞしてみたり。
例によって音楽的な事なんですけどね。
まず、ピッチの問題について。
厳密にピッタリと合うというのは神業のような気がする。
とはいえ、それを目の前で繰り広げてくださる人が実際に居るので、
頑張れば出来るハズ。
「合わないものは仕方ない」って片付けるのは簡単だけど、
それって悔しい。
でもフルート自体はそんなに音の大きな楽器ではないから、
ピッチを合わせないと聞こえないって言われたしなぁ。
ピッチが合わないと相殺しちゃうって事?
それはマズいよなぁ…。
他の楽器についてはサッパリ門外漢なので、何も言えないけれど、
フルートはエアリード楽器だから、ほんのちょっとの角度や当て方、
力の入れ具合、息の速度とかで色々違ってくる。
人間が皆同じじゃないように、条件の違いでピッチも音色も違うんだろうけど。
奏者の口の形や、ノドの奥の開き具合、歯並びとか唇の厚さとかも
音色に影響してくるのかもしれないし。
・・・途中から音色の話にズレてる・・・。
でも、ピッチを合わせるのは大切。
耳を良くするにはどうすればいいんだろう?
感覚を鍛えるしかないかな。
音色についても考えたけど、これはもう自分で探っていくしかないんだよね。
出したい音と出てる音が違うんだよなぁ。
そもそも、自分で聞こえてる音色と周囲から客観的に聞いた音色は違うような気がする。
声と同じなのかな?
う~ん、謎だ。
音源との距離なのか?音の進む方向の問題なのか?
そういえば小学校高学年の頃、まだフルート始めて1年くらいの時、
ドコで手に入れたのか、ヤマハのファイフ(ABS樹脂製の横笛)を持ってた。
当時はフルートなんて高価な物を買える年でもなかったし、
フルートの発音の練習に使ってたなぁ…。
どこに行っちゃったか行方不明だけど、最近もう一度やってみたい。
ネットで調べたら1000円程度だったし、今度探してみようかな?
手に入れたら楽団の練習に持っていってみようっと♪
結構愛嬌のある姿だったはず。
イメージとしては横持ちのリコーダー。
結局午後遅くに大量オーダーとか来たりして、残業だったのですが。
それでも午前中あまりにヒマ過ぎて、ぼんやり考え事なんぞしてみたり。
例によって音楽的な事なんですけどね。
まず、ピッチの問題について。
厳密にピッタリと合うというのは神業のような気がする。
とはいえ、それを目の前で繰り広げてくださる人が実際に居るので、
頑張れば出来るハズ。
「合わないものは仕方ない」って片付けるのは簡単だけど、
それって悔しい。
でもフルート自体はそんなに音の大きな楽器ではないから、
ピッチを合わせないと聞こえないって言われたしなぁ。
ピッチが合わないと相殺しちゃうって事?
それはマズいよなぁ…。
他の楽器についてはサッパリ門外漢なので、何も言えないけれど、
フルートはエアリード楽器だから、ほんのちょっとの角度や当て方、
力の入れ具合、息の速度とかで色々違ってくる。
人間が皆同じじゃないように、条件の違いでピッチも音色も違うんだろうけど。
奏者の口の形や、ノドの奥の開き具合、歯並びとか唇の厚さとかも
音色に影響してくるのかもしれないし。
・・・途中から音色の話にズレてる・・・。
でも、ピッチを合わせるのは大切。
耳を良くするにはどうすればいいんだろう?
感覚を鍛えるしかないかな。
音色についても考えたけど、これはもう自分で探っていくしかないんだよね。
出したい音と出てる音が違うんだよなぁ。
そもそも、自分で聞こえてる音色と周囲から客観的に聞いた音色は違うような気がする。
声と同じなのかな?
う~ん、謎だ。
音源との距離なのか?音の進む方向の問題なのか?
そういえば小学校高学年の頃、まだフルート始めて1年くらいの時、
ドコで手に入れたのか、ヤマハのファイフ(ABS樹脂製の横笛)を持ってた。
当時はフルートなんて高価な物を買える年でもなかったし、
フルートの発音の練習に使ってたなぁ…。
どこに行っちゃったか行方不明だけど、最近もう一度やってみたい。
ネットで調べたら1000円程度だったし、今度探してみようかな?
手に入れたら楽団の練習に持っていってみようっと♪
結構愛嬌のある姿だったはず。
イメージとしては横持ちのリコーダー。