11月に入り、成長が著しく無いあやパパは、相棒GAMIN ForAthlete 45を得て記録を取り出しました。それによると11月1日は5.7kmを57分で2/3は歩きながらこなしていました。これが、12月1日になると、10kmを1時間27分ぐらいまで回せるようになりました。距離、時間ともに成果あり?。こうして見ると、こどもの国以来、速さは全然早くなっていないなあ。改めて、良くわかります。やはり、大会に出ないとダメなんだなー。でも、11月の1ヶ月間で、5kmを約20分短縮です。もともとが、遅いので効果抜群との勘違いが楽しいです。体重も、10kgぐらいは減った時期です。
その頃は、とりあえず多く走る、を大切に、3日に1回はRUNです。”ヘタクソは 数をこなして もの覚え”です。11月は数えて見ると11回、RUN記録がありました。5kmから8kmぐらいです。この頃は、”目標として少しづつ一度に走れる距離を伸ばすこと。”を目標にしていました。
西京区の周回7km弱のコースで練習です。このコースが沓掛インター(写真は国道9号線から沓掛を遠望)まで坂を登ような配置となっていまして、結構疲れます。特に坂を登り始める3〜4kmの区間は制覇するのに大変でした。そんなコースで洛西中央通りから、右手に給水塔が見えて来ます。この塔が見えると坂道が半分終わりです。この塔が見えるまでは走るぞ!との気合で臨みます。
11月の夕方。あっと言う間に暗くなります。あっ。真っ暗。幸い都会ですので、獣とかは出て来ません。闇に浮かぶ給水塔は大魔神。あやパパを「こっちまでおいで〜。まあ、無理やろっけどなー」。なんて言っているようにも思います。うーん。その内に、こんなとこ余裕のよっちゃんですっ飛ばしてやるからなー。今に見てろ!と心中、叫びながらギブアップを繰り返しました。ゼイゼイ&ぎゃぶん。11月はこの給水塔の壁は越えられませんでした。
今でも、12kmのとこと14kmのとこに地球の重力がキツいとこ(グラビティポイント:グラPと命名!)。があります。京都消防本部の高い塔があったりしたりします。デカくなった大魔神。強敵です。これを越えたら、また、軽快に走れたりします。頭がそのようにパターン化してしまっているからでしょうか。
今でも、その内見てろ!の気合は変わりません。10kmの時にも6kmの辺で、それはありました。調子の悪い時は、やはりそこ、グラPで引っかかります。桂川コースのローソンさん手前。ここは、家来が増えたり、小魔神でピンチになったりいろんな事が起こる場所でもあります。
対抗措置も開発。グラP地域を少し過ぎたとこに、良い印(グッドポイント:グッPと命名)を見つけてそこまでやるです。あやパパの6km対抗のグッPは、いつも登場する羽束師橋です。いつ通っても、爽やかな透き通る桂川の南風に勇気をもらいます。本当に良きグッPです。ここは、橋全体がパワースポットかも。
いずれのグラPも、昔は(つい最近ですが、、)ここで大変だったなー。と思って走る事ができます(ぐらP→ぐっP変換の法則!)。そんな時に、成長?を感じる事がさらなる成長に繋がると思います。フルマラソンまでに、あと幾つ、ぐらP地帯を越えてゆくのかも楽しみです。できたら、10個以下でお願いします。
越えてゆく 一つ一つの いとなみは 思い出作り 夢につながり あやパパ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/e7bc54d265413cdab038d1336e4f127f.png)